
変わりたいけど変われないっていうのは
変われない理由があるから。
いや、実はそうじゃなくって
本当は
心の底では
今のままでいいと思っているから。
本当に変わる必要があるなら、そのために行動を起こすはず。でもそうしないのは、今のままである必要があって、その理由を自分で作っているから。変わることよりも、今のままでいることの方がメリットが大きいから。
やせたいけどお菓子を食べちゃう。
それはやせた自分でいることよりも、お菓子を食べることの方を必要としているから。今の体型でいることに本当は困っていないから。
頭が良くなりたいけど勉強するのは嫌だ。
それは今より頭が良くなった自分の方がいいけれど、今より多く勉強する時間をとるのが嫌だから。別に今のままでも困らないから。別のことをしている方が楽しいから。
早起きしたいけどなかなか起きられない。
それは早起きしてできる時間よりも、夜遅くまで起きている時間の方が楽しいから。本当に早起きする必要がある日は、前の日は絶対に早く寝るはず。でも遅くまで起きているということは、本当はそこまで早起きする必要がない日だと認識しているから。
私の近くに、今のままじゃいけない、変わらなきゃ、ってよく言っている方がいます。でも、また〇〇できなかった、ほんとだめだ〜、ほんとすみません、ともよくおっしゃってることに気が付きました。変わらなきゃって思っていることが嘘だとは思わないし、変わったほうがいいって思っていらっしゃるのだとは思うけれど、実際に何か”行動”を変えないことには何も変わらないのに、正直、同じことが繰り返されているように見ていて感じます。
そこでハッと我に返る。私も全く同じじゃない?
何も考えずに過ごしていると、いつもと同じ、毎日同じ行動をとっていくのが人間。だから、変えようと思って変えていく必要がある。痩せたいなら、お菓子を食べないじゃなくて買わない。頭が良くなりたいなら、本を、ペンを手に取る。早起きしたいなら、朝頑張って起きる、ではなく前の日の夜に早く入浴して早く寝る。意識を変えようとするのではなくて、そのための行動をちゃんと変える。
”嫌われる勇気”を読んでアドラー心理学の考え方を少し知って、自分が今まで疑問に思ってきたことが解決したというか、自分や人の見方が変わったというか、そういう部分があります。まだ読んでいないという方は、是非。そう言えば最近本を読む時間をとっていませんでした。とりあえず1ページ読んでから寝ようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
