マガジンのカバー画像

忘れたくないもの。

57
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

「お金」「自由」「安定」の呪い。

「お金」「自由」「安定」の呪い。

誰しも、自分の願望が分からなくなる時があります。

もともとは、自分の夢があって、自分の目標があって、そこに向かって生きていたりするのですが、いろんなことを知っていくたびに、その願望が少しづつ変化してしまうときがあります。

子どもの時は「好きな職業に就いて、好きなことをしてみたい」と思って生きていたとしても、思い通りにいかないこと、もしくは思い通りにいかなそうだなと考えてしまうことがあります。

もっとみる
“若さ”とは、楽しみがたくさんあること。

“若さ”とは、楽しみがたくさんあること。

僕は現在24歳ですが、すごく老け込んだと感じます。

数年前の自分の理想とは何もかもが違って、疲れている顔ばかりをする大人になってしまった気がします。

まだ24歳だと分かっているのに、その若さが表現できている気がしません。

これでは、年を取っていくたびに恐怖が襲ってきます(笑)。

では、同い年でも若く見える人は、自分とどう違うのか。

僕は、若く見える人をよく観察することにしました。

しか

もっとみる

多数決での評価が向かないもの

具体と抽象という本を勧められて読んだ。とてもわかりやすく違いが書いてあり頭の中がクリアになった。その中で具体的なものには多数決が有効だが、抽象的なものには多数決が向かないとある。これは本当にそうだと思うのだけれど、snsの評価社会は抽象的なものまで多数決の評価対象に持ち込んでしまうところがある。

本にも書いてあるが、会社をやって改めてわかったけれど、ほとんどの仕事は具体的にすることだ。スポーツで

もっとみる
楽しむことを邪魔する自分の価値観

楽しむことを邪魔する自分の価値観

立派なものや社会において価値があるものは、人間の価値観の総意が決めていて、価値観がなくなってしまえば意味もなくなる。そのうえで敢えて立派なものを追いかけてもいいし、別にいいやと自由に生きてもいい。

価値観がなければ人間は悩まない。自分はどうしてこうなのかという悩みは、こうであるべきだという価値観があるから成立する。相手はなぜこうなのかという悩みは、人間は普通こうであるべきだという価値観があるから

もっとみる
問題意識をもつ #39

問題意識をもつ #39

問題を発見する私たちの前には、
あらゆる問題があります。
まずは、自分自身の問題です。

日常関わっている問題、
継続して抱えている問題、
大小、様々な問題があると思います。

それは、健康問題であったり、
家庭や経済的な問題であったりします。
そう考えると、ずっと、何かの問題に
追い回されているのかもしれません。

でも、問題があるということは、
生きている証ですし、
問題のない人はいないので、

もっとみる
できそうなことはやってみて、できることに変えてみる

できそうなことはやってみて、できることに変えてみる

 おはようございます。のらりです。

 皆さんは、最近何かにハマっていますか?

 僕は何かにチャレンジすることにはまっています。

 それもこれもnoteを始めてからです。「とりあえず一カ月は連続更新しよう」と目標を立てて達成。 一か月以上続いて少し自信がつき、「なら、これもできるかもしれない」とポジティブに考えるようになれたからです。

 例えば DIY。先日、生まれて初めてペンキ塗りをしまし

もっとみる

インスタとか見てると一人だけ一歩も進めていない気がする

今日はバイトが短かったから、夕方だけど、もう家にいる。

沈みかけの、もう紅くもない、太陽の残りカスみたいなオレンジ色の光を浴びながら、noteを書いている。

Instagramを始めたときは高校生で、周りのみんなが始めるから、なんとなく始めただけだった。

自分の気持ちなんてそこにはなくて、ただただ、みんなと足並みを揃えていたかったんだと思う。

高校生の頃とか大学生の頃は、友だちと撮ったプリ

もっとみる
生きる意味 #33

生きる意味 #33

人生の意味生きる意味は、
人生の意味は
という問いが自分の胸に
沸き上がってきた時、
私たちはどうするか。

真剣に意味を考えるか、
意味なんてないよと開き直るか。
人間は、何かにつけ
意味を求めるところはあると
思います。

しかし、そう簡単に意味は
見つかりません。
わからないことだらけです。
いろんな意味を考えることは
できますが、どれも、
もっともらしくもありますが、
心底しっくりくるもの

もっとみる
ストームグラス

ストームグラス

先日自宅で友人たちと集った時、もうすぐ誕生日を迎える私のために、みんなが「ストームグラス」というものを贈ってくれました。

これはガラス容器の中に透明な液体が入っていて、気温変化によって内部の液体が雪のように結晶化するのを見て楽しむインテリア雑貨で、以前同じ友人たちとの街歩きの最中に雑貨店で見かけ、お洒落な飾り物だなあと思っていました。まさかこれが実用品だったとは思いもしなかったのです。

説明書

もっとみる
秘めた可能性 #31

秘めた可能性 #31

自分の可能性私の辞書には不可能という文字
はないという有名な言葉があります。
不可能に焦点を当てるより、
ここでは、自分の可能性に
焦点を当ててみたいと思います。

どれだけ、
自分の可能性を信じていますか。
自分で自分の上限を
決めていませんか。

今の自分を見返した時に、
すべてが想定内だったでしょうか。
きっと、いい悪いは別にして、
かなり想定を超えた結果
になっているのではないでしょうか。

もっとみる
生きる理由がない

生きる理由がない

いったい世の人は、どういうモチベーションで今日も生きているのだろう。

■やり尽くした感■
義務教育で決められたまま学校へ通い、就職できるよう短大までは出て、卒業する頃には氷河期と言われたけどなんとか正社員で入社するも不景気の煽りで会社がなくなって何度も転職したり、紆余曲折したけどなんとか結婚前に奨学金も完済した。

そろそろタイムリミットも近いぞと親からせっつかれ始めた30歳手前に、それなりに甲

もっとみる
強さってなんだろうな

強さってなんだろうな

井上雄彦の「リアル」という作品が好きなのだが、実家に置いてあるのでこっちでまた買いなおそうかなと思ったら、kindleで配信しているということだったので、毎日一冊ずつ買って読んでいる。

電子書籍はやっぱりいいな。本屋に毎日行って本を買うのはたいへんだが、電子書籍ならワンクリックで事足りる。支払いもクレカ(デビッドカード)だし。
 
井上雄彦といえば、もちろん代表作は「スラムダンク」だ。宮本武蔵を

もっとみる
言葉の意味なんて、意味がない。

言葉の意味なんて、意味がない。

言葉には、何かしらの意味があります。

その言葉が意味を持っているからこそ、会話することができて、文章を読むことができます。

しかしながら、文字通りの意味だけではない言葉もあります。

例えば、好きな人の目の前での言葉。心は惹かれているけど、恥じらいと照れと恐怖心があった時、その人の目の前で「あなたのことが好きです」と言う代わりに、微妙な言葉をチョイスしてしまいます。

好意は伝えたいという想い

もっとみる