![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49965863/rectangle_large_type_2_ca44ed143c37013560c236ad0c2be855.jpg?width=1200)
【常識を疑え】国を追い出されたユダヤ人が子孫に伝えるタルムード「キツネと葡萄畑」
ユダヤ人は金融知識の塊であることを知っていますか?
世界の人口の約0.25%に過ぎないユダヤ人ですが、ノーベル賞受賞者の20%がユダヤ人です。(ノーベル経済学賞だけだと38%がユダヤ人)
・ラリーページ(Google)
・スティーブ・バルマー(マイクロソフトCEO)
・マーク・ザッカーバーグ(Facebook)
フォーブスが公表する長者番付でも、上位陣には常にユダヤ人が多くユダヤ人は、頭脳が優秀で大金持ちや成功者が多いのです。
ユダヤ教には日本昔話のような『タルムード』と呼ばれる成功へつながる思考を伝えた昔話集があります。
今回は、タルムードの中から「キツネと葡萄畑」というお話を紹介します。
◆キツネと葡萄畑
ある日、キツネが葡萄畑のそばを通りかかりました。
あまりにもおいしそうな葡萄が垂れ下がっていたので、畑に入って葡萄を取ろうとしました。
ところが、葡萄畑はしっかりと柵に囲まれていて、太ったキツネはその隙間を通れませんでした。
そこで、キツネはこう考えました。
「野ウサギを捕まえるのをやめて何日も空腹を我慢すれば、痩せて柵の隙間をくぐれるようになるだろう」
キツネは狩りをやめて、何日も自分の巣に籠りました。
つらい空腹をじっと我慢して、ようやく柵の隙間を通れるぐらいに痩せてきました。
そしてついに、葡萄畑の柵の隙間をくぐり、お目当ての葡萄に辿り着きました。口にした葡萄は、なんとも美味しいものでした。
ついキツネは夢中になってしまい、「もうこれ以上胃に入らない」というほど食べ続けました。
そして気がつくと、あたりの葡萄はほとんど食べ尽くしてしまいました。
ハっと我に返ったキツネは、自分の腹が葡萄でパンパンに膨れ上がっていて、葡萄畑の柵の隙間を通り抜けられなくなっていることに気がつきました。
「このままでは、自分の巣穴に戻れない…」
この後どうすべきか頭を巡らせた結果、キツネは自分に2つの選択肢があることに気づきました。
選択肢A:苦しい思いをするけれど、食べた葡萄を全部吐き出して、胃袋をペシャンコに戻す。そして、すぐに柵を潜り脱出する。
選択肢B:畑の持ち主・猟師に見つかる危険を冒して柵の中にとどまる。葡萄の木の間に身を隠して、入ってきた時と同じように痩せるまで待つ。
要するに
A:苦労して手にしたものを捨てて、逃げる
B:苦労して手にしたものを失わないために、危険を冒して粘る
のどちらを選ぶかということです。
さて、キツネはどっちを選択したのでしょうか?
