シェア
岳原えりか 学童保育を考える/地域と学校/小学生保護者お悩み解決/
2024年9月30日 23:54
*本日もお立ち寄り下さりありがとうございます♪私たち親は、「子どもを育てなければならない」という思考に陥りがち。そりゃ、自分が育んで産んだ命だもの、当たり前なんですけれども。私たちが世間や会社で、色々悩んだりモヤモヤしたりするように、子どもも同じに悩んだりイライラしたりしてるわけです。皆さん、人間関係で悩んだ事ありません?子ども子どもなりに色々考えてるんですよね。大人も周囲
2024年9月27日 17:38
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます。うちの娘は、年に何回か学校行き渋りがあります。今年は、新学年早々。うちの学校は、毎年クラス替え、もちろん担任も変わります。そんな中、新赴任で年配の男の先生になった事が原因。男の先生が嫌なのではなく、急に怒鳴ると言うところが怖かったようでした。今は、娘は毎日学校に行ってますが、中にはまだクラスに行けず支援ルーム通いのお友達もいます。
2024年9月20日 17:48
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます♪まず、これを読んでみて下さい。これは、横浜市の教員未配置解消を求める署名運動の用紙です。(少し歪んでて読みづらかったらごめんなさい)毎年、秋に学童の運営に関する補助や指導員の処遇改善の為に、議会、自治体に陳情、請願署名をしています。それに混じって、中学給食関係や障がい児児童の受け入れ等の署名も一緒に回ってきます。今回、これがその中に
2024年9月13日 17:45
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます☆タイトルです。ズバリそのまま。これをお読みの方はどう思われますか?近年、怒らない先生が増えています。子育て関連の本や記事でも「怒らない子育て」が取り上げられていたりします。職場でも、怒る上司って減ってきました。パワハラなどの「〜ハラ」で訴えられちゃったりしますもんね。「怒る」という感情。喜怒哀楽という四字熟語もありますが、人
2024年9月10日 08:43
*本日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます。夏休み明け、楽しく学校に行っていた娘のクラスにとうとう事件が起きてしまいました。パンダ髪先生が、史上最恐の怒鳴りを見せたとか。理由はですね。草むしりに使う軍手を忘れる子が多かったから。とのこと。うちの娘も実は忘れました。でも、娘によると「あなたはいい」と怒られメンバーには入ってなかったようで。私は「???」と悩んでしまいました。
2024年9月7日 13:42
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます。こんな記事を目にしました。これをお読みの方の中にも、小、中受験をお考えの方がいらっしゃると思います。私の住んでいる地域は、受験をする子自体が少ないのですが、ほんの少し離れただけで6年生半分以上受験すると言う公立小学校もあるようです。親として、たくさんの知識を身につけて欲しいと思うのは当然だと思います。その中に、受験という選択肢があると
2024年9月1日 19:43
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます☆私はタイトルの通り、母としてみたら失格と言っていいと思ってます。乳児の頃から保育園だし、家事も片付けも苦手。家は汚部屋とまではいかないけど、物が片付いてないし、食事作るのも楽ばかりしている。学校からの連絡や提出物も忘れがちだし、休日はダラダラしてるし。他所のご家庭のお母さんに比べたら、だらしなくて仕方ない。でも、子ども達が困ったり嫌