マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

322
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

定期的なメンテナンスの重要性

定期的なメンテナンスの重要性

本日、多摩川で開催されたウルトラマラソンの
50kmの部に出場して来た。
これは一番短い距離で、最も長いのは100km、
順に80km、60km、50kmの4パターン。
フルマラソン経験がまだ1度の我が身としては、
まず50kmに挑戦、ということで、今日の大会に
臨んだのだった。

結果から言うと、40kmまで走って途中棄権。
35km越えたところから、今にも脚がつりそう
な状況となり、ここで無理

もっとみる
「悪しき最適化」という罠

「悪しき最適化」という罠

会社、組織に長くいると、
色々な「当たり前」が増える。
増殖する。

それぞれの会社や組織には、
独自の目的や、成立に至った想い、
これまで積み重ねた歴史がある。
年を経るごとに、決まり、ルールが
形成され、文化、空気が醸成されて、
いつしか中の人には「当たり前」、
外の人には「独特」「ユニーク」と
感じられるものが出来上がる。
そんなことを今日、痛感させられた。

マーケティングの仕事をしてきた

もっとみる
他人の間違いを自分への警告と解釈する

他人の間違いを自分への警告と解釈する

今月末に、ウルトラマラソンの大会に
参戦する。
といっても、100kmに挑戦しようと
いうような大胆なものではなく、
フルマラソンに少し毛の生えた程度、
50kmの部にエントリーしたのだ。
2年前に初のフルマラソンを完走して
以来なので、若干不安もあり、
50kmに留めておいた。

一昨日、その大会の案内メールが
参加者に一斉送信された。
趣旨は、間もなく大会要項等の資料を
送るので、宛先住所が誤

もっとみる
『クライシスマネジメントの本質』

『クライシスマネジメントの本質』

今年は、東日本大震災から丁度10年
という節目の年であった。
3月11日、多くの人が10年前を振り返り、
色々なことに思いを致したものと想像
している。

このタイミングに間に合わせる形で、
極めて大きく、かつ重いテーマに
挑んだ、「鎮魂の書」とでも言うべき
大作が上梓された。
西條剛央さんの著作、
『クライシスマネジメントの本質
 本質行動学による3・11
 大川小学校事故の研究』
である。

もっとみる