![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48510391/rectangle_large_type_2_1c00d22c5035fa5d869ef3415d51dd28.jpg?width=1200)
3つの満足感を満たす者がダイエットを制する!
✅ 腹八分目で満足できない
✅ お腹が膨れるまで食べないと満足しない
✅ お腹いっぱいという感覚がわからない
そんな方はいらっしゃいませんか?
昔ダイエットしていた頃の私は
まさに、こんな状態でした。
ダイエットサポートをしていても
多くの方から相談される悩みです。
「腹八分目で満足できません!」
「食べたい気持ちでいっぱいになります💦」
今日は、こんな悩みを解消すべく
3つの満足感について解説します。
この3つの満足感を満たすことで
体が必要とする量で満足できる
ようになります。
時間はかかりますが、必ず
少量でも満足できるようになります!
✅ 満腹まで食べないと気が済まない
✅ もう十分!と思ってもやめられない
✅ 食べることが好きで、やめられない
そんな方はぜひ最後までご覧ください。
3つの満足感とは?
3つの満足感とは
✅ 味の満足感
✅ 胃の満足感
✅ 脳の満足感
です。
この3つを感じることで、
満足感が出て腹八分目で終える
ことができます。
1つ注意していただきたいのは、
テレビを見たり、携帯を見たり
ながら食いをしていると、
この3つの満足感を見過ごしてしまう
ということです。
満足できないのではなく、
満足を感じられていない
ことがあるので、まずは
食事に集中するのが大切です。
満腹中枢が刺激されるまでに20分だから、
それ以上かければ満腹になるはず!
・・・と思っていても、
20分かけても満腹できない!
そんなときはないでしょうか?
はたまた、
映画館でポップコーンを食べると
知らない間になくなっている!
テレビを見ながらポテチを食べると
知らない間になくなっている!
という経験があるかもしれません。
まずは、食べる行為に集中しよう^^
味の満足感
空腹だと、食べ物は
より美味しく感じます。
登山後、山頂で食べるカップラーメンは美味しい
とよく聞きますよね。
私は趣味でスノーボードをしますが、
すべったあとは、かなり疲れているので、
ゲレンデで食べるレトルトっぽいカレーが
超おいしく感じます(笑)
空腹でエネルギーが必要なときは
味蕾が味を感じ取りやすくなっている
からです。
そして、
食べ物を食べ続けると
味蕾が疲れてきて感度が下がっていきます。
この仕組みがあるため、
食べ始めのほうが、終盤よりも
おいしく感じることができるんです。
じつは、
多くの人は知らず知らずのうちに、
最初の数口で感じたおいしさを
再び感じようと、絶え間なく食べて
そのおいしさを求めています。
「もっとほしい・・・」
と思いながら食べ続けますが、
残念ながら、最初に感じたおいしさを
手に入れることはできません💦
こうした仕組みを知っていると
例えば、お菓子を食べだしたとき。
もっと、もっと食べたい
と思ったとしても、
もう、1口目と同じおいしさは得られない
とわかって、少量で満足できる
ようになります。
美味しいと感じる量のお菓子を食べて、
あとの残りは、また明日に残す
なんてこともできるようになります。
明日食べた方が、だんぜん
美味しく食べられるので^^
急には難しいかもしれませんが
1口1口、味わいながら食べる習慣をつける
ことで必ずできるようになります!
胃の満足感
ある程度、胃に食べ物が入ると
迷走神経を通して脳に伝達されます。
食べ物が入ってきたから、
もうお腹いっぱいですよ~
と。
胃の満足具合がわかるようになると
色々な状況に応じて量を加減できます。
例えば、
・食後に仕事があるから、中程度にしておこう
・このあとすぐ運動するから、少量にしておこう
・特別なディナーだから、満腹まで食べよう
このように、ちょうどよい所を感じて
調整することができます。
この記事にも書きましたが👇
普通に健康的に痩せている人は
カロリー計算なんてしていません!
自分のお腹具合を感じて
心地よいタイミングで終えてるだけです。
普段は、食べ過ぎないけど
特別な日はデザートまで食べます。
お菓子を我慢してるわけではないけど
お腹いっぱいなら食べません。
胃の満足感を感じれるようになると
我慢や制限から解放されて、
好きなタイミングで好きな量を食べて
体重もキープできます^^
胃の満足感を感じるトレーニングはこれ!
