![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100240528/rectangle_large_type_2_b8f8912e9d24daf5a1fe6ccd20b58034.jpg?width=1200)
こころの健康診断
先日のポッドキャストで取り上げた話題ですが、夫の会社(韓国の電子電機系企業)は人間ドックとは別に、義務的に「こころのケア」プログラムを全社員に受講させています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100240547/picture_pc_be85d18fb5a89c552077ccabffb2de3a.png?width=1200)
数年前に始まったこの取り組みは、ストレスと情報過多でクタクタになっているのは体だけではない、現代人は心もボロボロ…!という現状に気付いた企業が、社員のメンタルヘルス管理に役立つ知恵や学びを、全社的な福利厚生の一環として提供しているもの。
いわゆるこころの人間ドックのような感じ。
アメリカのIT企業等にはヨガや瞑想ルームがある、という話を聞いたことがありますが、いよいよ韓国でも「メンタルケア」への関心が企業レベルで高まっているようで、良い流れだと思います。
情報が溢れ、日常的なマルチタスクが当たり前になった現代社会において、うつ病、不安、焦燥感、不眠症、怒りをコントロールできない、イライラ等、メンタル系の悩みを持つ人は増加しており、大人から子供まで精神内科に通う患者数が増えているという報道もよく耳にします。
私も仕事や人間関係、目にした刺激的なコンテンツや、誰かの何気ない態度や言葉に傷ついたり疲れたりすることが最近多く、このまま突き進んではヤバいなぁ…と感じることがあります。
特にアラフィフ女性は心も体も揺らぎやすいので、自分のストレスに気付いたら目をそらさず、蓋をせずに、きちんと向き合うことが大切だと思います。
夫が受けていた「こころのケア」研修は、アロマテラピー、瞑想、ヨガ、ピラティス、音楽療法、ハーブティ、コーヒーの楽しみ方…等を含むプログラムで、テーマごとに一流の講師陣がさっと手軽に始められるケア方法を伝授してくれる内容。
本来なら森の中の研修施設で少人数で行われる研修ですが、パンデミック以降はズームで在宅受講させているようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100240588/picture_pc_0ce328d9f929f40a75ddb4edd4d4c05e.png?width=1200)
前日にこんな宅配ボックスが届き、ズームで説明を聞きながら自分でやってみる…という流れ。そばで盗み聞きしながら、私も一緒に学ぶことが多かったです。なかなか素晴らしいプログラム!
受講キットの箱の中に入っていたのは、アロマテラピーセット、キャンドル、アイマスク、オーガニックスナック、ハーブティー、コーヒー等。
楽しそうだな~
いいな~
と思いつつ、果たして50代の夫が真面目にやるのか興味津々でした。
結果は…
意外にも超真面目に、すごく楽しみながら学んでいて、世の中の男性(オジサン)も癒しを求めているのね…と当たり前の真実に気付きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100240606/picture_pc_ae179f0ea013751ebc3b4dc36691f291.jpg?width=1200)
普段、私が実践しているストレスケア、心のケアは、
1.ウォーキングと日光浴
2.サウナ
3.アロマテラピー(エッセンシャルオイルは20種類以上あり、かなり凝ってます)
4.あずきカイロで全身の温活
5.瞑想と祈り
6.讃美歌や脳波をリラックスさせる音楽をかけて作業
7.ストレッチとヨガ
8.腹式呼吸
9.ハーブティーとサプリ
10.こころに関する読書
などがあります。
特にラベンダーのオイルは、どんな日でも使っていて、持ち歩くハンカチにも数滴を垂らしています。
リラックス効果が高いので、仕事でストレスを感じた時、ハンカチから香りを嗅いでいます。深い眠りに導いてくれるので、夜は枕に垂らすこともあります。
1~10までのケアをシチュエーションやその日の気分に応じて習慣化していますが、いざ大きなストレスが急にドーンと降りかかってきた時は何も手に付かず、その「悩み」について堂々巡りで考え続けてしまう…という最悪の状況に陥りがちです。(実は先週からずっとそんな状況でした)
いけない、いけない…と自分をコントロールする気持ちで、今、この文章を書いています。
ちなみに上のリストの1番にある「日光浴」の効果については、数年前から実感しており、毎日の日光浴をなるべく欠かしません。数日前に韓国人の友人が勧めてくれこの本の存在を知り、ますます確信が持てるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100240660/picture_pc_f4f06b7dc89b5851b87daece8d394f03.png?width=1200)
(顔には日焼け止めクリームを塗ります)
韓国でも翻訳出版され、大きな話題になっています。
アラフィフ女性に必須の健康情報も満載!!すごく勉強になりました。
知れば知るほど、人間の体って神秘そのものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1678764279412-BI7P2s9gWR.png?width=1200)
帯には「太陽の光は免疫力を高める千恵の万病に効く薬」と。
やや大袈裟な表現が韓国っぽい (笑)
皆さまも、どうか心の体を自分で優しくいたわりながら、毎日健やかにお過ごし下さいね。
私も50歳を過ぎた時点から、いくら好きな仕事でも、心と体を酷使するのはもうやめよう!と固く誓いました。なかなか守れない状況にも直面しますが、日々意識しながら働き、暮らしたいと思います。
健康を失えば、全てを失う。
心と体の健康があってこそ、人生を謳歌できると思います。
週一回のペースで配信しているポッドキャストは、Spotify, Amazon Music, Audible, Stand FM, Google, Apple Podcasts等からお聴き頂けます。
韓国に住んでいても、日本のリスナーの皆様とゆるりと繋がれること、同世代の方々と温かい言葉を交わせることに心から感謝しています。いつも、カムサハムニダ♥️
★追記★
書き忘れたのでどうしても追加したくて追記します。
この小豆カイロ、プレゼントして喜ばれないことはないほど、大好評なのでぜひ紹介したくて。
私も韓国製の小豆カイロを長年愛用しています。
張り詰めた神経を緩ませたいとき、ぐっすり眠りたいとき、体が凝り固まっている時、腰の痛みや肩こり、生理痛など、一日に何度もチンしてお腹や背中、お尻を温めています。香ばしい香りも最高の癒しです。
副交感神経を一瞬でオンにしてくれる、超おススメの愛用品です。