![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27467916/rectangle_large_type_2_0a329079c0f3c022f484d80ee7c1a394.png?width=1200)
#34. 瞑想始めてみました。
皆様こんにちは。
Re Fitnessトレーナーの小俣です。
私事ですが最近"瞑想"を始めました🧘♂️笑
きっかけは、最近ロックダウンの影響でやりたいことが出来なかったり、想定通りに事が進まなかったりと自分でも分かるほどストレスを感じてるなと思い始めたことです。
僕は結構楽観的でポジティブなタイプなので、普段そこまでストレスを感じやすい方ではないと思っていたのですが、上記でお伝えしたことと、慣れないフィリピンでの生活や共同生活で、さすがに今回ばかりはストレスを感じている様子。
具体的には、筋肉が長時間ピクついたり(調べるとストレスが原因らしい)、動悸がしたり、寝付けそして目覚めが悪かったり、体調を崩しやすくなったりなどといった症状が見られ始めました。
心なしか前髪が以前よりもハゲてきた気もする笑
とにかく負のスパイラルだらけでした!笑
どうにかしたいと思い、"ストレス緩和"や"メンタル向上・維持"などといったことを調べ始め、最終的に辿り着いたのがDaiGoさんでした。
※ウィッシュではなくメンタリストの方。
瞑想って実際にまじで効果があるらしい!笑
↑こう思えるほどDaiGoさんのお話の内容には惹きつけられました笑
とは言いつつ、瞑想って本当に意味あるの?
と思われている方も中にはいるかもしれません。
実際に僕もそうでした。
※僕もまだやり始めたばかりで効果を感じているわけではないですが。
ですので、今回は瞑想についてアウトプットがてら皆さんに共有出来たらと思います!
目次
🔸瞑想とは
🔸瞑想のメリット
🔸瞑想のやり方
🔸瞑想のコツ
🔸まとめ
🔶瞑想とは🔶
→心を静めて神に祈ったり何かに心を集中させること。
僕が見た動画やサイトだとDaiGoさん自身は"瞑想とは"について仰っていなかったのでWikipediaからお借りしました。
🔶瞑想のメリット🔶
●ストレス緩和
→瞑想中は副交感神経が優位に働くためリラックス効果がある。
●脳の機能の向上
→脳の血流が良くなったり灰白質が増える。
初歩段階の研究データではあるものの、実際に瞑想を行ったことで学生の成績が11%上がったデータもある。
●睡眠の質の向上
→DaiGoさん自身も瞑想を実行されてからココ数年は意識せずに早寝早起きになったそう。
ただ、昔から瞑想歴が長い人は睡眠時間が短くなるという話があったそうで近年のデータではそれが事実っぽいことが分かってきたそう。
DaiGoさんも平均睡眠時間は約6時間とのこと。
個人的には自律神経が整うことも関係していると思います。
●ネガティブ思考に強くなる
→脳の灰白質は感情のコントロール機能にも関係しているため、灰白質が増えることでネガティブな思考や感情に強くなる。
決してイライラが消えるわけではなく、あくまで負の感情に巻き込まれなくなるといった話。
こちらも個人的には自律神経が整うことも関係していると思います。
●苦からの解放
→元々瞑想は、世の無常を見つめて人生の苦から抜け出すための手段としてデザインされたため。
🔶瞑想のやり方🔶
●座って行う
→椅子でも問題ないが理想は座布団などに座った方がいい。
●背筋を伸ばす
→背筋が伸びていないと気が散りやすく眠くなりやすい。
座布団に座る場合は、おへそを前に突き出すくらいのイメージ。
●目は閉じても閉じなくてもいい
→ご自身にとって集中しやすいように。
ちなみにDaiGoさんは閉じる派だそう。
●手の位置はどこでもいい
→こちらもご自身にとって集中しやすいように。
ちなみにDaiGoさんは手のひらを上に向け膝に置くそう。
●足は好きなように組む
→こちらもご自身にとって集中しやすいように。
●視線は前方2mの床に落とす
→目は閉じていても開いていても同じ。
🔶瞑想のコツ🔶
●リラックスして座る
●頭で考えすぎない
●呼吸に意識を向ける
→「意識するぞ!」と力むのではなく、ぼーっと呼吸を見つめるようなイメージ。
ここが瞑想の最重要ポイントであり難しい所。
●気がそれたらゆっくり戻す
→余計なことを考えてしまう場合は、その度にゆっくり呼吸に意識を戻す。
ここで大事なのは「また気がそれた!ダメだ!」などと思わないこと。
●まずは1日5分から
→1日1時間やるよりかは毎日5分でいいので継続した方が間違いない。
いずれは15分以上の瞑想を試してほしい。
●吐く息に注意する
→一般的に息を吸う時よりも吐く時の方が気が散りやすいため。
●どうしても集中が続かない時は呼吸を数えるまたは言葉にする
→慣れてきたらなるべくしないほうが望ましい。
●あくまでゲーム感覚で行う
→瞑想が続かない人はギチギチに頑張り過ぎて燃え尽きてしまう人が多い。
気が張りすぎると集中力が下がり逆効果なため、あくまで"呼吸に意識を戻す"ゲーム感覚で挑むのがオススメ。
🔶まとめ🔶
いかがでしたでしょうか?
DaiGoさん信者みたいな記事になってしまいましたね😅
DaiGoさんの動画やサイトを見る前にもいくつか、瞑想やストレス・メンタルについての動画を見ました。
その中でも、1番説得力があったというか心が動いたのがDaiGoさんでした。
僕もまだやり始めて2.3日目なので効果どころか、今回の記事を書いてみて全然出来てないなと思うところもありました。
ただ、1日数分〜数十分行うだけで、何かしらの効果を得られる可能性があるので、是非やってみるといいのではないかと思っております🙋♂️
この記事だけでも、瞑想を始められるように僕なりにまとめたつもりですが、もっと詳しく見たいという方はDaiGoさんのYouTubeやアプリをチェックしてみて下さい!
下記にURLを添付しておきます。
●僕がまず見た瞑想についてのDaiGoさんのYouTube
→ https://youtu.be/IeWMQthbFXg
●DaiGoさんのメンタルトレーニングアプリ
→ https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/id1405989124
#毎日note #メンタリスト #DaiGo #瞑想 #座禅 #集中 #呼吸 #ストレス #メンタル #refitness #小俣諒
ーーーーーーーーーー
もし、この記事が良かったら
是非【スキ】【フォロー】宜しくお願い致します😊
SNSもやっております。
●Instagram●
公式 @refitness_manila
小俣 @ryo_omata
福田 @1112Tetta
●Twitter●
公式 @refitnessmanila
小俣 @r_omaoma10
福田 @tftfww
こちらも是非ご確認宜しくお願い致します。