1口ごとに、1~10点の満腹感スケールをつける
※1点は「空っぽ」、10点は「吐き気がするくらい、お腹いっぱい」
以下のことを観察してみる
✅ いつ満腹感が増加してくるか
✅ 満腹が不快に変わるのはいつか
✅ これくらいの満腹感だと、何時間くらいもつだろうか
このトレーニングをすると、
食後の予定に合わせて、
胃の満腹感の到達具合をコントロール
できるようになってきます👍
脳の満腹感
脳の満腹感は、糖質(グルコース)を
体に取り入れることで起こります。
食事からとったグルコースが
脳の満腹中枢にたどり着いたときに
満足するようにできているんです。
「糖質制限して、甘いものへの依存が強くなった」
「ごはんを抜くと、食事で満足できない」
そんな方は、糖質が少なすぎて
脳の満腹感が得られていない
可能性があります。
残念ながら、
意志ではダイエットは続かないので💦
3つの満足感を満たしながら、じりじり痩せる
しかリバウンドしない方法はないのです。
焦るべからず!
バランス、バランスと言うと
「またバランスかよ」
と思うかもですが💦
バランスは大切です!w
適度な糖質量で脳を満足させ、満腹感を持続させるために必要な、たんぱく質と脂質もとる・・・
3大栄養素のバランスは
あなどれません^^
極端にバランスが悪いと
食欲が暴走してしまいますので。
もし、栄養素のバランスが気になる
個人的に相談したいなどあれば
個別のご相談もご利用ください👇
👆クリックするとリンクに飛びます
まとめ
■ 3つの満足感を満たすことで、腹八分目で満足できるようになる
■ 3つの満足感とは
✅ 味の満腹感
✅ 胃の満腹感
✅ 脳の満腹感
■ 味の満腹感
空腹でエネルギーが必要なときは、味蕾が味を感じ取りやすくなって美味しく感じるが、食べ物を食べ続けると、味蕾が疲れてきて感度が下がる。一口目に感じたおいしさは一度きり。甘いものを食べるとはじめは美味しいが、続けても満足感は下がる。このメカニズムを知っているだけで、冷静に1口1口と向き合える。
■ 胃の満腹感
ある程度、胃に食べ物が入ると、迷走神経を通して脳に伝達される。胃の満腹感を感じれると、食後の予定に合わせて、胃の満腹感の到達具合をコントロールできるようになる。時間はかかるが、トレーニングで鍛えよう。
トレーニング方法👇
1口ごとに、1~10点の満腹感スケールをつける
※1点は「空っぽ」、10点は「吐き気がするくらい、お腹いっぱい」
以下のことを観察してみる
✅ いつ満腹感が増加してくるか
✅ 満腹が不快に変わるのはいつか
✅ これくらいの満腹感だと、何時間くらいもつだろうか
■ 脳の満腹感
脳の満腹感は、糖質(グルコース)を体に取り入れることで起こる。過度は糖質制限は、甘いものへの依存や食欲の増大につながる可能性があるので注意。食事はバランスが大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。
勇気と励みになっています!
TwitterとYouTubeも
どうぞよろしくお願いいたします。
★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube
これからも
ダイエットやボディメイクに
役立つ情報をお届けします!
では、また!
📝 オンラインセミナーのご案内 📝
【ストアカ】全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング16位にランクインしました🙇✨✨
リバウンドなく楽しくダイエットする方法、瘦せ体質をつくる腸活のお話をしています。
▶ お客様の声
「目から鱗。でした!」
「一生、続けられそうです!」
「正しい栄養・ダイエットの核心!」
「今まで逆のことをしてしまっていました。」
「リバウンドに対する考え方がガラリとかわりました。」
🍎 おかなのサイトマップ 🍎
📚 マガジン 📚
✅ 健康的に痩せる!ダイエット知識大全
✅ 生活習慣病の予防大全
✅ 食のかたち・食の安全について
✅ 管理栄養士の料理レシピ
✅ Vlog・マッチョ旦那のマッスルお弁当
✅【指導者向け】コーチング・ダイエット指導のノウハウ
✅ 26歳で独立した管理栄養士のnoteとビジネスの記録
🏂 自己紹介 🏂
📝 今日のおすすめ人気記事 📝