![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99718481/rectangle_large_type_2_75646d8a7d6a3bbca7d9610bc37749aa.png?width=1200)
目隠しをしてミールスを手で食べる「クラヤミールス」をやってみて考えたこと
東京マサラ部員すーさん主催の「手でミールスを食べるBAR」というイベントに参加した。インド料理は手食することが一般的であるが、普段手で食べることに慣れていない人が実践することで新たな体験をしてもらおうというのが狙いだ。
自分自身は10年くらい手食をしているのでもはや手で食べること自体には何も思わない。そこで、視覚を奪って手の感覚に集中したらより楽しめるのではないかと思い、前からやってみたかった「クラヤミールス(暗闇+ミールス)」を敢行した。お店の意図に沿っていなかったら申し訳ないので、もちろん了承の元である。
![](https://assets.st-note.com/img/1678120320762-wjUVheTo5x.jpg?width=1200)
ミールスとは南インドでよく食べられる定食の形式。バナナの葉や銀食器の上にインディカ米が盛られ、豆と野菜を中心に汁物や炒め物、漬物などが並ぶ。伝統的には手食をする人が多く、サラサラした米を混ぜながら水分を吸わせ、団子のような状態にして口に放り込むようにして食べる。
今回は手で食べることに最適化されたワンプレートでの提供ということなので小分けのカトリなどがなく、手で食べてさらに楽しめるように食感のバリエーションなどにこだわっているというのも実行するのに適していた。
ということでアイマスク(普通のマスクだけど)をし、自ら視力を奪った。その状態で料理の見た目がわからないようにして料理を持ってきてもらった。
![](https://assets.st-note.com/img/1678120960929-SbUCukpjtw.jpg?width=1200)
五条先生みたいになった。強そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1678120996008-aZTlN5VYch.png?width=1200)
実際に目隠しをして食べてみる
目の前の皿に手を伸ばしてみる。最初に漏れた感想は「なんだこれは」というものだった。ミールス自体は何度も食べてきたはずなのに、何が何の料理なのかわからなかった。視覚を使えば全体を一瞬で把握することができるが、触覚では触れている部分しか認識することができないのだ。
まず、彩りがわからない。料理が何種類あって、どこに何があるのか全体像が掴めない。しかし逆に、目を閉じて指先から伝わってくる情報量は目を開けて食べている時よりも豊かなように思えた。温度感覚、硬さ、ヌメヌメ感、油の量。余計な情報はシャットアウトされて、世界がカレーと私だけになったような感覚。
手の平をかざすようにしながら温度を感じ、お皿全体の形を確かめた。四角いプレートだったのに、なぜかこのときは下の角がすぼんだドクロ型のプレートだと思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1678152897994-MZV0Eb3NuJ.png?width=1200)
いただいたサポートは全てカレーの材料費と東京マサラ部の運営資金となります。スキやSNSでのシェアもお願いします。 インド料理やカレーの本を出したいです。企画案がたくさんあるので、出版関係の方、ぜひご連絡ください。