マガジンのカバー画像

『ノンデザイナーズ・デザインブック』ご紹介くださった記事

156
『ノンデザイナーズ・デザインブック』ご紹介くださったnoteの記事を掲載しています。ご愛読、ご紹介ありがとうございます!
運営しているクリエイター

記事一覧

【💻】デザインの4原則について学んでみる

デザイナーではないけど、デザインのスキル最低限は必要やな〜と感じたから勉強始めてみる。 「ノンデザイナーズデザインブック」っていうまさしくな本見つけたからこれから読んでいくで。 ちなみにデザインの勉強やけどnoteでは文章のアウトプットだけ。デザイン性皆無だ。 英語の本そのまま翻訳感あるから、ちょっと読みにくさ感じるかも…。 デザインは4つの原則守ってればOK!っぽい内容やから、これについてメモ程度にまとめていく。 4つの基本原則 まず大まかに4つの基本原則がなんなのか

【おすすめの一冊】ノンデザイナーがデザインの基本を学びたいならこの一冊、他の参考書はとりあえず必要なし

デザインの基本を学びたい人にオススメしたい一冊をご紹介します。専門書をたくさん読むのは大変なので、とりあえずこれだけしっかりと読めば、基礎の基礎だけは学ぶことができるという良書を一冊、ここで取り上げてみたいと思います。ページ数はそれほど多くなく、要点だけを知るのにちょうどいい文量となってるため、すぐに読破できることでしょう。 その書籍はこちらです。 ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版] Robin Williams (著), 米谷 テツヤ (監修, 翻訳), 小原

ノンデザイナーズ・デザインブックをよんだよ

ありがとうございます、玉子寿司です。 今回は正月に掲げていた今年の目標3冊の最後の一冊について書いていきます。 この記事を読んで得られること読後、ノンデザイナーの身に一体何が起きたのか? そして何が起きなかったのか? 私がこの本を手に取った理由はドキュメント作成における見やすさの向上でした。 はたしてドキュメントの見やすさは向上したのでしょうか? 想定読者ノンデザイナー 私はしがないエンジニアなのでぜんぜんデザイナーじゃないです。 デザインへの興味はとてもあります。

2024年に読んだ本・漫画を全部まとめて振り返る

私はnoteだとあまり話題にしませんが、それなりに本を読んでいます。「活字ならなんでもいいや」ってスタンスなので、自己啓発からライトノベルまでなんでも読みます。本当に。マジで。 せっかくなので、今まで言及しなかった分もまとめて振り返ってみようと思います。もちろん簡易的にですが。 アホみたいに長いので、以下の目次から見たいところだけ見るのがおすすめ。 自己啓発自己啓発とは何か? けんすうさんがまさにそれだ!ってことを言っていましたが、要するに「良い行動」を増やすことで「良い

職業訓練校でWebデザイナーを未経験から目指す人のための、おすすめ本。

 こんにちは!Cajuです。 30代後半、ハロトレでWebデザインを2024年3月~9月まで学び、Web業界への転職活動をしています。(絶賛就職活動中!!)  今日は、職業訓練校で現役のWebデザイナーの方々におすすめしてもらった書籍や、実際に購入してみて良かった本をご紹介します。これからデザインを学びたい初心者さんや、副業を始めるためにスキルを身に付けたい方にもおすすめです! 1 デザインって何?初心者さんにおすすめの本 ①『ノンデザイナーズ・デザインブック 第4版』

#32 『ノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]』 ロビン・ウィリアム / マイナビ出版 2016

こんにちは! 会社のモヤモヤを読書で解きほぐしたい 40代ワーママのKです。 主に仕事用に読んだビジネス本の記録を 投稿しています。 もっとこなれたパワポのスライドを作りたい! 上司から資料作成を頼まれては、いつも自分のセンスのなさに打ちのめされてきました。 その場凌ぎにデザインの本は何冊も読むのですが、付け焼き刃はやはりなかなか身に付かず。 そのなかで、この本は一番わかりやすくて役に立ちました。ロングセラーにはやはり理由がある。 4つの基本コンセプト、もう忘れま

