マガジンのカバー画像

STaD

22
主に鎌倉・湘南エリアのクリエイター・エンジニアによるコミュニティ"STaD"のWebマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

STaD番外編 1周年記念FUKUでお肉祭 〜モダンUIに対するジェネレーションギャップ〜クリエティブコミュニティのすすめ

STaD番外編 1周年記念FUKUでお肉祭 〜モダンUIに対するジェネレーションギャップ〜クリエティブコミュニティのすすめ

月1回開催している、鎌倉にゆかりのある個人のクリエイター・エンジニアによる勉強会 STaD。今回は、会議室から離れて一旦小休止です。
キックオフから丸1年経ったことだし、たまには美味しいものを食べながら今後の事などゆるりと意見を交わしましょう〜、ということで、鎌倉駅の線路際にあるお肉が美味しいGoodなお店、FUKUで今回は開催することになりました。

まずはFUKUコース(+飲み放題)をいただき

もっとみる
STaD vol.12 : 日本画入門

STaD vol.12 : 日本画入門

月1回開催している、鎌倉ゆかりのクリエイター・エンジニアによる勉強会「STaD」。
第12回目は、鎌倉を飛び出して、上野で開催しました。

テーマは「日本画」フロントエンドとはカスリもしない分野ですが、私が学生時代に日本画を学んでいたこともあり、いつかやりたいと2年ほど温め続けてきたテーマです。
技術力バリバリのベテランさんも、流行に敏感な若手さんも、表現の幅を広げるには異分野のアイデアがヒントに

もっとみる
STaD vol.13 : Arduinoをはじめよう

STaD vol.13 : Arduinoをはじめよう

ご無沙汰しております。東﨑です。
先日(6/13)のSTaDの当番にてArduinoの勉強会を開催してみました。

なぜArduino勉強会か私が勉強したかったからです。

Arduinoは、趣味で購入したシンセサイザーのOP-Zきっかけで、ほんの数ヶ月前に触り始めたのですが、もう少しほりこんで勉強したいなと思っていました。

勉強会の機能として、会自体での学びももちろんそうなんですが、会があるこ

もっとみる
STaD vol.11 : いろんな視点の「開発環境」を共有しよう

STaD vol.11 : いろんな視点の「開発環境」を共有しよう

鎌倉で月に1度開催している勉強会「STaD」は、個人のクリエイター・エンジニアを中心とした勉強会です。
11回目の今回は私、鈴木が担当ということで制作の「開発環境」をテーマにして、発表形式にさせていただきました。

ちなみに、STaDはリモート参加も可能ですが、今回は「Zoom」を使用してリモートメンバーもきちんと発表に参加できるようにしました。

なぜ開発環境?今回の共有会の目的は以下の3つです

もっとみる
Wordpress講習 to 株式会社ANTz #7 レポート「 テーマをリモートにアップしよう」(最終回)

Wordpress講習 to 株式会社ANTz #7 レポート「 テーマをリモートにアップしよう」(最終回)

Wordpress講習も7回目を迎え、ついに最終回です。
受講していただいているANTzの社員の方が管理する「鎌倉旅する仕事場」サイトをワードプレス化することをめざしこれまで進めてきました。
最終回のお題はこちらになります。

■ front-page.phpを作ろう
・INFORMATIONのループ
■ カスタム投稿タイプを使ってメンバーページを作ろう
■ リモートにアップしよう

front-

もっとみる
STaD vol.9 : 2018年のハイライトと2019年に向けての抱負

STaD vol.9 : 2018年のハイライトと2019年に向けての抱負

鎌倉で月に一度開催している勉強会「STaD」。主に個人のクリエイター・エンジニアによる勉強会で、今回で9回目を迎えまして、12月は私、西が担当することになりました。

テーマは、「2018年のハイライトと2019年に向けての抱負」を発表これまで開催してきた勉強会の内容というと、実践的なワークショップやテーマを設けてみんなで勉強をする、ということを行ってきました。

しかし、これまでメンバー同士で個

もっとみる
STaD vol.8 : Unityを使ってプログラミングを学びながらアプリを作ろう

STaD vol.8 : Unityを使ってプログラミングを学びながらアプリを作ろう

鎌倉にて(ほぼ)毎月、勉強会をおこなっています。
それが「STaD」という主に個人のクリエイター・エンジニアによる勉強会。
前々回に毎月の進行をそれぞれメンバーが受け持つことになりました。
今回は私 unouplus inc. 戸田が担当ということで、そのときの「Unityを使ってプログラミングを学びながらアプリを作ろう」の内容をレポート致します。

