見出し画像

一般教養としてキリスト教をまなぶ。

 海外の文学や哲学書を読んでいると、キリスト教に関する知識があったほうがいいな、と思うことが多々ある。
 私はクリスチャンではないが、文学を読む時の「参考書」として使っている、聖書やキリスト教関連の蔵書を手元に何冊かもっている。
 手元に置いていて、便利だなと思ったキリスト教関連の本をいくつか紹介してみたい。

キリスト教用語の辞書として

 高尾利数(著)「キリスト教を知る事典」(東京堂出版)。この本は、キリスト教の歴史や思想史、日本とキリスト教との関係などを、学術的に正確にコンパクトにまとめている。文字通り辞書代わりに使える。とても重宝している。

「キリスト教を知る事典」

へルマン・ヘッセの「車輪の下」を読んでいて「堅信礼ってなんだ?」と思ったり、ドストエフスキーを読んでいて「ウルトラモンタニズムってなんだ?」と思ったり、思想書を読んでいて「グノーシス主義ってなんだ?」と思ったりしたことはありませんか?
 この本は、そういったちょっとした疑問に、ほとんどこたえてくれます。ほんとに便利です。

出典が気になったとき

やはりキリスト教を知るのに欠かせないのは「聖書」。特にオススメの聖書は、「聖書」(新共同訳)。

新共同訳「聖書」

 ご存知の方も多いと思いますが、「旧約聖書」のほとんどは「ヘブライ語」で書かれ、「新約聖書」は「ギリシア語」で書かれました。
 また、キリスト教は大別すると「カトリック」と「プロテスタント」に分けられます。
 同じキリスト教といっても、翻訳の仕方が異なることがあります。また、一般人が日本語で聖書を読むとき、どの聖書を読めばよいか?、と迷うことがあります。
 「新共同訳」は、プロテスタントおよびカトリック両教会が、お互いに見解の相違があるにもかかわらず、互いに一致できる「聖書」として、共同で訳したものです。その意味で、日本語で読む聖書として、非常にバランスがよいと思われます。

英語学習としての聖書

 英語の慣用表現には、聖書由来のものが多いです。英訳聖書を読めば、どういう文脈で使われたかと学ぶことができます。
 しかし、英語で聖書すべてを読むことは、時間もかかりますし、誤解する恐れもあります。
 「英語表現」を学ぶために読む本として、分かりやすいのがこちら(↓)。

西尾道子・バーバラ片岡
「旧約聖書の英語」
講談社学術文庫

 この本の副題は「現代英語を読む手引き」。新聞・雑誌、演説で使用された現代英語を素材に、聖書由来の英語表現を解説したもの。
 このような表現は、自分で使うかどうかはともかく、英語を聞いたり読んだりするときの理解を深めるものですね。

ギデオン教会より贈呈されたもの

 (↑)は、私が高校生のとき、日本国際ギデオン協会からいただいたもの。
 私は県立高校に通っていたのですが、学校で希望者に配っていました。
 文庫本サイズで、英語と日本語の対訳になっていて、今でもたまに読んでいます。長編小説を読むのが億劫な暑い夏には、適当な場所を開いて読める聖書や論語は、ちょうどよい読み物です。

いろいろな十字架の形。
なにげに教会の十字架の形を
見てお散歩するのは
面白いです。
図書館でコピー代をケチり
手書きしたもの。


文庫本でキリスト教を学ぶ


◎関根正雄(訳)「旧約聖書『ヨブ記』」(岩波文庫)。
→文学のモチーフになることが多い「旧約聖書」の「ヨブ記」。学術的な注釈もあり、理解に役立つ。

◎トマス・ア・ケンピス
(大沢章・呉茂一[訳])
「キリストにならいて」(岩波文庫)。

◎マルティン・ブーバー(植田重雄[訳])
「我と汝・対話」(岩波文庫)。

◎レッシング(篠田英雄[訳])
「賢者ナータン」(岩波文庫)。
→岩波文庫の「赤」。対話形式(戯曲)で書かれている。物語として読むことができる。岩波文庫のほかに、「光文社古典新訳文庫」でも読むことができます。篠田英雄先生の翻訳より、読みやすいかもしれません。好みに合わせて選ぶとよいと思います。

◎矢内原忠雄
「キリスト教入門」(中公文庫)。
→特に前提知識を持っていなくても通読できる。キリスト教に対する素朴な疑問を分かりやすく説明している。

◎曽野綾子
「『いい人』をやめると楽になる」
(祥伝社黄金文庫)。
→クリスチャンである作家による人生相談。

◎ヒルティ(草間平作・大和邦太郎[訳])
「眠られぬ夜のために」(全2冊)
(岩波文庫)
→1日ちょっとずつ読める。やや説教くさいところもあるが、そういったことをあまり気にしなければ、至言の宝庫。
大学書林版では、本書の原文のドイツ語と日本語の対訳新書(抄訳)が出版されています。ドイツ語の学習にも最適では?、と思います。


まとめ

 宗教と聞くだけで、嫌悪感を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
 しかし、教養としてある程度、聖書に親しんだほうが、文学を鑑賞する楽しみは増えると思います。
 「豚に真珠」「目から鱗が落ちる」(**サウロがパウロになる瞬間の表現)など、日本語に定着した聖書由来の表現もあります。英語をはじめとするヨーロッパの言語を学ぼうとするならば、キリスト教とシェイクスピアは無視することは出来ません。少しずつでも理解できるようになれたら、と思っています。


#多様性を考える
#夏の自由研究
#キリスト教
#カトリック
#プロテスタント
#聖書
#十字架
#グノーシス
#ウルトラモンタニズム
#ヘルマンヘッセ
#ドストエフスキー
#ケンピス
#賢者ナータン
#ブーバー
#我と汝
#語学
#英語学習
#ドイツ語
#豚に真珠
#目から鱗
#光文社
#光文社古典新訳文庫
#岩波文庫
#中公文庫
#祥伝社







いいなと思ったら応援しよう!

山根あきら | 妄想哲学者
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします