マガジンのカバー画像

公式マガジン『東京マサラ部、インドをつくる』

インドに行けない僕らが東京にインドを作り上げるまでの挑戦の記録。 カレーは手段ではなく、常に目的である。カレーを作り、カレーを食べ、カレーについて考え続ける。都内某所に存在する…
・カレーシェアハウスのヒト、コミュニティ、家についてクローズドで配信します。 ・東京マサラ部室の活…
¥499 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

随時更新:『東京マサラ部、インドを作る』のガイドブック [index]

旅に出られない僕たちが東京にインドを作るために始めたカレーシェアハウス東京マサラ部室ですが、早いもので設立より半年が経過しました。まだまだインドは完成していませんが、少しずつカレープレイヤーの集まる場として機能し始めています。数字で言えば、いままでに500を超えるカレーが作られ、来客述べ人数は100人を超えました。 カレーシェアハウスで生み出されたカレー、遊びに来てくれた人、カレーの基礎研究レポートについて発信するカレーシェアハウス公式マガジン『東京マサラ部、インドを作る』

このつぶやきはメンバーシップに加入すると読めます

ジャイナ教徒の食の実践について

グジャラートに行った時にジャイナ教徒の人と立て続けに話したら価値観が揺さぶられた話を書こうと思う。1月後半にふらっとアーメダバードに行った際に、大学院の同期の伝でたまたま訪問することができたIITガンディナガル校でジャイナ教徒4名と、アーメダバードのボージャンサーラで会った少年1名からジャイナ教の食に関する実践について話を伺った。 ジャイナ教はインド生まれの古い宗教であるが、全人口のうち450万人、約0.4%に過ぎない。殺生を禁じるため農業従事者が極端に少なく、金融業などに

カキナダでアーンドラグループ社長パラマタさんの実家メシをいただいた

ちょっと前の話だけど印象深かった体験なので書いておこうと思う。アーンドラ州湾岸部のカキナダに行った時の話だ。カキナダは日本語で書いたら蠣灘とでも書かれそうだが、確かにアーンドラプラデーシュの小さな港町である。実際に牡蠣が取れるかどうかは知らないが。 もちろん目的は東京でアーンドラグループを経営するパラマタさんの実家を訪問することだった。日本では考えられない気がするけど、本人不在でインド人の実家訪問をした経験は何回もあるし、特に問題はない。 パラマタさんには何かとお世話にな

3年前の自分が知りたかったナガランドの食文化のこと。ナガランドが日本に似ているのではなくて、むしろ日本がナガランドに似ているのだ

昨年12月、ホーンビルフェスティバルに合わせて、3年越しに行きたかったナガランド現地を訪問することができた。短い滞在ではあったが想像以上に収穫は大きく、多くのものを得ることができた。その内容をまとめた。 これは3年前当時の自分がとても欲しかった情報だ。最近、何かをアウトプットするときに過去の自分と対話している感覚になることがある。 滞在して帰国した直後に外国人の入域が制限されてしまった。頑張れば行けなくはないものの割と不可能に近い状況らしい。 それにしてもこのタイミング

ビリヤニはなぜ湯取りで作るようになったのだろうか?

お正月らしく、ビリヤニをつくるときはなぜ湯取りするのだろうか?問題。 プラオのような炊き込みご飯は、どうしてムガル帝国時代に米を茹でて重ねて蒸す(湯取りしてダムする)ようになったのだろうか? 新年早々waccaの三浦さんとそんな話のやり取りをしていて考えたことをまとめてみる。文化的・歴史的背景があって、合理的な収斂結果として湯取りをすることになったのだろう。これを読むとビリヤニを炊き込みご飯と呼ぶことに違和感を持つ理由もわかると思う。 ビリヤニとプラオという二項対立

2024年もありがとうございました。 #カレーだいしゅき手記

・今年もありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。今年の振り返り日記をお送りします。箇条書きにすると人は何故か文章が書ける。構造を意識しなくて済むからですかね。こんなんだったらなんぼでも書けるんだけどな。 ・「コロナでインドにいけなくなったから日本にインドをつくろう」という趣旨で始めて、結局3年ちょっと続けた東京マサラ部室というシェアハウスを解体して京大の大学院に通い始め、屋台活動も始めた今年。これはかなり大きな変化で、東京と京都とムンバイを行き来する3拠

