見出し画像

アマゾン源流「食」の冒険 (平凡社新書 425)


アマゾン源流「食」の冒険 (平凡社新書 425)

 著者の高野潤さんは、三十年以上にわたって、アマゾン川流域を歩き回ってきた方です。普通の人では、なかなかできない体験を、いっぱいしている方ですね。

 その貴重な体験のうち、「食」にまつわることばかりを集めて書かれたのが、本書です。
 類書は、ほとんどありません。アマゾン川の流域で、人々は、何を食べて生きているのかが、わかります。

 登場するのは、シンプルな料理が多いです。
 でも、どれも、美味しそうです(^^)
 鮮明な料理の写真が、たくさん載っています。著者の高野さんは、本業が写真家ですから。

 読んでいるうちに、「食」とは、人間にとって、根源的な行為であることが、改めて、認識できます。
 現代日本の都市部に住んでいると、忘れがちなことですね。

 普通の日本人にとって、アマゾンの源流部を歩き回るなどという体験は、したくても、できないでしょう。
 本書を読めば、ちょっぴり、「アマゾン探検」の気分を、味わうことができます(^^)

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

はじめに

第一章 ユカとバナナはアマゾンの主食
 森にあらわれた一軒家/カサベのパンと小魚の蒸し焼き/
 カサベづくりの道具と絶品ソース/粒状食品ファリーニャ/
 ファリーニャと小麦粉でパンをつくる/エンギリとチャポ

第二章 森や川から獲た食べ物
 イメージできなかった生活/サルとカメを食べる/
 弓矢で獲た魚ボカチコ/
 クチジロペッカリーの燻製【くんせい】とシギダチョウ/
 極小の子ガメ・チャラピータ/ プエルト・マルドナドから/
 卵さがしのチャラペーロ/食料不足とピラニア/
 撃たれたパカ

第三章 旅の食料を模索する
 生きたニワトリを運ぶ/襲われた雄鶏/豚の視線と寝姿/
 計画の見直しと買出し/ 欠かせない砂糖と塩

第四章 川と湖の魚を味わう
 釣りをはじめたころ/大魚釣りの秘伝/豊富な川魚の種類/
 どの魚がおいしいか/ 危険な淡水魚/川の中のハゲタカ魚/
 巨大魚パイチェ/湖の漁師たち/
 武器を備えた魚/ピラニアづくしの夕食

第五章 蒸し焼きと保存食づくり
 魚のパチャマンカ/手づくり窯の応用/トウガラシの酢漬けと粉末/
 魚の燻製づくり/天日でつくる干物/ユカやプラタノをいぶす/
 昆虫と山菜、貝/ アマゾンの筍【たけのこ】とナッツ

第六章 旅の酒と飲み物
 唾液による酒づくり/エネルギー源とタンク腹/
 森や川に合うラム酒のコーヒー割り/ヤシ果実の天然酒/
 すばらしい熱帯ジュース/蜜蜂がつくる天然チッチャ

第七章 熱風の「アンビエンテ」
 女性ゲリラと村の食堂/夜中の砂州で飲む/一人の女とヨロイナマズ/
 グラティス(無料)の糧と物資/雄牛と旅した川の難所/
 牛と断末魔の叫び

第八章 レストランと市場の食
 熱帯の定番料理/水上都市の移動食堂/豊かなイキトスの市場/
 専門店の現地料理メニュー/さまざまな形の果実/すばらしい味の果実/
 ジュース用としての果実/薬効があるのかないのか

おわりに



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集