記事一覧
【いいね】は運なのか?
まずはこの写真をご覧下さい。
この写真を同じ日にTwitter(いつまでこう呼ぶだろうか?)、Instagram、Blueskyに投稿した。
まず、いつも通りにTwitter。
そして、一言&音楽をつけて最近投稿しているInstagram。
カラーなのにモノクロ
写真のことを学ぶ時に、とても勉強になっているのがYouTubeで動画を出しているカメラマンの伴さんのチャンネル。
色々な伝え方・教え方があるが、私にとってはとても刺さる(好みの問題もあると思いますが)教え方で定期的に見ている。
そんな中、昨年末から始まったのが配信で写真の添削をしてくれるという企画。
何度か(今のところ全て)に参加させてもらっているが、常に学ぶことがたくさんある。
※その時の
新装備→すぐ使いたくなる
自分で言うのも何だが、男はいつまでたっても子供である!
以前も何回か書いたことなのだが
男性は年齢も重ねても少年の心を忘れないものである!
(個人の意見ですが…)
今回はそんな話…
*****
Twitterには投稿したのだが
およそ一年ぶりにカメラストラップを変えてみた。
カメラストラップといえば、以前はあまり興味がなくある時期にグリップタイプを勧められたら意外とハマり使っていた。
Raw現像時の頭ん中
私なりの【Raw現像との付き合い方】はまとめたのですが、嬉しいことに多くの方に読んでもらえたようで反応を頂いてます。
自分でも改めて見返しているうちに
Raw現像時の考えを書き表すのも面白そう!と思い始めました。
というわけで、いつもやっている現像作業をnoteにまとめてみます!
まず初めに、私の使っているカメラは【Nikon】
そして現像ソフトは【NX-Studio】
この環境で進めて
写真で自分の考えを伝えるのは大変だが面白い
この前、写真を添削してもらい、そこから考えたことを書きましたが
改めて、写真を添削してもらいその時のアドバイスから感じた撮る時のポイントをまとめてみます。
その時の動画
↓
今回も添削してもらった写真は4枚。
テーマはなかったのですが、自分なりに【モノクロにいい被写体】という考えで撮ったものを見てもらいました。
現在はミラーレスが主流ですが、私の使っているカメラはNikon D300s
たかが趣味、されど趣味
私の趣味は写真。
初めてカメラを買ってから10数年が経った。
趣味なのでもちろん個人の楽しみ。
とはいえ、少しでも満足できる写真を撮りたい。
撮る事が1番なのだが、少しはコツのようなものを知れればいいな。というわけで、現代はYouTubeという便利なものがある。
色々な動画を見ているなかで最もしっくりきたのが、私のnoteでも何度か書いている伴貞良さんのチャンネル。
テクニック・技術はもち
写真で今年の振り返り
タイトル通り、写真で今年を振り返ってみます。
《1月》1月というよりも去年の年末・冬休みから娘たちとの雪遊び三昧。
こういう時間を過ごせるのももう少し…
《2月》相変わらずの雪であまり外出できず…
休みは基本家の中でまったり生活。
年々雪は減っているが、さすがに北海道の冬は長い。
《3月》色々と外で撮り始めたけど、何と言っても次女が幼稚園を卒園。
長女の時はコロナで卒園式がクラス毎だったが、
露出モードを自分なりに考える
写真を撮っている人なら知っているであろう露出モード。
書くことでより深く覚えれるように自分なりにまとめてみます。
そもそも露出とは普段の生活ではあまり聞かないが、写真を始めるとよく聞くようになる露出。
そもそも露出とは何か。簡単に言えばカメラ(センサーやフィルム)に取り込まれ記録される光の量。詳しくはネットでたくさん説明されているので書きませんが、その光の取り込み方法を決めるのが露出モード。P、