マガジンのカバー画像

仕事・ビジネス

1,004
仕事・ビジネス関連記事
運営しているクリエイター

記事一覧

💖“心の礎”の見直おそう

💖“心の礎”の見直おそう

Customer service manner is
      the cornerstone of the heart

📖タイトル「心の礎」とした訳

このタイトルは、
人間関係の基礎であり実社会で
生きていく上で大切な他者への
敬意表現=リスペクト意識、
「思い遣る心」「感謝の心」を
和の日本人意識の元に
様々な作法・マナーにより
身に着けることで仕事上での
対人関係、おもてなし(ホス

もっとみる
思い遣る心とおもてなしの和

思い遣る心とおもてなしの和


御縁や出会いは必然❔偶然❔日本人の心⇔ 「和」のもてなし

「先ず人を想い思う心」

私達一般日本人は、大リーガー大谷翔平さんの持つ
フィジカルや体力は持っいませんが「先ず人を思う心」
と思える思い遣りと感謝、道徳心溢れた
周りの人達への配慮の心身の活動は直ぐに実践可能である、
と受止めます。

日本にはおもてなしと言う人と人を繋ぐ
唯一無二の文化があります。

しかし、同じ人とひとの繋がりを意

もっとみる
上手な対人関係は「自己開示」で

上手な対人関係は「自己開示」で


長く深く上手な繋がり繋がりは【自己開示】からサービス業に従事しお客様との
コミュニケーションは積極的に
取組みましたがプライベートで
苦手なことの一つが自ら進んで
自己開示をすることでした。

長く続く繋がりを作りたい相手
との会話で積極的に自己開示を
すればそれにつられて相手方も
自己開示をする、と言われます。
しかし私達一般人は年齢や立場
感情などが優先して中々出来ず
コミュニケーションを取

もっとみる
医療従事者の人事考課表

医療従事者の人事考課表

看護師職務考課(サンプル)【産婦人科担当用】

以前、産婦人科の婦長さんと、一緒に作成した看護に携わる方を
対象とした考課表の一部です。
D.の項目と内容を変えることで、医療に携わる方々の考課表として
お使い頂けます。

[評価採点]
各マニュアル類が完備しているので、評価は相対考課にしてあります。
どちらかと言うと入外来患者さん目線で記しました。

劣=-2.劣っている。
可=-1.やや劣ってい

もっとみる
認知・非認知能力≒人間力UP診断

認知・非認知能力≒人間力UP診断

非認知能力

現実として数字で表せないと言われる
非認知能力を教師が子供達に教えて
いますが過去の経験では、まず大人
の非認知能力の知識と具体的な心身
の活動を知得する取組みがなされて
いるとは現状では思えません。

国政や行政を司る公僕の一部分の人の
言行態度から察するととてもこの能力
を身に着ついているとは思えない言動
態度が在ります。

今回の自民党の裏金事件で、政治家や
行政に関わる人達は

もっとみる
医療人の心の「礎」人間力!

医療人の心の「礎」人間力!

「心の礎」医療関連者の人間力!私的ながら今年の殆どは、足のリハビリ、
運よく蘇生されたカテーテル手術のケアで
入退院を繰替えし多くの医療業界の皆さんと
内外来の患者の目線で触合えたことはとても
良い意味で深いインパクトになりました。

また、リハビリの現場での元気・やる気・勇気
の大切さにも気付かれました。
中でも真面目さが目立ち元気・明朗・活発さかが
不足している施設が多いように感じました。

もっとみる
対人関係の心身の活動-共感力

対人関係の心身の活動-共感力

“共感力”を紐解く大黒柱を支える4本柱(下図)と共に
4本の柱と柱を繋ぐ梁は欠かせません。

暫くぶりに孤独の生活から5日間ほど離れ
足指の手術のため入院し医療現場を患者の
目線で見られ様々な体験を出来たことは、
新たな記事を書くと共に今迄の思考、
取組み意識を見直し、気付きを生かす
貴重な時間を得られたと思います。

