
クロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』:文明批評と人類学的探求の融合
「私は旅や探検家が嫌いだ。それなのに、いま私はこうして自分の探検旅行のことを語ろうとしている」
この挑発的な一文で始まる『悲しき熱帯』は、フランスの文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースが1955年に発表した、20世紀を代表する名著です。
1930年代のブラジルにおけるフィールドワークの記録を主軸に、著者の思想的遍歴、文明批評、そして人類学的な探求が織りなす、重層的な構造を持つ作品です。
アカデミー・ゴンクールは「フィクションでないために『悲しき熱帯』を受賞の対象外とされたのは、非常に残念である」との声明を出し、本書の文学的価値の高さを認めています。
フランス語から14か国語に訳され、高い声価を得ています。
この記事では、レヴィ=ストロースの生涯と業績を概観した上で、『悲しき熱帯』の内容、特徴、そして現代社会における意義について考察します。
クロード・レヴィ=ストロース:生涯と業績
クロード・レヴィ=ストロースは、1908年11月28日、ベルギーのブリュッセルに生まれました。
パリ大学で哲学と法学を学び、当初はリセで哲学教師を務めていました。
しかし、1935年に社会学講師としてブラジルに赴任したことをきっかけに、文化人類学へと転向します。
このブラジルでの経験は、彼に西洋文明とは異なる文化の論理、そして人間の思考の多様性を認識させる契機となりました。
1930年代にブラジルで行ったフィールドワークは、その後の彼の研究の基盤となりました。
アマゾン奥地の先住民社会との接触は、彼に西洋文明とは異なる文化の論理、そして人間の思考の多様性を認識させました。
第二次世界大戦中はアメリカに亡命し、ニューヨークで言語学者ロマーン・ヤーコブソンらと交流する中で、構造主義の考え方に触れます。
ヤーコブソンの言語観や音韻論に影響を受け、レヴィ=ストロースはこれを人類学に適用したいと考えるようになりました。
この経験は、彼の代表作である『親族の基本構造』(1949年)に結実し、構造主義人類学を確立するに至ります。
1946年から1947年まで、ワシントンD.C.のフランス大使館文化担当官を短期間務めた後、パリに戻り、ソルボンヌ大学で博士号を取得しました。
彼は生涯にわたって知的好奇心を持ち続け、晩年には日本語の「やきもち」の語源について関心を示していたといいます。
その後も、『構造人類学』(1958年)
『野生の思考』(1962年)
などの著作を発表し、文化人類学のみならず、哲学、社会学、文学など幅広い分野に影響を与えました。
2009年10月30日に100歳でその生涯を閉じます。
『悲しき熱帯』
レヴィ=ストロースの代表作の一つである『悲しき熱帯』は、彼自身のフィールドワークの経験と、深い思索に基づいた文明批評、そして人類学的な探求が融合した作品です。
概要
『悲しき熱帯』は、大きく分けて3つの要素から構成されています。
ブラジル紀行
1930年代にブラジルで行ったフィールドワークの記録。
カデュヴェオ族、ボロロ族、ナンビクワラ族などの先住民社会の生活様式、社会構造、神話などを詳細に記述しています。
思想的自伝
哲学教師から文化人類学者へと転身するまでの知的遍歴、そして構造主義との出会いを回顧します。
文明批評
西洋文明の拡大による伝統的な文化の破壊、そして人間性の喪失に対する痛烈な批判。
これらの要素が複雑に絡み合い、時空間を超越した壮大な物語を紡ぎ出します。
出版の背景
『悲しき熱帯』の執筆は、実際のフィールドワークから15年後の1954年から1955年にかけて行われました。
この空白期間は、レヴィ=ストロースがブラジルでの経験を消化し、自身の思想を深化させるために必要な時間だったと言えるでしょう。
彼は、先住民社会の調査記録を単なる学術的な報告としてではなく、自身の内面的な変化と結びつけ、普遍的な人間存在の探求へと昇華させました。
主な内容
『悲しき熱帯』は、全9部から構成されています。
第1部「旅の終り」:旅の終わりに、著者は文明と文化について考察します。西洋文明の拡大によって、伝統的な文化が破壊され、人間性が失われていくことに対する警鐘を鳴らします。
第2部「旅の断章」:過去の旅の記憶が断片的に語られます。過去の経験を通して、著者は自己のアイデンティティ、そして文化と文明の本質について問い直します。
第3部「新世界」:ブラジルへの航海と、新世界における最初の印象。未知の世界との出会いは、著者に新たな視点と刺激をもたらします。
第4部「土地と人間」:ブラジルの地理、歴史、そして人々について。ブラジルの風土と人々の生活様式を通して、著者は文化と自然の関係性について考察します。
第5部 - 第8部:カデュヴェオ族、ボロロ族、ナンビクワラ族、トゥピ=カワイブ族といった先住民社会の民族誌的な記述。 各部族の社会構造、文化、神話などを詳細に分析することで、人間の思考と行動の多様性を浮き彫りにします。
第9部「回帰」:旅を終え、ヨーロッパに戻った著者の回帰。旅を通して得た経験と知識を、自らの内面と社会に照らし合わせ、新たな視点から考察します。
各部において、民族誌的な記述、哲学的な考察、そして個人的な回想が、まるでモザイクのように組み合わされています。
『悲しき熱帯』の特徴
『悲しき熱帯』は、その独特の文体と表現、そして革新的な視点によって、多くの読者を魅了してきました。
特徴的な記述や表現
『悲しき熱帯』は、その独特の文体と表現によって、多くの読者を魅了してきました。
詩的な表現
例えば、ブラジルの風景描写には、単なる客観的な記述を超えた、詩的な感性が光ります。
逆説的な表現
「私は旅や探検家が嫌いだ」に代表されるように、逆説的な表現を用いることで、読者に思考の転換を促します。
このような表現は、読者の予想を裏切り、新たな視点を与える効果を持ちます。
多層的な構造
時間軸、空間軸を自由に行き来する、多層的な構成が、読者に知的興奮をもたらします。
これは、著者の思考の軌跡を辿る旅のようなものであり、読者はその複雑な思考の迷宮に引き込まれていきます。
これらの特徴が、本書を単なる紀行文や民族誌の枠を超えた、文学作品へと昇華させています。
本の中で独自の言葉がでてくるので、まずそれを紹介しますね!