ムンバイでイラーニーカフェ巡り

ムンバイの街を歩いていると、街中に独特の雰囲気を漂わせるコロニアル風の建築物を見かけることがある。レトロな雰囲気が漂っており、天井にはファンが回り、ショーケースにパンやビスケットが並び、重々しい木でできた扉は開くのか開かないのかわからない。築100年以上経過しているものも珍しくはないようだ。 これらは俗に言うイラーニーカフェというカフェであり、ムンバイやプネー、ハイデラバードに多く存在している。日本の喫茶店のようにゆっくりできるわけではないが、地元の人たちが朝からチャイやバ

インドでCoCo壱番屋のカレーを食べてみた

幸か不幸か、「カレーの本場」というイメージを持たれているインドという土地。ご存知の通り、インドには日本で一般的な「カレーライス」は存在しないものの、そのルーツがインドにあることは確かだ。そんなインド市場に、日本発のカレーチェーン「CoCo壱番屋」が“逆輸入”されたのは、2020年のことだった。 CoCo壱番屋といえば、世界最大のカレーチェーンとしてギネス記録を保持しており、日本で最も愛されるカレーチェーンである。他のカレーチェーンが数十~100店舗程度にとどまる中、CoCo

【12/27(金)宮廷料理マシャールコラボプレート】インドストリートフード・インドチャイニーズをテーマにイベントを開催!

【カラスヤサトシ「新びっくりカレー①」発売記念イベント第4回】 今年発売された「新びっくりカレー①」の出版を記念し、Mashalさんと東京マサラ部でインドストリートフード・インドチャイニーズをテーマにコラボイベントを開催します。ストリートフードを食べながら、トークをお聴きください。 お申し込みはこちら 「新びっくりカレー①」の中で、カラスヤ先生が下北沢のマサランドを訪問したときに食べて衝撃を受け、コミックスにも登場している「パニプリ(パーニープーリー)」もご用意。マシャ

このつぶやきはメンバーシップに加入すると読めます

長野に鹿を狩りに行って全部インド料理にした ※一部写真閲覧注意

「めっちゃでかい鹿が罠にかかったんだけど明日引き取りに来れる?明日来れるなら解体は待つけど、明後日までは待てない」 もう一年前の話だが、突然連絡が来た。長野の知り合いの猟師さんからだ。偶然知り合った無職の人に紹介してもらったのだが、実家の隣町だったこともあり鹿がとれたら連絡が来ることになっていた。 無職は、誘われたら次の日に狩りに行けるのが強みだ。 獲物が100キロを超えると聞いて、同じく体重100キロを超える親方を誘うことにした。無職の機動力をもち食欲への妥協をしない

ムンバイのモダンインドレストラン"Masque"のキッチンでしばらくインターンしていたので裏側を書いてみる

ムンバイのファインダイニング"Masque"でキッチンインターンをしていた。週6で毎日13時から深夜24時過ぎまでというガチの肉体労働。アルバイトや京都で屋台を引いていた経験、イベントでの調理経験はあるが、大きな飲食店のキッチンは未経験だった。 Masqueはムンバイにいくつかあるモダンインディアンの中でもランキング常勝で、2016年の開店時点ではそういった素材ドリブンのレストランはインドに存在しなかった。Farm to Tableとか言われることもあるが、インド料理をその

こじらせた男はなぜスパイスでカレーを作り始めるのか?(カレーのパースペクティブ #1)

「カレー」とは一体なんなのだろうか?カレーが好きな人は、なぜか決まってそういうことを言い始める。カレー粉を使っていたらカレーなのか?スパイスを使う料理は全てカレーなのか?インドにカレーはないのか?いや、インド亜大陸の料理は全てカレーなのか? カレーを知れば知る程、わからないことが増えていく。カレーには正解がない。まるで人生みたいだ。 「カレーは哲学だ。」実際にそう言う人もたくさんいて、確かに答えは無いながらも自分にわかることを一つずつ積み上げていき、ロジカルに解を導き出