マガジンのカバー画像

哲学日記・メモ

154
運営しているクリエイター

#詩

雑考・日記・メモ「いただきますの嘘」

雑考・日記・メモ「いただきますの嘘」

いただきますの嘘

私に食われた者たちは決して私を赦してくれないだろう。

それは私が何れ死に、数多生き物の糧となる、そういう命の循環を説いてさえ赦してはくれないだろう、だとすれば、私が生きるために命を食らう事への感謝の念とか、それを言葉にして食事の毎いに命を「いただきます」等言う事は、自己欺瞞に過ぎない。本当に命を食らう事に咎を感じるのならば食わなければいいのだから、そんな文句を百万回唱え海より

もっとみる
詩・散文「林檎を描く」

詩・散文「林檎を描く」

リンゴを描く

絵筆をとって何十年
林檎がそこに在るような林檎の絵を描きたかった
いや
林檎そのものが在ると言う事を描きたかった
今でもそうだ
しかし未だ描けてはいない

いくらかは林檎がそこに在るかのような絵は描けるようになったが
林檎そのものが在るというにはほど遠い
いったい林檎が在るとはどういう事か
そして何故私はその「問い」に「描く」事で答えようとするのだろうか

もう何十年も絵を描いてい

もっとみる
詩・散文「Natural born killers」

詩・散文「Natural born killers」

Natural born killers

誰かとつながり生きている支え合って生きている
喜びを分かち合ったり悲しみを拭いあったりと
それはとても素敵なことなのだ
と同時に例えばそれは
一匹の蝶の羽ばたきがその地球の裏側で台風を引き起こす因子の一つでもあるように
例えば私の些細な振る舞いは
遠く何処かで知らない誰かを踏みにじり傷つけ殺しているに違いない
環境と共に在り関係の網の目の中に生きるとはそ

もっとみる
雑文・日記・メモ「誰にも知られない花」

雑文・日記・メモ「誰にも知られない花」

誰にも知られない花

誰にも知られずに芽吹き花咲き萎れ枯れていく花は、果たして存在したのだろうか。
私はしなかったとおもいます。
もしこれが正しいならば、在るがままの自然と言われるものは嘘になる。
現象する自然は、必ず人為に依ってその様態が定まり顕在化されるのであろうから(→シュレーディンガーの猫)。

だから私は「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう(レヴィ=ストロース)」とは、私

もっとみる
哲学・日記・メモ「故郷のこと」

哲学・日記・メモ「故郷のこと」

故郷のこと

上京して夢果たせず、何十年を経て故郷に帰ってきたが、そこは故郷ではなかった。

確かに地理的にはそれはそこにあったし、文化風習は暮らしの中に残っていたが、そんなものは私の故郷ではなかった。

その「土地・地域」に私の故郷はなく(だからと言って普遍的な「大地」を故郷と呼びたいわけでもない)、私にとってのそれは、

あの日遊んだ犬であり、あの日殺したコガネムシであり、夏の空に湧く入道雲で

もっとみる
詩・散文「右手と左手」

詩・散文「右手と左手」

右手と左手

「右手」とは「左手の右側の手」であるのならば、「左手」は「右手の左側の手」であろう。
別に「手」じぁなくったっていいし「手じゃない何か」である必要もない。単に「左右の定義」として考えてみると、
「右の定義は左の右側」であるし、「左の定義は右の左側」である。とすると、この定義は真であるか偽であるか?

2021年11月1日 岡村正敏

詩・散文「臍考」

詩・散文「臍考」

臍考

臍と言うのは不思議なものだ。何の役に立つでもない腹の窪み。無くとも良いが無ければきっと寂しいに違いない。何故だろうか、この、臍を失う寂しさとは何か。

私は臍ではないが臍は私の一部である。しかしじっと臍を見つめていると、ひょっとしたら臍は臍として、私ではない臍として、私の腹の真ん中で何か想う事があるような気がしてくる。
しかしやっぱり臍は私の一部なのだから、単に他人でもないのだろう。すると