未開社会
西洋文明とは異なる論理に基づいて成り立つ社会。レヴィ=ストロースは、未開社会を劣ったものとみなすのではなく、独自の価値観を持つ社会として捉えています。
構造
文化や社会を構成する要素間の関係性。レヴィ=ストロースは、この構造を分析することで、文化の深層にある普遍的な法則を明らかにしようとしました。
神話的思考
論理的な思考とは異なる、未開社会における思考様式。レヴィ=ストロースは、神話的思考を野生の思考と対比させながら、その特質を分析しています。
文化相対主義
それぞれの文化を、その文化固有の価値観に基づいて理解しようとする考え方。
エントロピー的進化
文化の多様性が失われ、均質化していく過程。
これらのキーワードは、互いに関連し合いながら、レヴィ=ストロースの思想の根幹を形成しています。
例えば、文化相対主義は、未開社会を理解するための前提となる考え方であり、構造主義は、文化の深層にある普遍的な構造を明らかにするための方法論です。
『悲しき熱帯』の影響と意義
『悲しき熱帯』は、文化人類学に新たな視点を提供したのみならず、現代社会においても重要な意義を持つ作品です。
人類学・社会学への影響
構造主義的アプローチ
文化現象を、その背後にある構造から分析する手法を確立しました。
これは、従来の人類学における記述的な手法とは一線を画すものであり、文化の普遍的なメカニズムを解明する道を開きました。
未開社会への新たな視点
未開社会を、西洋文明とは異なる独自の論理を持つ社会として捉え直すことで、文化相対主義の考え方を普及させました。
これは、西洋中心主義的な偏見を克服し、多様な文化を尊重する上で重要な貢献と言えるでしょう。
フィールドワークの重要性
自らの体験に基づいた詳細な民族誌的記述は、フィールドワークの重要性を改めて認識させました。
レヴィ=ストロースは、フィールドワークを通して得られた知見を、理論的な考察と結びつけることで、人類学に新たな地平を切り開きました。
これらの影響は、人類学だけでなく、社会学、民俗学など、幅広い分野に及んでいます。
現代社会における意義
文明批評
グローバリゼーションが加速する現代において、文化の多様性、そして人間性の喪失に対する警鐘を鳴らしています。
レヴィ=ストロースは、西洋文明の画一的な価値観が世界に広がることで、多様な文化が失われ、人間疎外が深刻化することを危惧していました。
異文化理解
異なる文化に対する理解と共存の重要性を訴えています。
現代社会は、様々な文化が交錯する場であり、異文化理解は、相互理解と共存を実現するための不可欠な要素です。
環境問題
自然と人間の共生というテーマは、現代の環境問題を考える上でも重要な視点となります。
レヴィ=ストロースは、自然と人間の調和を重視する先住民社会の知恵から、現代社会が学ぶべき点が多いことを示唆しています。
評価と批評
『悲しき熱帯』は、出版以来、多くの批評家から高い評価を受けてきました。
1999年の「ル・モンド20世紀の100冊」では20位にランクインしています。
文学的価値
優れた紀行文、思想書として、その文学的価値が認められています。 鮮やかな描写、深い思索、そして独特の文体は、多くの読者を魅了し続けています。
学術的貢献
文化人類学における金字塔として、その学術的な貢献も高く評価されています。
構造主義的アプローチ、未開社会への新たな視点、そしてフィールドワークの重視は、その後の文化人類学に大きな影響を与えました。
思想的影響
構造主義、ポスト構造主義といった思想潮流に大きな影響を与えました。
レヴィ=ストロースの思想は、哲学、社会学、文学など、様々な分野に波及し、現代思想に大きな足跡を残しました。
一方で、以下のような批判もあります。
西洋中心主義
西洋の視点から未開社会を解釈しているという批判。
ジャック・デリダは、レヴィ=ストロースの構造主義が、西洋のロゴス中心主義を前提としていると批判しました。
構造主義の限界
人間の主体性や歴史性を軽視しているという批判。
構造主義は、文化の普遍的な構造を重視するあまり、個人の主体性や文化の変容といった側面を捉えきれていないという指摘があります。
結論
クロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』は、単なる紀行文や民族誌の枠を超えた、20世紀を代表する名著です。
本書は、ブラジルでのフィールドワークの記録を軸に、著者の思想的遍歴、文明批評、そして人類学的な探求が織りなす、重層的な構造を持つ作品です。
現代社会においても、『悲しき熱帯』は、文化の多様性、異文化理解、そして環境問題など、重要なテーマについて考えるための示唆を与えてくれます。
西洋文明中心主義的な価値観を相対化し、多様な文化を尊重すること、そして自然と人間の調和を図ることの重要性を、改めて認識させてくれる作品と言えるでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