テーマは「Unity + プログラミング教育」

もっとみる
STaD vol.7:人生設計しながらWebサイト提案前のヒアリングやってみよう

STaD vol.7:人生設計しながらWebサイト提案前のヒアリングやってみよう

月1回開催している、主に個人のクリエイター・エンジニアによる勉強会 STaDは7回目。

今回から勉強会の担当を一人ずつ回していこうと、ということになったのですが、あみだくじで初っぱなから僕が当たってしまいました(笑)。

テーマを何にしようかと考えたのですが、STaDの裏テーマとして「自立した個人の集まり」というのをかかげているので、クリエイティブにおいての根っことなるプランニングと提案、いや、

もっとみる
STaD vol.6 : 開催方法について話し合う(Adobe XDもちょこっと)

STaD vol.6 : 開催方法について話し合う(Adobe XDもちょこっと)

主に個人のクリエイター・エンジニアによる勉強会STaDもいよいよ6回目です。

STaDはこれまでに5回開催してきて、キックオフからちょうど半年経ったので、このタイミングで今後の運用方法といいますか、勉強会の進め方に関して皆で意見を出し合うことにしました。

まずは恒例のランチへ。

この日は鎌倉では割と有名なマッチポイントというカレー屋さんに行きました。
お勧めはチキンカレーです。
骨付きでフォ

もっとみる
STaD vol.5 : 小田原会(日之出旅館→Hamee→旧三福→Tsuu→そして海へ)

STaD vol.5 : 小田原会(日之出旅館→Hamee→旧三福→Tsuu→そして海へ)

すでに街はクリスマスの装いに色づいてきていますが、夏に行ったSTaDレポートです。

STaDは、月1回開催している、個人のクリエイター・エンジニアによる勉強会。

今回は、メンバーの鈴木さんが小田原出身であることと、普段は小田原のシェアオフィスでお仕事をしながら、たまにゲストハウスのスタッフとしても働いているということだったので、夏休み特別企画として小田原での勉強会を開催することにしました。

もっとみる
STaD vol.4 : 今どきなCSS設計って?(OOCSS,BEM,SMACSS,FLOCSS,RSCSS)

STaD vol.4 : 今どきなCSS設計って?(OOCSS,BEM,SMACSS,FLOCSS,RSCSS)

月1回開催している、個人のクリエイター・エンジニアによる勉強会 STaD。
今回は普段私と東崎さんが席を置いている鎌万オフィスで、いつもお世話になっている10T株式会社の方たちがランチを振る舞ってくれるというありがたいお声がけをいただいたので、まずはメンバー全員でいただくことに。

マムこと正心さんお手製のお料理は、見た目も美しいが、口に入れると「めちゃうまし!」
素材をそのまま生かしつつ、ひとつ

もっとみる

デザイナーがrails触ってみた

エンジニア大先輩に募って、railsのいろは教えてもらいました。
自分の作ったバナーとかナビゲーションの変更を、既存のrailsに反映できるレベルを目指します。

大まかな流れ1. railsのお作法とは
2. HTML→railsの時何をしてるか
3. dockerで環境用意
4. 実践!rails導入

で、初っ端ですが今は3と4は書きません。
分かりやすく実践的な説明は、ドットインストールで

もっとみる
Wordpress講習 to 株式会社ANTz #6 レポート「旅する仕事場のテーマを作ろう(2)」

Wordpress講習 to 株式会社ANTz #6 レポート「旅する仕事場のテーマを作ろう(2)」

ANTzのWordpress講習は6回目。いよいよ大詰めです。

前回はざっくりとテンプレートの枠組みを作り、ループ構造も一部実装し、その概念を覚えていきまいした。
今回はさらに作り込んでいきます。

▽ 今回のアジェンダ
■ 固定ページを作る(Company)
・カスタムフィールドの作り方
・ショートコードの登録方法
■ トップページを作る(front-page.php)
・条件分岐の書き方

もっとみる
いまどきのCSS - font-family ゴシック編

いまどきのCSS - font-family ゴシック編

CSS の「font-family」の指定に関しては、検索すると2017年版とか2018年版とかたくさん出てきますが、なんとなくコピペではなく、自分で納得がいくように調べてみました。
結論から言うと、「なかなか難しい」です。
適度に見直しが必要だと感じました。

ポイントとしては
・游ゴシックかすれる問題
・ヒラギノ太い問題
があります。

とりあえず今っぽい感じにするならば

Windows

もっとみる