もっとみる
詩・散文 「鏡面の真っ平らな世界から始めよう。それは真っ平らな世界の破綻を問う事であり、真っ平らな世界の信望とは異なる」

詩・散文 「鏡面の真っ平らな世界から始めよう。それは真っ平らな世界の破綻を問う事であり、真っ平らな世界の信望とは異なる」

「鏡面の真っ平らな世界から始めよう。それは真っ平らな世界の破綻を問う事であり、真っ平らな世界の信望とは異なる」

真っ平な世界は、ただ一つの面が何処までも広がっている無言の世界なのか
真っ平らな世界は、無数の山頂が等しい高さに犇めいている多弁な世界なのか。

どちらにせよ、真っ平の世界に立った時、
私は私だけが起立している事を知るのであるが、だからと言って自分を真っ平らにしようとしてはならない。

もっとみる
詩・散文「岩になり砂になり水になり空になり」

詩・散文「岩になり砂になり水になり空になり」

「岩になり砂になり水になり空になり」

真っ平らでダダ広い大地に 亀裂が入りひび割れると そこには無数のゴツゴツした岩岩がひしめいていた この岩を二つの拳が叩いて砕くと 岩岩は礫になり砂になって拡がって まるでそこは海のような砂原になった やがて風が吹いて砂の粒子を巻き上げると それは空一面に舞い散って 空のような宇宙になった そうしてそこには透明な粒子が遍いていた それはもう粒子と呼べるものでも

もっとみる
詩・散文「夢さえ見ずに眠りたい」

詩・散文「夢さえ見ずに眠りたい」

夢さえ見ずに眠りたい

あそびはやがてあきるが、あきる事にもあきた時、私はもうどうでもよくなるのだろう。

「あそびたい」はまだ「あそびたい」という欲求を目的としているが、この目的を契機として「あそび」に没入している時、「あそび」にはもう目的はなくなっているのだろう。
しかし目的なき「あそび」は永続する事は無くやがて「あきる」。
そして「あきる」とは「もうこのあそびを止めにしよう」という目的の残照

もっとみる
詩・散文 「ガラパゴスさん」

詩・散文 「ガラパゴスさん」

「ガラパゴス化」という汚名からガラパゴスを掬い上げる事。そして、人は関係の中に在る。関係の中で生きている。というのは重々承知の上で尚、ガラパゴスさんであろうとする事。それは一体どういうことなのか?と言う事。そして、そのような問いを何故私は問わねばならないのか、という事。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガラパゴスさん日本は島だ
地球は島だ
私は島だ
何もかもがき

もっとみる
詩・散文 「野菜をそだてる」

詩・散文 「野菜をそだてる」

「自然」はいい。「じねん」もいい。                 だがしかし。それを良しとする事と、そのことを徹底して問い直してみる事は、全くの別の問題なのだ。別問題であり且つ最重要な問題でもある。とするならば、下記の「○○」にはどんな語彙をあてがえばいいのだろうか?
ちなみに。
私は桜より白木蓮が好きです。双花ほぼ同時期に花咲くのだけれども、白木蓮の方が断然好き。
「花の美しさ」には私は関心が

もっとみる
詩・散文 「鬼と翁童」

詩・散文 「鬼と翁童」

『鬼と翁童』
おにあーそぼ
川崎洋編『子供の詩』(文春新書)に収録されている一編の詩である。子供らしい直截な表現が魅力だが、これは子供の詩だからこそ魅力なのだと思う。大人の作であれば、ひねった感にいやらしさを覚えきっと私は冷めてしまうだろう。では90余歳のご老人の作であったらどうか?あかぬけた粋な表現として、それなりにしっくりしたものとして納得するのではないだろうか?子供と老人にはぴったりなのだ。

もっとみる
詩・散文 「人生の完結に向けたケアについて覚書」

詩・散文 「人生の完結に向けたケアについて覚書」

人生の完結に向けたケアについて覚書

その人の最後の段階で、その人生をどう締めくくるかは、どのような環境でどのような人と関係を築くか、が鍵となる。「どのような人」、このもっともな担い手はケアする者であろう。終わりよければすべて良し・・・とは言い過ぎかもしれない。しかし、その人の人生をよいものとして色づけるか、惨めな挫折として印象付けるかは、ケア如何にかかっている。ケアは人の一生をそのように左右する

もっとみる