![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135121783/rectangle_large_type_2_495f2adb0ba7da8f997059b465621ec2.jpeg?width=1200)
DORAYAKI
どうも西尾です。
今日の大阪の天気は雨のち曇・最高気温13℃の予報です(Yahoo!天気より)。
お昼ごろまでは本降りの雨みたいです。
DORAYAKI
大阪城にて
昨日、少しだけ大阪城周辺を歩きました。
正確には大阪城公園の中を歩いて通り過ぎた感じです。
大阪城はいつ見てもすごいです。
大阪城に限らず、お城全般に言えることですが、よくこんな石垣を築いたものだと感心してしまいます。
豊臣と徳川の偉大さを感じます。
ただ、大阪城の天守閣への入場料金(現行:大人600円)が来年の春より1200円に値上がりされるとのことで、いかがなものかと思います。
こういった文化施設や博物館、美術館の入場料金は国内在住者向けと海外観光客向けの二つに分けるべきだと思います。
入場料が値上がりして、文化施設が高嶺の花となり足が遠のいてしまうと様々な文化に触れる機会が減り、創造的な活力が無くなってしまうように思います。
日本の文化を発信していくクールジャパンと言うけれども、結局目先の利益だけを追い求めているように思えてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711407671073-Cbi3ltr14w.jpg?width=1200)
少し話が逸れてしまいました。
大阪城は今、多くの観光客に溢れており、特に外国人観光客が多い印象です。
その外国人観光客を相手に様々な屋台があり、その中にはどら焼きの屋台もありました。
個人的にはどら焼きの屋台を見るのは初めてでした。
こういった屋台の類は、よくお祭りなど見かける唐揚げやベビーカステラ、りんご飴、フライドポテト、綿菓子、たこ焼き、お好み焼き、かき氷…それくらいしか知りませんでしたので驚きです。
お店にはちゃんと“どらやき”の文字。
ちゃんとDORAYAKIとも。
次いでにドラえもんのイラストも。
![](https://assets.st-note.com/img/1711404446087-WuifAx61iu.jpg?width=1200)
なんだか見ていて面白いです。
この屋台、店員さんが5人も。
皆さん若い女性ばかりで、春休み中の学生バイトか何かでしょうか。
どら焼きを作るのにそんなに人が必要なのか?と疑問にも思いましたが。
屋台のどら焼きはどんな味がするのでしょうか。
その場で出来立てを食べられるのは嬉しいことかもしれないです。
外国の人たちにはどら焼きが何か分かるのかなと思いながらも、どうなんでしょうか?
もしかしたらドラえもんを読んで知っているのかもしれないです。
でも、屋台に人が並んでいなかったのでどうなんだろう?
DORAYAKI?
何だそれ?
と思っているのかも。
まあ、天気が雨だったせいもあるかもしれません。
皆さん足早に移動しておりましたし。
その隣にはちょっと変わったものを売る屋台が。
それは10円パン。
韓国から上陸して、SNSで大バズり中とのこと。
最近では10円パンなるものも流行っているみたいです。
本当に流行っているのかどうかは分かりませんが。
これ、韓国でも10円パンなのか気になるところです。
10円は日本の硬貨になるので、韓国でも10円パンだとある意味面白いなと思います。
おそらく韓国の硬貨になるのでしょうが。
![](https://assets.st-note.com/img/1711403873265-rO58FuvvNJ.jpg?width=1200)
なかなか面白そうだと思いますが、中にチーズが入っている模様。
イラストのように半分に割ると、とろっ〜としたチーズが出てくるのでしょうか。
チーズ好きの方にはすごく良いのかもしれません。
私はこのタイプのチーズが苦手なので食べなかったですが。
もし、これがチーズじゃなくてカスタードクリームやチョコクリームだったら買っていたかも。
食べている人を見ると10円パンの大きさは、そこそこの大きさがあるみたいです。
両手で持つくらいには大きい。
これ一つでお腹も少しは満たされるのかもしれません。
もう一つ気になったことがどうして“平成二十年”なんでしょうか?
平成二十年と言えば、西暦で2008年。
もう15年以上も前。
そんな前から10円パンってあったのかな?
それとも偶然なのか?
案外、特に何の意味も無かったりするのかもしれないです。
どうせなら令和5年や令和6年にしたらと思いますが、そうなると10円パンを作る機械?ホットサンドプレート的なもの?を改造しないといけなくなり、費用がすごくかかるのでしょう。
外国の人も“平成二十年”に興味を持って、これはどういう意味かと聞かれて2008年のことよ、と伝えたらどういう反応するのでしょうか?
何だか面白いです。
一度そういう場面に出会してもみたいですね(笑)。
まあ、“平成二十年”に興味を持つ外国人がいてるのかどうかも分かりませんが。
今回見たのはどら焼きと10円パンの屋台。
個人的にはベビーカステラが好きなのでベビーカステラ屋さんもあるかなと少し期待もしましたが、そちらは無く。
ベビーカステラ屋さんはお祭りや何かでないと出店しないのでしょうか。
それとも別の場所に行けばお店があったのかもしれません。
以前、駅前でベビーカステラを購入出来たのでそれで良いのですが。
どら焼きも好きですが、私はドラえもんのベビーカステラの方が良かったなと思いながら、大阪城公園を通り抜けました。
大阪城公園の桜も場所によっては咲き始めてきました。
今週中頃からは気温も上がるので本格的に桜も開花するかな。
桜が咲いた大阪城公園も美しいので見に行きたいです。
その時にはどら焼きを買ってみてもいいかもしれません。
どら焼きと桜とお城と。
花より団子じゃないけど、花も団子も味わいたい。
もうすぐ4月です。
以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![西尾さんの日常](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127692780/profile_52b4296e0b9ca348772210f1336e41ae.jpg?width=600&crop=1:1,smart)