地元の主幹となる大学病院では、
やはりコロナ禍で人手不足と思われる
ことと共に

もっとみる
自分も他人も大切にー心身の活動

自分も他人も大切にー心身の活動


自他の心身を大切に自分を大切にすることは、
当然自分のためになりますし
他人の心身を大切にすることも
また、自分のためになります。

自分心身を大切にすることは、
二つの目的があります。

その一つ目は自分のためで、
二つ目は自分以外の人のためです。

即ち、他の人を大切にすることは、
巡り巡って自分のためになります。

現代社会はプライバシーと言う名目で
自分や二親等の人のことばかりを中心

もっとみる
心・技・体(体現)の習得=知得利行

心・技・体(体現)の習得=知得利行

人間力の基礎となる心技体を
知得利行のプロセスで身に着ける。

今回入院をして外来から見ていた視点が大きく変わりました。
それは今後の医療業界のために一般社会人として
必要な基本的なビジネス知識(マナー・コンプライアンス意識)
を値得している方が少なく感じられたことです。

これからの少子高齢化社会に必要不可欠な医療業界の人間力です。
ではどうしたら知得出来るのでしょうか❓
 
そのステップを

もっとみる
思い遣りの風を起こす、誰かのために

思い遣りの風を起こす、誰かのために

インストラクター講師(先生)の指導法
これでいいのか?現在のセミナーの在り方を考える

この度の東日本大震災が起こる前迄は、
現在の日本社会は個の社会と言われて来ました。
震災後「自分の為より、誰かの為に」と言った意識が
国内に広まり多くの人々の心に他者を思い遣る心が芽生え、
自分のことだったら簡単に諦めてしまうことでも、
「誰か他の人の為に何かをすることは諦められない、
止められない」と言ったこ

もっとみる
観察力と洞察力の違い

観察力と洞察力の違い

観察力・洞察力学びのメモより転載
目には見えない仕事に活かせるスキルがあります。
数値化する事は出来ずとも、それらは確実に仕事へ影響するものであり、
活かすために習得する、もしくは磨いておいて損はないのです。
まずは仕事に活かせる「観察力と洞察力」の違いを押さえておきましょう。
似ているけれど、それぞれ違うものとなります。

観察力とは?「目に見える範囲」を見る力の意味

観察力とは、相手の服装、

もっとみる
自分の為より誰かの為に思い遣りの風を

自分の為より誰かの為に思い遣りの風を

思い遣る心を自制心に
自分の心をコントロール出来ない若者・大人が増え
様々な場所で犯罪行為が増えています。
それを少しでも減らすには個々人が自分のために
思い遣りの心で自制心を持つようにしなければ成りません。
〇時間は思いやりの【ものさし】

人の心中にある「思い遣る心」を計ることなど、
正確に計ることなど到底出来ないと思いますが、
敢えて、この思い遣る心(=思いやり)を計るとすれば、
【時間】で

もっとみる
組織対内外の人間関係力

組織対内外の人間関係力

人間関係力-組織対内外. 
此処で言う、人間関係力には、会社内や職場内の人々
を対象にした「対内人間関係力」と、お客様や患者さん
・クライアント・取引先に関する「対外人間関係力」に二分出来ます。
この二つに共通する能力は、
相手を思い遣る心の表現と伝達であり、触合う相手を観察し、
察知する洞察力、その他先見力、寛容力、知識情報力のような
その人の持つ意識やスキルであり、またそれを適切に表現し
伝達

もっとみる
信頼-2

信頼-2

信頼関係と信用様々なスポーツなどのチームは
お互いの信頼関係があって成り立つ
と言われています。

その信頼関係を支えているのが、
個人個人の役割の自覚とその遂行です。
また、たった一人の心無い言動、軽率な行動
でチーム全体の信頼を失う場合もあります。

信頼を築くために計り知れなく、
とてつもない長い時間を要し、
大きな労力を費やしていることを、
いつでも強く自覚、認識しておくことです。

皆で

もっとみる