マガジンのカバー画像

日記

444
柳流水の日記です。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【日記】ネル

 今日は、コーヒーを飲んだ。
 今日「も」、というのが正しい。休みも仕事の日も、飲まない日はない。毎朝、自分で淹れている。去年から仕事前にも淹れるようにしたのだが、もう完全に習慣になっている。実際に、何がどう変化するのかは分からないが、自分の為に行っている習慣というのは、それがあるだけで価値のある時間になっているような気がする。
 フィルターとして使っているコーヒーネルは、あるコーヒー屋の店主から

もっとみる

【日記】パン

 缶コーヒーの「BOSS」で、「ほろにが」というのを最近見掛けた。
 何というんだろう、感覚をそのまま言葉にし過ぎているようで、違和感があった。
 また、その同じコンビニで、「ふわもちぃ」という、擬音なのか、分からないけれどもその音のついた、カスタードホイップの入った白いコッペパンが売っていた。これも、同じセンスから来ている気がする。
 「ふわもちぃ」のパンは、結局小腹が空いていたので、買ってしま

もっとみる

【日記】歯科

 風が強い。

 歯医者に行って、歯石を取ってきた。歯石は、虫歯に比べて、存在感が薄い。だが、歯科衛生士の説明によれば、特に歯周ポケットの奥に歯石がたまり、それが虫歯の原因になると……。歯石取りの処置においては、前回経験した、念入りにプログラムされた麻酔はなく、どういうドリルを使っているのか知らないけれどもその振動がダイレクトに響く。あまりに痛いので、二回のけぞってしまった。歯石など、作るべきでは

もっとみる
【日記】純粋理性批判

【日記】純粋理性批判

 カント『純粋理性批判』を、連日読んでいる。
 今読んでいるのは、上中下巻のうち上巻、半ば過ぎだからまだまだ最初の方で、「知覚の先取的認識」のあたり。
 カント的な世界の見方に、少しは慣れてきたところだ。

 知覚は、まず人間にどうやってくるのか、という所。カントは、人間が認識する一番最初の段階には、知覚自体は存在しないと捉える。何があるのかといえば、もう口が酸っぱくなるほど出てくる、「ア・プリオ

もっとみる

【日記】情報をあるだけ全て、というわけではない

 英語のリーディングを、ウィキペディアの記事で続けている。
 キリンジについて、英語でどう書いてあるのかが気になって、調べてみた。

 実にあっさりしたもので拍子抜けしてしまった。
 自分にとっては思い入れのあるバンドで、事実、日本語版の記述はもっと充実している。自分のイメージとして、英語版ウィキペディアというのは、有志が、というのは日本語版の「キリンジ」の項を書いているような人の中で、英語が使え

もっとみる

【日記】名前

 カント『純粋理性批判』の読書を再開した。
 ある人が、「カントはまた流行り始めるかもしれない」と言っていた。
 友人が、カントの読書会だか、勉強会だかに参加していた。
 確かに、また流行り始めるのかもしれない。
 問題は、流行ると流行らないとにかかわらず、何かを理解するということは、出来るだろうか、固有名詞に頼らずに、全くというのは無理だろうが、なんとか、誰がどう言ったということとは別に、世の中

もっとみる

【日記】映画を見る

 沁みるほど寒い日が続いている。
 これで平年並みだという。

 妻が、サブスクでもどこでも見つからない映画があって、宅配レンタルDVDか何かで借りたいと言ってきて、前にもゲオのレンタルで借りたことがあるので、それで
 だが、見たい映画が二作で、それだけだと何となくもったいないので、自分もいくつか借りることにした。
 デビッド・リンチの『インランド・エンパイア』と、ホドロフスキーの『エル・トポ』。

もっとみる

【日記】アルトーへの態度

 音楽と違って、本の場合、とりあえず流し聞くということが、できないとはいわないまでも、とても難しいと思う。
 それだけに、アルトーの「カイエ」を読んでいて、あまりに理解が追い付かないので、だからといってどこかで投げてしまうには、自分は今までアルトーに関わり過ぎてきたし、アルトーという存在への意味付けに対して、身体的に反応しすぎてきた。無視するということは出来ない。なので、その無理を通し、能動的に読

もっとみる

【日記】音楽で何かを表現する

 一日中どころか向こう何日も雨が続くらしい。仕事が天候に非常に左右されるので、気が気ではない。

 音楽で何かを表現する、とよく簡単に言われるけれども、これほど難しい事もないのではないかと思う。今頭に思い浮かべているのは、一から何かの曲を作るということより、ある曲があって、それの演奏をいかにするかという場合のことだ。いや、一から曲を作るという場合においても、事情はほとんど変わらないのではないだろう

もっとみる

【日記】ニュージーランド

 黒にんにくを毎日一かけ、健康のために食べていたら、具合が悪くなってきたので一旦やめることにした。
 合わないのかもしれない。

 

 ニュージーランドは、主要大陸のうちで、最後に人類が定住した地、だそうだ。
 最初の文は、すこし意味が取りづらかった。

 もともとは、ニュージーランドとは、どんな文化圏に位置するのか、というニュアンスを掴みたかったのだが、そうなると、異言語からは難しいところがあ

もっとみる

【日記】英語リーディング ジェフ・ベックの項

 ヤードバードという、バンドなのか、知らなかったけど、翻訳だと「ヤードバードから有名になった」となるらしい。
 そのことを、「rise to prominence」と表現するのか。メジャーの舞台に入り込んできたというニュアンスなのだろう。プロミネンスというのは、あの、太陽から吹き出してくる、あの現象を指すのだろうか、それとも、他の含意があるのだろうか。

 調べると、その前に「傑出する」という、そ

もっとみる

【日記】英語の勉強

 もう何度試みたかわからないが、また英語のリーディングを少し鍛えようと思った。
 簡単な文であったら、何となく意味を取ることくらいはできる。語彙が圧倒的に少ない。自分が興味のある分野なんて、限られているのだから、その分野でよく出てくる単語さえ、覚えてしまえば、スムーズに読めるはずだ。

 とりあえず、情報収集、というか、ニュースを眺めているくらいの感覚で、ウィキペディアの英語のページを見てみること

もっとみる

【日記】最近の読書の記録

 アルトーについては、かなり分からない部分が多くなってきたので、まるで光景でも眺めているように、読んでいる。
 あまり誠実な読み方とは言えないかもしれない、だが、読めないものを読めると嘘をつくわけにもいかない。

【日記】強く生きる

 目標をもって生き、何かを達成すること、これがなければ人生とは言えない。まずは出来る限りの努力をもって身体を頑丈に保ち、日々に余裕をもって生きられるようにする。それがなければ、毎日一定の時間をその目標に向けて使うということは出来ない。それから、強い意志をもってそこを目指すこと、多少眠くても寝てしまわないで、やるべきことをやる。気の散ることは避ける。残された時間は有限だ。
 努力の方向性を固陋化しな

もっとみる