マガジンのカバー画像

日記

444
柳流水の日記です。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【日記】本革のブックカバー

 合皮と本革の違いも知らない頃があった。もう成人過ぎた頃まで、そうだった。合皮の意味を、あえて聞くので、一から物事を聞かれることに抵抗のない人ではあったけれども、懇切に、だがその底には合皮への軽蔑意識も滲んでいるような回答を得た。その人は、革細工を作っている人だった。合皮なんて、と鼻で笑わないだけマシだったかもしれない。
 それから、意識して合皮と本革の違いを見るようになった。そういわれてみれば、

もっとみる

【日記】養命酒の効用

 養命酒を飲む習慣を、いくらか前から続けている。
 断続的には何年単位かもしれない。いつからか、特に記録もしていないので、分からない。
 ちょくちょく飲み忘れるので、必ず毎日飲んでいるかというと、そうでもない。
 だが、そんな風でも、何となく体調がよくなっている気がする。
 全く気のせいかもしれない。けれども、長期的な体調の良さ、これは何物にも代えがたいので、仮に効いていない可能性があるとしても、

もっとみる

【日記】時計

 仕事のお客さんから、付けている時計を褒められた。どこの時計で、いくらしたか、など聞かれたけれども、それはカシオの、いわゆるチープカシオというやつで、三千円と少ししかしない安物だった。
 今の仕事に就くまでは、数分単位の時間のシビアさなんかなかったので、腕時計も持っていなかった。今の職場では必須だというから、入職前に、時計屋に急いで行って、というのは他の準備などもあるからバタバタしていて時計選びな

もっとみる

【日記】寝る

 仕事は可もなく不可もなく終わった。仕事が終わってから読書をしよう、最低でも二時間は、と思っていたのに、二十分くらい経ったところでどうしても眠くなって、三十分だけ寝ようとタイマーをつけたが結局一時間寝てしまって、二時間が経った。
 少しだけ酒と刺身を食べて、寝た。

【日記】健康第一

 先週から、一日おきにプールで泳ぐことを継続している。
 一回プールで泳いだら、翌日の仕事がものすごく調子よくいけたので、再開することにした。
 最近は、身体に気を遣ってばかりいる。去年に夜勤のない仕事に転職したので、生活リズムを整えるという今まで諦めていたことが出来るようになったので、他にも健康に良いことを始めるようになった。おかげで、去年の半ば以降か、深刻な健康への害を感じることはなくなった。

もっとみる

【日記】YMOのピアノの音の軽さ

 最近、YMO、坂本龍一、その周辺の音楽を、何となく聞いている。
 子供の頃、兄が音楽マニアだったので、いろんなジャンルのトップアーティストのコンピレーションのようなCD-Rを自作で焼いて、小学生だった自分にくれて繰り返し聞かせるということをしていた。
 有難迷惑な部分もなくはなかったが、経験としては良かったかもしれない。
 その中に、YMOの「東風」が入っていた。意味も分からず、何度も聞いていた

もっとみる

【日記】整体

 はじめて整体というものに行った。
 毎月二回のウクレレのレッスンに、自分なりの本気で挑み、良い感触があったので、ご褒美のつもりでマッサージ店を探していた。
 あとから気づいたが、マッサージと整体は全く別物だとのことだ。
 マッサージは、身体全体を押していく、どこか重点的にやる所があったとしても、全体の流れの中でのことだ。
 対して、整体は、何かおかしいところがあったら、ピンポイントで押していく。

もっとみる

【日記】侵襲

 今度、健康診断がある。
 バリウムを、はじめて飲む。バリウムを使用した検査は、他の国ではやらないと聞いた。
 胃カメラの方が確実だ、というのだが、僕は胃カメラだけは飲みたくないと思っている。
 胃カメラよりは、バリウムを飲んだ方が、幾分かマシである。
 どちらも経験したことがないし、どうしてもの必要が生じた場合には、そうは言っても結局やるのだろう。
 胃カメラは、口から入って、それがそのままつな

もっとみる

【日記】写真

 とてもわかりやすい写真の理論。
 写真は一般に、「きれい」「きたない」の軸で計られ、価値付けされている。
 なので、その評価軸に矛盾を生じさせれば、どちらとも言い難い両義的な写真が撮れる。

 僕はよくいろんなところに繰り出して写真を撮るけれども、その中に、「朝に出されたペットボトルのゴミ」の写真があったのに気がついた。
 これは、シャッターを切る瞬間に写真的倫理が働いたのだが、あとから分析した

もっとみる

【日記】プロレス

 プール通いを再開した。冬にプール、とも思ったが、公共の、温水プールであれば安いしそれほど寒くもなく、膝を痛めないいい運動になって身体にいい。じっさい、久しぶりにプールに行ってから、翌日の仕事で、何だかすこぶる体調が良くて、この体調が良いか悪いかということに、中年を過ぎると、本当に振り回される。今はどんな貴金属より健康が大事だ。
 元気があれば何でもできる。何の流れか、動画のおすすめで、アントニオ

もっとみる

【日記】スピノザ

 スピノザの『知性改善論』を読んでいる。
 ドゥルーズ曰く、これは「教師的」作であると。
 確かに、説教臭いところがある。
 デカルトの文体を感じた。
 この時期は、まだ最高善を、人は目指すべきだ、という所が最終目標で、「善とか悪とか、そんなものは存在しない」というスピノザの本懐みたいな領域には至っていない……ように見える。
 まだ、読みかじった程度の所で、あまりわかったようなことを言うべきではな

もっとみる

【日記】マイルス・デイヴィス

 マイルス・デイヴィスの曲を、改めて聞き直している。
 自分が注目しているのは、中・後期の音で、これも師匠の受け売りみたいで気恥ずかしいけれども、「オン・ザ・コーナー」のサウンドが一番いいと思っている。
 エレクトリック・マイルスと呼ばれる時期がある。とくにロックだろう、その他いろんなジャンルの音楽を呑み込んだであろう末に生まれたサウンドだと、僕は思っている。
「マイルス・イン・ザ・スカイ」という

もっとみる

【日記】ヒンディー語

 ヒンディー語についての、短い解説動画を見た。
 前の、アラビア語と同じで、何か一つでも語を理解するとかではなく、ヒンディー語とは何か、どんな言語かという所を知っただけのことだ。

 ヒンディー語、インドを中心に話されている言語であることは有名だが、当地のメインの宗教である、ヒンドゥー教と混同して、ヒンドゥー語と呼ばれることもあるが、明確に違うのだという。
 ヒンドゥー語と、ほとんど同じ構造を持っ

もっとみる

【日記】道

 フェミニズムについて、その中でも方向性が異なっている、ベル・フックスという人の本を、何冊か読んで、理解を深めようとしている。
 方向性が異なる、とは、本人も言っているけれども、いわゆるフェミニズムの、いくつかの確固とした、と思われている定説を生み出してきた人たちの、おそらく全体であろう、その人たちに対して、「白人フェミニズム」だとして一挙に斥けてしまう。
 なかなか強い意見ではある。白人のフェミ

もっとみる