マガジンのカバー画像

お花のお稽古など

14
運営しているクリエイター

#フラワーアレンジメント

心が潤う事はなにですか

心が潤う事はなにですか

午前中の明るい陽射しの中、お花のお水を入れかえて、茎を少し切ってアレンジし直しました。1本1本最良な場所を選んで、挿し込んではバランスを確認。
この集中する時間が心地いい。
心が潤います。
心が潤うと優しい気持ちになる。

人それぞれに心が潤う事ってあるんだろうな。どんな事で潤ってますか?

お花のお稽古から2週間。
寒さのおかげでお花の持ちが良いと思うと、この寒さも悪くないかな。なんて思ってしま

もっとみる
1月、お花のお稽古

1月、お花のお稽古

第四土曜日はお花のお稽古。
今月は3種類のラナンキュラス、2種類のチューリップ、紫色の芯が印象的なセネシオなどを、球根の水耕栽培にも使えるガラスの花器に投げ入れ。

投げ入れは、花材の形や向き、花の重みを考えながら、バランスをとるのが難しくて面白い。1本1本持ち上げてよく確認する。

1つの茎からスプレー状に花を咲かせるセネシオは、写真の状態が1本。短めに切って他の花たちを支えてもらおう。

ピュ

もっとみる
クリスマスリース作り

クリスマスリース作り

今年はあえてパーツを細かくして、繊細でラブリーな雰囲気をめざして作りました。

もう手先はずいぶんと器用に動くようになって来ていて、いちいちあんなに動かなかったのに…なんて感慨深く思うのもどうかと思うほど。そんな風に書きながら、あらためて回復して良かったとやっぱり思ってる。そりゃそうた。

来月のお稽古は、お正月飾り。
早いなー。

【お花のお稽古】2024.07.27(土)

【お花のお稽古】2024.07.27(土)

先月のお稽古から早くも一ヶ月たとうとしてる。今月も第4土曜日はお花のお稽古。
前回の7月末は盛夏に向けたアレンジメントでした。涼やかなテッセン以外は自然にドライになってくれる花材を使って暑い日々でも長く楽しめるアレンジで、いつも以上に楽しませて貰ってます。

まずは花材のご紹介

私が通うお教室はお手本にを見てトレースするより、個性を出して自分なりのアレンジする事を善きとする雰囲気のお教室。
だか

もっとみる
【お花のお稽古】6月22日(土)

【お花のお稽古】6月22日(土)

今週末は7月のお花のお稽古です。
紫陽花を中心に華やかだったお花達は、それぞれに役目を終えて今こんな感じ。

6月のお稽古は季節のお花の紫陽花を、色々な種類から自分で一輪選んで後は先生が用意して下さった花材を、細長いガラスの花器に吸水性フォームなどの花留めを使わず、花器に直接花を入れてアレンジしていく「投げ入れ」という方法のアレンジメントでした。

投入れはお花が固定してくれないので、口の広い花器

もっとみる
朝ご飯2024.5.20【最後まで大切に愛でたい】

朝ご飯2024.5.20【最後まで大切に愛でたい】

先月のお花のお稽古は、お抹茶色の紫陽花をメインにグリーンのグラデーションの花束でした。

この花束が一ヶ月経って今は涼しげな雰囲気の優しいグリーンのアレンジになりました。

今回は水揚げに工夫がいる紫陽花がかなり長持ちして、いつまでも華やかなアレンジだったのですが、さすがに一ヶ月が経とうとしてる今はこの三種類になりました。
あと、ローズマリーも長持ちしていてグリーンのフレッシュな部分だけを集めて、

もっとみる
朝ご飯2024.05.27【5月のお花のお稽古は芍薬の花束】

朝ご飯2024.05.27【5月のお花のお稽古は芍薬の花束】

今月もお花のお稽古に行って来ました。
仕事をしていた頃はこの時期くらいから夏までが、特に忙しくてあまりお稽古に行けてなかったので、今回の花材はとても目新しい感じがします。
でも、この時期の芍薬の花束はマスト。
だって大輪のお花が映えますもん。

花束を作ってる時は硬い蕾だったのが、家に帰って花瓶に活けたらこぼれそうなくらい大きく花開いて、久しぶりに使った大きな花瓶も喜んでいるだろうなぁ

前回は混

もっとみる
退院して真っ先にした事

退院して真っ先にした事

退院した翌々日3/24。
3月のお花教室の花材と花器が届いた。
不自由な左手は、お花を持つ程度ならなんとか役に立つてくれて無事に活けられました。

4月のお稽古は来週の4/27、早くも来週に迫ってる。今月は念願叶ってのお教室に行ってのお稽古。
とても楽しみで仕方ない。

去年は仕事が詰まっていて、なかなかお稽古に行けずやっと行ける!と思ったら入院。
神楽坂のkojienさんに通うようになって何年だ

もっとみる