********************************************************************
結論としては、「どちらも正解ではありません」
まず「キツネと葡萄畑」に出てくるものが何を象徴しているか整理しておきましょう。
キツネ:自分自身
美味しい葡萄:努力して手に入れたい「成果」
柵:危険のある世界と、危険のない世界の「境界線」
→柵の中は畑の主や猟師がいる危険な世界ですが、中には葡萄という「ご褒美」が存在しています。
Aを選んだ人は、「猟師に見つかって命を失うよりマシだ」という理由の人が多いのではないでしょうか。
ちなみにわたしは、Aを選びました(笑)
しかし、これだけ我慢して準備して危険を冒し、柵の中に侵入したのに何も得られないどころか、すごく苦しい思いをして吐き出すというのでは、本末転倒です。
Bは「木の間に隠れてやり過ごす」です。
努力の末、ようやく葡萄を食べることができました。
もし猟師に見つかりさえしなければ、葡萄を味わった喜びはすべて持ち帰ることができます。
その一方で、万が一見つかってしまったらお腹パンパンだから逃げれないし命の保証はありません。
わたしは、猟師におびえながら過ごすBは嫌だなと思いました。
この問題でユダヤ人の母親が行う回答とは
ユダヤ人の母親は、「キツネと葡萄畑」を子供にして
子供がAを選んだら、その理由を
子供がBを選んだら、その理由を
それぞれ尋ねるそうです。
しかし「キツネと葡萄畑」では子供がどちらを選ぼうと、母親は「その通り!」と首を縦に振ることはありません。
どちらの選択肢も十分に納得できる理由がないからです。
A:全部吐き出してしまったのでは、努力してきた甲斐がない
B:柵の中に留まるのでは命の危険があり、リスクが大きすぎる
結論としてはA・Bのどちらも不正解ということになります。
そこで「合格点」がもらえる、妥当な回答例を1つ紹介します。
その回答とは「そもそも、満腹になるまで食べない」ということです。
タルムードでは、時々「選択肢にないもの」が答えになります。
いきなりCが出てくるんですね。
ユダヤ人が好むのは最小リスク・最小成果
多くの日本人は二者択一で選んでいるように見えます。
A:リスクを恐れて全く何もしないノーリスク・ノーリターンか
B:最大リスク・最大成果を狙って一か八かのギャンブルをするか
AとBの“あいだ“の回答もあるかもしれないし、せっかくその回答に気づいても選べない人が多いのです。
この話が伝えたいことは『リスクを取らないと成功しないけど、欲張り過ぎても失敗する』と『答えは複数ある』ということになります。
わたしは、死ぬくらいなら成果はなくっていいと思っていましたが、たしかに食べ過ぎなかったら無事帰れたよな♪と納得しました。
答えに納得して思い出した就活生のころの記憶
10年程前の就活しているとき、とあるベンチャー企業の採用試験を受けたことがありました。
1つの出来事についてディベートをするのですが、意見A(5人)と意見Bサイド(5人)に分かれて意見をぶつけているときに青山学院卒の男前と意見がぶつかりました。
意見Aサイド代表:青学の頭いい、鼻につくやつ、しかも男前
意見Bサイド代表:わたし(いじっぱり、ひねくれてる)
高学歴+男前に負けたくない一心で、青山男前君に「この場合はこうだよね」と言われれば、『テーマには書いてないけど実はこうかもしれないよ、だから○○だ』と半ばごねるように意見を戦わせました。
ディベートが終わってから、この内容を聞いていた取締役の方から総評をもらいました。
「青学男前君の意見は理屈が通っているね。いい意見でした。」
げっ、くそぅ負けたのか・・・(やっぱ学歴か・・・)
と唇を噛み締めていると、「沼ペン君の意見はテーマになかった角度から物事を見ていて、柔軟に考えているからすばらしい!」とお褒め頂いたのです。
へっへん、みたか青山男前!
と鼻を高くして帰宅したのを思い出しました。
きっと取締役の方は、答えは1つでないと言いたかったのかもしれません。
結果、わたしは採用されなかったんですけどね。
最後に
今回は、成功者が多いユダヤ人が大切にしている教えタルムードより『キツネと葡萄畑』の話を紹介しました。
この話が伝えたいことは『リスクを取らないと成功しないけど、欲張り過ぎても失敗する』と『答えは複数ある』ということでした。
A:リスクを恐れて全く何もしないノーリスク・ノーリターンか
B:最大リスク・最大成果を狙って一か八かのギャンブルをするか
ではなく、ユダヤ人が好むのは最小リスク・最小成果の「C:満腹になるまで食べない、逃げる余裕をもつために少しだけ食べる」でした。
わたしたちは選択肢を与えられると、ついその中から答えを選んでしまいますが、成功したければユダヤ人のように、常識を疑いながら生活してみてはいかがでしょうか♪
いいなと思ったら応援しよう!
![沼ペンギン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67957217/profile_6956e7daa96b6ef718cb588987195ba9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)