![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92202843/rectangle_large_type_2_55ea7279144c565bec8c04d831e21814.jpeg?width=1200)
あん肝、あるいはライスには塩を
江國香織さんの小説『抱擁、あるいはライスには塩を』の「ライスには塩を」というのは、物語の中の霧島一族の造語で「自由万歳!」「大人になってよかった」というようなニュアンスです。
お皿に盛られたご飯に塩をかけたくなるけど、お行儀が悪いし塩分のとりすぎになる、と子どもの頃はさせてもらえなかった、けど大人になった今ならできる。
美味しいものは、カロリー高いし身体に悪いような気がするけど、大人なんだもの。
お酒と、あん肝と白子なんて、自由万歳!!
日本酒、ビール、ワイン。それぞれのマリアージュです。
日本酒
あん肝ポン酢
この時期にスーパーでも売られているあん肝。下処理さえすれば、ただ蒸すだけで簡単に作れちゃいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669714465191-d1pmohlnPz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669691310941-1ich8s4J0O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669714573342-KiRUIcawIN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669714614833-GyCAZJcUWM.jpg?width=1200)
もみじおろしは、大根おろしと豆板醤で作りました。
白子のバター醤油ソテー
![](https://assets.st-note.com/img/1669714689344-hFiujSB4WN.jpg?width=1200)
白子の下処理は、ボールの水で優しく洗い、水・酒・塩に漬けます。湯通しして氷水につけてしめます。
水気をふきとり、小麦粉をまぶしてバターで炒め醤油をたらしてできあがり。
![](https://assets.st-note.com/img/1669715098416-350s6j7DL9.jpg?width=1200)
にんにくチップを添えました。あん肝は濃厚で、白子は外側がかりっと、中はふわっとしてお酒がすすみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669792091228-nmCOkyw701.jpg?width=1200)
山内容堂の「鯨海酔侯」にちなんで名づけられた酔鯨。キリッとしているのでこってりあん肝をさらりと流してくれます。お料理との相性が良く食中酒に最適です。
ビール
鶏肉の北京ダック風 (餃子の皮)
![](https://assets.st-note.com/img/1669789990993-vxKcr60Bc6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669790051857-KVxVjmWYoc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669790152120-PjTo3nzbEU.jpg?width=1200)
胡瓜、長ネギは千切りで水にさらして水気を切ります。甜面醤にはちみつ、辣油を少し加えました。餃子の皮はフランパンで片面だけ焦げ目をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669790307384-HopLf8blDp.jpg?width=1200)
餃子の皮にタレをぬり、長ネギ、胡瓜、鶏肉をのせて巻いていただきます。食べれば、北京ダックです。
里芋の唐揚げ
![](https://assets.st-note.com/img/1669790838476-EXkBBxaJUV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669790955654-OHA1Hcm9mv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669791036577-v41XkThyDZ.jpg?width=1200)
外はかりっと、なかはもちっと、とろりと。えっ?これなに?と思うぐらいの美味しさで、おススメです。味しみしてなかったら、塩をつけても。
![](https://assets.st-note.com/img/1669791117086-ZkIbrtvB1T.jpg?width=1200)
大好きなコナビール。爽やかでごくごく飲めちゃいます。甜面醬の甘辛さにも、里芋の唐揚げにビールはよく合います。
ワイン
餃子の皮のピザ
![](https://assets.st-note.com/img/1669791327525-vVvaksXl3H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669791366130-HkKP7l9QAR.jpg?width=1200)
左から、シラス・ブルーチーズと胡桃とはちみつ・クリームチーズと黒豆。
餃子の皮は焼きすぎるとバリバリになってしまうのでご注意。
パンケーキのサーモンとクリームチーズ
![](https://assets.st-note.com/img/1670231985964-QRUa7vUmJj.jpg?width=1200)
イカのバジル和え
![](https://assets.st-note.com/img/1670232176712-QQinuQEfSs.jpg?width=1200)
おつまみは、簡単にできてお酒と会話がすすむものがいいです。
『抱擁、あるいはライスには塩を』の霧島家の百合ちゃんの嫁ぎ先は、食事のときのお酒がないおうちでした。
「あそこのお家では、ごはんのときにワインをのまないの」
ワインもビールも、日本酒もウォッカもない食卓!
会話のない食卓!そういうものを、私は生まれて初めて見た。
![](https://assets.st-note.com/img/1669792007426-PaYdaeNC0E.jpg?width=1200)
百合ちゃんの育った霧島家は、ワインに限らずよその家では「普通」でないのかもしれません。普通って、何?
だからこそ、ライスには塩を!
自由万歳!!
会話もお酒もすすむ、簡単なおつまみ万歳!
![](https://assets.st-note.com/img/1670249235232-frwkzaQHvn.jpg?width=1200)