マガジンのカバー画像

言葉たち

547
運営しているクリエイター

#短歌

パラパラ漫画みたいなパラパラ短歌

あ|

あい|

愛|

|

あい|

会い|

会いた|

会い|

会いましょう|

会いましょう |

会いましょう ぎん|

会いましょう ぎんが|

会いましょう 銀河|

会いましょう 銀河の|

会いましょう 銀河のうえ|

会いましょう 銀河の|

会いましょう 銀河のうず|

詩を作ろうとして、都々逸と短歌と川柳になったけど、まあいいや。

明日のことなど 手に余ります
ましてや 来週? 困ります

楽しみだって 詰め込みすぎて
準備のリュックが 間に合わぬ

あれれ勝手に 7775
無無無無無無後 頭変

だけど未来が 美しいから
少し休憩 珈琲屋

珈琲の香に 思いを馳せて
過去と未来が あまれます

願わくば
世界の果てが
今ここで
遠く初めと
繋がりたまえ

唐変木
私は何処へ生きて行く

明日への 千代の約束
さよう なら

もっとみる
なぞなぞと答えあわせ

なぞなぞと答えあわせ



なぞなぞ その一 はじめひとりで

はじめひとりで
てをとりあって
さいごもひとり
これなんだ?

なぞなぞ その二 鳥で魚で

鳥で魚で
だれかのかおで
芋もバナナも
これなんだ?

なぞなぞ その三 上は宝石

上は宝石
下は洪水
耳に永遠
なんだろね?



はい、わかりましたかー?
答えあわせです。

答え その一

第一回 おきらく そうさくかい レポート

第一回 おきらく そうさくかい レポート

第一回 おきらく そうさくかい レポートです!

このように開催いたしました。

6月1日(土)
:時間、14:00〜、16:00〜
:場所、よはく&ぼっとう
https://bottou489.com
:第一回 おきらく そうさくかい(言葉やアートの創作と、今後の企画をゆるっと話す会。大人もどうぞ30分〜1時間程度)

ありがとうございました!

第一回 おきらく そうさくかい 募集記事(募集終

もっとみる

おきらく……

暇なので 川柳 短歌 都々逸を……

川柳うつむけば こころ ゆれてる ねこじゃらし

スーパーのレシートの束 母財布

緊張と おきらくきらく あら楽し

都々逸すまぬあの時 いい忘れてた
 チャックあいてた リュクサック

だめだこりゃあの 言い訳すると
 ホッと落ち着く とこが良い

青い空だよ あそびにいこう
 誰をさそうの 風さそう

短歌とりあえず 楽しめたなら 満点で
 帰りの夜空 

もっとみる

電車にのれたよギリギリの。

2024年5月23日(木)のおはよう

エッセイかくひまなかったので、こちらの、準備メモを公開します。

つたえたいこと
肩いたい

思うこと
昨日の運動器具かな

好きなけしき


好きなたべもの
やきとり

スタート
やきとり

なぜ
おいしい

けしき、おと
ジュージュワ
やきとり屋さん

どうおもう
しあわせ
おいしい
うれしい
たくさん食べたい
ピーマン焼きも好き

一番伝えたいこと

もっとみる

喋りながら川柳、短歌、都々逸ができる方法(模索中)

1、定型の枠を用意しておきます。

川柳

□□□□□
□□□□□□□
□□□□□

短歌

□□□□□
□□□□□□□
□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□

都々逸

□□□ □□□□
□□□□ □□□
□□□ □□□□
□□□□□

□□□ □□□□
□□ □□□□□
□□□ □□□□
□□□□□

2、スマホやパソコンで音声入力(声を文字に変換してくれる機能)をします。

3、書かれ

もっとみる

短歌5つ:生きる虚無からめをそらす

意味のある
事を言わんと
欲すれど
野に咲く花に
まさるものなし

生きる意味
考えてたら
ここにいた
きみのユーモア
ここに生きてる

朝陽とは
黄金色の
涙かな
うけとめ咲くよ
みちばたの花

生きる虚無
意味を繕う
脳ミソが
めをそらす空
雲とゆく日々

から笑い
ははははははは
なんかより
ほんのほほえみ
きみににあうよ

秋と冬の あいだ

秋と冬の あいだ

#みんはいポスト
#俳句

どんぐりが転がってった冬の方

(推敲中です、再提出予定あり)
#短歌

鰯雲なんだろうかと見る夜空 雲の隙間の星は冬色
#川柳

クリスマスツリーに飾ろパンプキン
#お手紙

おやすみの あいだに、

秋と冬の あいだを。

あいだろ?

あいだ。

冬の星座と眼鏡

冬の星座と眼鏡

参加お願い致します。
#写真・絵から一句

短歌を一首お願い致します。

4年前の今頃、未明にとった写真です。

冬の大三角見えますか?

オリオン座とか。

えーとねー。

ね!

ありがとうございます。

なぜ、五と七なのか?

なぜ、五と七なのか?

なぜ、短歌や都々逸は、五と七なのか?検索したり本を調べました。
眉唾なので、真実かどうかは、ご自身でお調べ下さいませ。

定型詩について配列、順序、韻律などに規則がある詩。
(日本の短歌、俳句、川柳、都々逸など)
(中国の律詩、絶句など)
(ヨーロッパのソネットなど)

都々逸について

七七七五
(江戸末期、都々逸坊扇歌によって大成されたとか)

和歌について

和歌とは

五音、七音を単位とし

もっとみる
ドーナツ都々逸・クッキー川柳・カンパン短歌・アメ俳句

ドーナツ都々逸・クッキー川柳・カンパン短歌・アメ俳句

(ドーナツ都々逸)

お昼残した
ドーナツ ひとつ
思い出  したよ
ルンルルン


(クッキー川柳)

旨旨旨  
旨旨クッキー
旨旨旨  

(カンパン短歌)

カン        
パンを       
かじってみ  たら 
あらふしぎ     
牛乳ほしい     
牛乳ほしい ……  …

(アメ俳句)

 ア メ     
あま い      
溶かし て みて  ヨ
 夏の恋   

もっとみる