【オススメ本】ノンデザイナーズ・デザインブック

デザインという言葉を聞くと、多くの人が「センスのある人しかできないもの」と感じるだろう。 実際、僕も以前はそう思っていた。 「デザインなんて、特別な才能がある人だけの領域でしょ?」と。 だが、現代社会ではデザインはもはや一部のクリエイティブな職業に限られたものではない。 むしろ、ビジネスの世界や日常生活において、誰もがデザインに触れているし、関わっている。 名刺やプレゼン資料、SNSの投稿に至るまで、見た目を意識しない場面はほとんどないのだ。 デザインとは程遠いように見える、

Feedforce Inc. に入社して出会った書籍

はじめまして、フロントエンドちょっとわかるおじさんです。Feedforce Inc. に入社してから約 2 年ほど経過しました。ちょうどよい節目ですので、弊社で出会った本をいくつかピックアップして、レビューしながら共有します。 はじめにこの記事は Feedforce Group Advent Calendar 2024 の 13 日目の記事になります。 前日はえーちゃんさんの記事です。 孤軍奮闘ではなく、チームを育みながら仲間と成長していく姿勢は、成長のあり方として参考

【初心者におすすめ】デザイン勉強本5選

こんにちは!UI/UXデザイナーを目指して勉強中のNanakaと申します。 今回はデザイン勉強本についてお話したいと思います。 現在、UI/UXについて勉強中ではありますが、Webディレクターになる前からデザインに関する本は読むようにしてきました。そのおかげで、全くの初心者だった学生時代に比べて、デザインに対する知識を少しずつ身につけていくことができ、その結果として社会人になってからは資料作りで「見やすい!分かりやすい!」と褒めていただくことが多くなっていきました。 デザ

【2024年】買ってよかったデザイン本【王道3選】

やっぱり王道も外せない! 今年買って勉強になった王道のデザイン本もご紹介します。 なるほどデザイン デザインに興味がある人なら一度は耳にしたことがあるほど有名な本です。 まず表紙のかわいさが目を引き、手に取るだけでテンションが上がります。 この本は、デザイン初心者にも分かりやすい言葉で「デザインとは何か」を丁寧に解説してくれるのが特徴。 難しい専門用語は使わず、日常的な例やイラストを多用しているため、内容がすっと頭に入ってきます。 特に印象的だったのは、「デザイ

2024年のまとめ

創業20周年。これまでの経験を総まとめするように「書くこと」が、生活の中心になっていた一年でした。関わってくださったみなさま、サポートしていただいたスタッフやパートナーさま、本やポスト、noteなどをご覧いただいたみなさま、本当にありがとうございました! 著書『WebデザインプロセスBook』を出版今年の一番大きなできごとは、何と言ってもこちらです。ようやくかたちにすることができました。発売翌日に重版が決定し、その重版出来…と同時に3刷が決定。 Amazon ベストセラー

#2 デザイナーのためのおすすめ本 4選

こんにちは!Lenです。本日は、デザインの基礎からスキルアップを目指す皆さんにぴったりの本を4冊ご紹介します。デザインは単なる美しさを追求するだけではなく、問題解決やコミュニケーションのツールとしても重要な役割を果たします。これから紹介する本は、初心者からプロフェッショナルまで活用できる内容です。 1. 『ノンデザイナーズ・デザインブック』(Robin Williams) デザイン初心者にとって最適な一冊。この本は、デザインの基本原則をわかりやすく解説しており、デザインに

【初心者向き】デザインおすすめの本36冊[プロになるためのブックリスト]

本と手帳の案内所です。 プロになるのに必要な時間は1万時間と言われています。 読書では1年間に毎月3冊同じジャンルを読むといいと聞きました。 そのためプロになるためのブックリストとして、1年分の36冊を紹介しています。 今回の記事はデザインを学びたい人におすすめの本を36冊集めました。 ぜひこれからどんな本を読んだらいいか迷っている方は、参考にしてみてください。 プロになるための読書記録をダウンロードするとさらに効率的に読書ができるようになります。あわせてご利用くださ

2024年の振り返り

年末が近づくと、毎年やってくる。 そう、今年の振り返りの時間です! 2024年の活動内容を振り返ります。 さて今年はどんな一年だったのか。素直に書いてみようと思います! 【2023年の振り返りはこちら】 01_2024年はどんな1年だった?悩みに悩んだ一年 もうほんとこれに尽きます。とにかく「悩みに悩んだ一年」でした。 実は2024年の目標を定めることすらできなかったんです。 だからnoteにも2024年の目標の記事がありません。 書かなきゃ…と思いつつ、まった