シェア
おりびあ
2023年7月16日 08:09
梅は漬けましたか?来週あたりに夏の土用と、3-5日連続でピカーと晴れる日がやってくるはずです。天気予報と睨めっこして、準備を整えておきましょう。梅干しつくりましょうシリーズはこちら梅干しつくりましょう① 梅の洗い方梅干しつくりましょう② かめの殺菌梅干しつくりましょう③ 梅の下処理 梅干しつくりましょう④ 塩漬けにする梅干しつくりましょう⑤ 梅酢の上がり方梅干しつくりましょう⑥
2023年7月6日 08:36
毎日暑かったり蒸し蒸ししたり。体がだるい方、多いと思います。セルフ鍼、ものすごく効くのでみなさんにもおすすめです。特に難しく考えることはなく、凝ってるなあと思うところに置き鍼を貼るといいです。粘膜以外、どこに貼っても悪くないと言うのが鍼のいいところです。市販の円皮鍼は安価で、鍼と言っても髪の毛より細く、ほんの少しちくっとしますがほとんど痛くありません。パッチで、シールの真ん中に針がつ
2023年7月10日 18:25
コロナになってしまいました。土曜の昼から日曜の昼くらいまでは、もうとにかくダルい。筋肉痛で痛い、痛い。咳はそんなに出ないけど、熱が高いというだけでこんなにしんどいとは…。寝たいのに、10分ごとに起きながら、筋肉の痛みと闘いました。 この病は、ほんとにただの風邪とは違いますね!普通の風邪なら、青菜を枕に敷いて豆腐パスター(豆腐と生姜と小麦粉を混ぜた手作り湿布)をしたら、まあ熱下がるんですよ
2023年7月28日 09:10
今まで私は、ドライヤーの'COOL'は、夏用だと思っていたんですよ。夏に、熱い風邪を当てたら暑いから。 違ったようです。 正しい髪の乾かし方です。まず、8割がたを温風で乾かす。その後、冷風に切り替え、髪を整えながら仕上げる。冷風を当てることで、髪のキューティクルが引き締まり、ツヤが出て落ち着くそうなのです。逆に、最後まで温風で乾かし切ってしまうと、キューティクルは開いたままだし、温
2023年7月30日 16:22
アナ雪が流行った時、同時に主題歌の”Let It Go”も流行りましたね。自分がありのままの姿でいること、そして周りがそれを許容すること。そんなことの大切さを考えさせられました。本職で子ども英語に携わっています。子ども英語関連の本を見ていたら「子どもが思い通りに動かないときは、無理に教師のスケジュールを押し付けず、子どもに寄り添う」とありました。そうですよね、気分の乗らない子どもに勉
2023年7月31日 08:59
肌触りがよく見た目も美しい絹。ケアは大変であるものの、絹製品が嫌いという人はあまりいないのではないでしょうか。蚕は繭を自分の身の回りに纏い、繭の中で成長をします。呼気などの毒素を外に出し、中を居心地の良い温度と湿度にしています。人間が絹を身に纏うと、やはり毒素は外に出し、中の気温や湿度を適切なものに保ってくれるそうなのです。汚れや毒素などを吸着することで、体の外に出すお手伝いをしてくれる