マガジンのカバー画像

次の休みは何する?

10
SNSにあるような過ごし方より、もっと静かに過ごすためのヒントになればと思って作成しました。
運営しているクリエイター

記事一覧

次の休みは何する?/ひとりぼっちの寂しさを本とpodcastで乗り切る。

次の休みは何する?/ひとりぼっちの寂しさを本とpodcastで乗り切る。

 予定のない週末はひとりぼっちの寂しさを平日より感じやすいので憂鬱。かといって誰でも良いから会いたい、と思うほど社交性はない。その結果諦めて一人で過ごすことが多い。この時間をうまく使えるようにならないとつらすぎる!そんなときに「ものを買うこともお店に食べに行くのも自分への投資だよ」と聞き、今まで贅沢だと思ってしなかった一人カフェ巡りなどを始めてみたら少しラクになった。他にはどんな過ごし方があるのだ

もっとみる
次の休みは何する?/映画の前売り券を買う(ぼくのお日さま)

次の休みは何する?/映画の前売り券を買う(ぼくのお日さま)

面白いかわからないのに、どうして前売り券を買うのかと思っていた。けれど先月、初めて映画の前売り券ムビチケを買った。予告を見て面白そう!と思ったのはもちろんだが、それぞれ別々に気になっていた人たちがこの映画に集まっていたのだ。

出演の池松壮亮さんは『ちょっと思い出しただけ』で、スチールの木村和平さんは『愛がなんだ』などの写真で好きになり、監督の奥山大史さんは星野源さんの『創造』で、主題歌を提供する

もっとみる
次の休みは何する?/ラジオをきっかけにファミレスに行く。『星野源のオールナイトニッポン』。

次の休みは何する?/ラジオをきっかけにファミレスに行く。『星野源のオールナイトニッポン』。

星野源のオールナイトニッポン(放送回:4/16)

 ファミレスは高校生が集まる場所のイメージだった。なのに、大人になって行きたいと思うなんて想像していなかった。きっかけは『星野源のオールナイトニッポン(以下、星野源ANN)』の4月16日回。ラジオブースからではなく、ファミリーレストラン『ガスト』から放送する特別回だった。

 放送の中では実際に注文をしていて、マイクから少し離れたところで普通に食

もっとみる
次の休みは何する?/はだかのせなかのほっぺたつけて(小原晩)

次の休みは何する?/はだかのせなかのほっぺたつけて(小原晩)

実る実らないに関係なく好き(だった時)の話は聞いている側もドキドキしてしまう不思議な力で今日も頑張る元気がもらえると『はだかのせなかのほっぺたつけて』を読んで思う。
なさけないことが多すぎて実らない話をするのは苦手だ。少しずつこんなふうに見栄を張らずに伝えられるようになりたい。

次の休みは何する?/Through the lens of Kyohei Hattori 服部恭平と見た東京

次の休みは何する?/Through the lens of Kyohei Hattori 服部恭平と見た東京

パリや東京のランウェイを歩くモデルとして活躍しながら、写真家としての顔もある服部恭平さん。本展は、アニエスべーのために撮影された友人32人のポートレートと彼の日常の写真で構成されている。アパレルのルック写真なのだけど、服部恭平さんの本展示に向けての投稿の一文「大切なのは友達に会うことです」にもあるように写真から温かい人間関係を描いた映画のような充実感があった。展示は、アニエスべー京都バル店で202

もっとみる
次の休みは何する?/出るか分からない温泉を掘り続けるうちに、30代になりました。

次の休みは何する?/出るか分からない温泉を掘り続けるうちに、30代になりました。

毎日楽しそうな日常をおくっているように見える友達と比べて、自分は退屈の繰り返しを虚しく感じたときに読みたい一冊「出るか分からない温泉を掘りつづけるうちに30代になりました」。キラキラしたように見える漫画家のリアルな毎日が描かれているのだが、まだ1巻の途中だけれどもほとんどのページが、原稿を書いた。締切に追われた。といったありのまま具合である。退屈な日もたまにはあるもので、有名な人のエッセイのように

もっとみる
次の休みは何する?/"関心領域" "ようそ映画音響の世界へ"

次の休みは何する?/"関心領域" "ようそ映画音響の世界へ"

たった一本で映画の音はなんたるかを分かりやすく説明してくれる映画”ようこそ映画音響の世界へ”。本編の中で名だたる映画監督や音響関係者の言う「音が感情を大きく左右すること」を映画”関心領域”で実感できた。幸せな映像と不気味な音のバランスの悪さを1本丸々続ける映画を初めて観た。歴史、細かい描写や音に関心を持たなければ、よく分からないだけで終わってしまう。そうなるとアウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす

もっとみる
次の休みは何する?/牡蠣三昧の『五味の市』とデイキャンプ

次の休みは何する?/牡蠣三昧の『五味の市』とデイキャンプ

瀬戸内海の新鮮な牡蠣が有名な岡山県の五味の市で、牡蠣フライを食べ、デイキャンプで使う用の牡蠣をゲットする。予想外の現地の暴風による寒さに凍えながらも、コトコトと鍋の具材が煮えるのを待つ。焚き火を囲いながら食べるキャンプ飯に身も心もぽかぽか。

次の休みは何する?/若草同盟

次の休みは何する?/若草同盟

ある調査によると、社会人2人に1人以上は鬱で悩んだことがあるそう。もはや日本で働く上で切り離せないものとの向き合い方が『若草同盟』に書かれている。ケロッと明るいスーパーの店員カイロ。疲れ切った会社員のアユム。2人が穏やかな同棲を始めるも、そんなに日本の社会は甘くない。この生々しいストーリーは、人生に疲れた人にとってこれからの選択肢の一つとなると思う。現在5話まで連載中。既に2,3,4話は見れないが

もっとみる
次の休みは何する?/ゆるキャン△ season1

次の休みは何する?/ゆるキャン△ season1

キャンプと聞くとお金もかかるし、難しそうというハードルが大きく下がった。物語は地方に住む高校生がキャンプの醍醐味を知っていく筋書き。自然にあるものを使った火の付け方やキャンプ道具についても簡単に説明があり、このくらいならできそうと思えてしまう。面白いのはお金についても多く触れているところ。1000円以上のランチを食べるのを悩んだり、なるべく安いシュラフを探したりと経済的。多少の誇張表現はあるかもし

もっとみる