
“若さ”とは、楽しみがたくさんあること。
僕は現在24歳ですが、すごく老け込んだと感じます。
数年前の自分の理想とは何もかもが違って、疲れている顔ばかりをする大人になってしまった気がします。
まだ24歳だと分かっているのに、その若さが表現できている気がしません。
これでは、年を取っていくたびに恐怖が襲ってきます(笑)。
では、同い年でも若く見える人は、自分とどう違うのか。
僕は、若く見える人をよく観察することにしました。
しかし、観察すればするほど僕より若く見える人は、そこまで素晴らしいことばかりしているようには見えませんでした。
僕が思う若く見える人の特徴は、定職についていない、落ち着きがない、恋愛に振り回される、恥じらいが少ない、謙虚さがない、誰かと群れている。
探せば探すほど、短所のようなものしか見つかりませんでした(笑)。
でも、一貫して言えることが一つだけあります。
それは、人生の“楽しみ”が多いことです。
その人たちの人生はいつも、人に出会える楽しみがあって、人を好きになる楽しみもあって、世間を知らないからこそ自分が一番のような気がして、怖いものなんてありません。
僕は、いつの間にか、その感覚を一つ一つ失っていきました。
忙しい日々に殴られ続けていると、何かを楽しむよりも休みたいという欲が勝ってしまいます。
楽しいことだったものも、いつしか面倒くさいものに変わっていきます。
「面倒くさい」の奴隷になって生きていると、だんだんと他人に振り回される人生になっていきます。
好きでもない他人の言うことを聞くのが当たり前になってきて、好きな人を大事にする感覚も擦り減っていきます。
気づいたころには、「やっば!生きてて楽しくない!」と驚きます(笑)。
一つでも楽しみを増やしていくことが若さに繋がるのであれば、意識していくしかありません。
子ども時代が楽しかったのは、楽しみを増やす思考ができたからです。
席替え、給食、休み時間のお喋り、好きな授業、リレー、合唱コンクール、下校時間の買い食いなど、よく考えたらそれ自体はあまり大したことありません。
ただ、それを楽しみに生きているかどうか。
それだけの違いだと思います。
社会人になって、辛さや苦しみが目立つのは確かですが、だからといって楽しみを見逃してはいけません。
自分に与えられた選択肢の中にも、キラメキはあるでしょう。
そのキラメキに向かって生きるのが“若さ”で、そのキラメキを見逃して生きるのが“衰え”なのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
