マガジンのカバー画像

どこかでだれかときいたはなし

36
劇作家・美術家の私道かぴが、作品づくりのために行った先々で聞いた話、経験した出来事について書いたコラムです。毎週水曜に更新します。(2024年1月~)
運営しているクリエイター

記事一覧

どこだれ㉞ 滞在制作、終了後の関わり方

2024年の後半は、これまでに行った滞在場所をまわることに決めて、少しずつ実行している。考え…

どこだれ㉝ 文化を残す意味ってなんですか?

「文化って、どうして残すんだと思いますか」 以前、滞在先でそう聞かれたことがある。正直に…

どこだれ㉜ “じゃなかった未来”の話をする人

数年前から、「アーティストインレジデンス」という制度で、日本の色々な場所に滞在しながら演…

どこだれ㉛ たとえ信仰がちがっても

ある地方に滞在中、地元で年に一度のクラフトフェスが開催されると聞いた。周辺の県からも人が…

どこだれ㉚シャーマンと話す

シャーマンという存在が気になっていた。シャーマンとは、ざっくり言うと「死者」や「神様」を…

どこだれ㉙火渡り神事でもらった言葉

まったくそんな気はなかったのに、人の紹介で次に次にと訪ねて行った先に、思わぬ行事に巡り合…

どこだれ㉘ 六ヶ所村で考えた

いつ誰に聞いたのだったか、「六ヶ所村はおもしろいから行った方がいいよ」という言葉がずっと頭に残っていた。 恐山へ向かう途中にあった看板に「六ヶ所村」という文字見た時、これも何かの縁かと思い、訪れることにした。 しかし、先の言葉の「おもしろい」という意味がどうやら一般のそれではないことを、村に入る前から薄々感じ始める。 本当は、下北半島を走っている最中から度々目に入っていたのだ。それは、地面からにょきにょきと生えたかのような巨大な風力発電機群だった。緑豊かな中に、真っ白な風

どこだれ㉗恐山へ行ってきた

少し前になるが、青森県の恐山に行ってきた。「イタコの口寄せ」が有名で、「人は死ねば恐山に…

どこだれ㉖ある日の雨宿りのこと

京都での稽古後、「あ〜降りそうだな」という曇天の中歩いていたら、ぽつぽつ、と大粒の雨が肩…

どこだれ㉕ 戯曲を書いてよかった

2022年に、「脱げない」という戯曲を書いた。これは、ファストファッションや綿農家の現状を集…

どこだれ㉔ 100年という時間をつなぐこと

  最近、気づけば100年という時間の流れについて考えている。 きっかけは、米津玄師の『さよ…

どこだれ㉓ 新潟の印象って何ですか?

「新潟の印象って何ですか?」 1か月半に及ぶ新潟での滞在制作の最中に、何度こう聞かれたかわ…

◎瞽女さを追いかけて見えてきたもの

今回の制作は、新潟県にあるゆいぽーとのアーティスト・イン・レジデンス事業「招聘プログラム…

どこだれ㉒ 知らない人に話かけること

新潟での滞在が続いている。最近気づいたのは、道を聞いても、バス乗り場を聞いても新潟ではなかなか会話が続かないということだ。これまでの場所では、最初の質問のあとに「どこから来たの?」と聞いてもらったり、「運賃って先払いですか?」と尋ねることができる雰囲気があったりでしばらく会話ができたのだが、今回はそもそも答えてくれた人がスマホを見てしまったり、他の方を向いてしまうことが多く、続きを話すタイミングをなかなか掴めない。新潟の人曰く「新潟の人はそう言われるとシャイかもしれない」とい