阿部恭子 『家族間殺人』 : 日本的な〈愚かさ〉は大前提として考える
書評:阿部恭子『家族間殺人』(幻冬舎新書)
本書の著者は、「加害者家族」を支援するNPO法人の代表を務める人物で、本書では、自身が「加害者家族支援」で直接関わった事例を中心に、世間ではあまり知られていない「近親者殺人」の現実を紹介している。
要は、自分の子供を虐待死させたとか、家族を惨殺したとかいった悲惨な事件において、マスコミの扇情的かつ一面的な報道にひきづられて、「かわいそう」とか「鬼畜の所業だ、許せない」といった、紋切り型の反応を示しがちな「世間」様に対して、「ことがそこにいたるまでには、いろいろと同情すべき、人間的な事情もあるんですよ。そして、それは他人事ではない。あなた方は、たまたま運良くうまくいっているけれど、人の運命というのは、どこで歯車が狂うのか誰にもわからないし、本人の努力だけではどうにもならない側面もある。つまり、あなただって、ひとつ間違ったら、家族殺しの犯人になっていたかもしれないんですよ」と、「家族間殺人」の裏面を紹介し、「世間」の感情的かつ通俗的なイメージの一面性に対し、啓蒙を行なっているのが、本書なのだと言えよう。
例えば、本書の帯背面には、次のように刷られている。
これらは、たいがいの人に該当するもののはずで、事実としてこれには「該当しない」人というのは、よほど意識して、これらを避ける努力を常日頃からしている、特別例外的な人たちだと言えるだろう。
例えば「家族が自分に従わないと腹が立つ」というのは、ごく普通のことだ。
しかし、だからこそ、これが高じて「家族間殺人」にもなる。つまり、あかの他人なら我慢できることでも、家族が相手だと、たちまち鬼の形相になってしまうなどというのは、よくあること。それは、家族を「身内」だと思い、心を許しているからで、他人相手ではそうはいかない。外で、そんな短気なことをしていたら、会社勤めはできないし、社会から爪弾きにされるだろう。
また、外で我慢しているからこそ、そのストレスを「身内」には安心して発散しがちなのだ。だからこそ「家族間殺人」が起こり、加害者の会社同僚などがインタビューされると「そんなことをする人だとは、今でも信じられない。とても温厚で、思いやりのある優しい人だったのに」などと答えたりするのである。
「男は「家庭を持って一人前」だと思う」一一これなども、日本の古い価値観で、ヤンキー的な人(ばかりではないが、そ)の多くは、当たり前に信じて疑わず、だから、稼ぎもないのに身の程知らずの結婚をし、身の程知らずにも子供を次々と作って、それのあげくのストレスからDVとなって離婚をし、引き取った子供をろくに育てられず、生活に窮する、なんていう家庭など山ほどある。そして、その一部が、必然的に追い詰められて「家族間殺人」を犯したりするのである。
「「自分さえ我慢すれば丸く収まる」と思うことが多い」というのは、きわめて倫理的に(善いことのように)聞こえるが、要は「身の程を知らない」ということだ。
死ぬまで我慢できる保証もないのに、的外れなヒロイズムで中途半端に我慢して、その挙句、プツンと切れて「家族間殺人」を犯してしまうような人がいる。つまり、「身の程知らず」に抱え込むバカ(自己過信者)が、自分をバカだと思っていない、ということなのだ。
「世間体がとても気になる」一一これも「身の程を知らない」ということだ。要は「実力以上の、見栄を張って生きている」から、これも問題を抱え込んで破綻する、というパターンである。
「悩みを相談できる友人がいない」一一これも同じ。要は、他人に「恥をかかずに、相談したい」と考えているから、本当に恥ずかしい「身内の問題」を相談できるような相手(他人)などいない、ということになってしまう。
言い換えれば「相談できる友人はいるよ」と言う人の99パーセントは、「相談できない悩み」というものを、リアルに想像したこともないくらいのバカだ、ということでもあろう。
「家族に殺意を抱いたことがある」一一これも当たり前の話だ。前述のとおり「身内」だからこそ許せなくなるし、どうしても抱え込んでしまう。そして、殺意にまで高まりもする。それを「そんなこと考えたこともない」というのは、偽善者かバカである。
「家族が自分のアイデンティティーになっている」一一要は、価値観が一面的で、ガスの抜きどころがなく、臨機応変の対応ができない、硬直的で鈍くさい人間、ということだ。
「地域の相談窓口は頼りにならないと思う」一一自分の無能を棚に上げて、他人に多くを求めすぎる愚か者の考え方だと言えるだろう。しかしその結果、誰よりも賢いつもりの自分が問題を抱え込んで、最後はプツンとなって、警察沙汰になるというわけである。そして、大概の場合それはDV止まりだが、中には殺人にいたるケースもある。
このように、本書著者の示した「要注意チェック項目」は、誰にでも思い当たるところのあって然るべきものであり、要は、たいがいの人が抱えている問題点なのだ。だから賢い人こそ、こうした「人間的弱点」を他人事だとは考えず、我が事として「謙虚」に捉え「もしも追い込まれたら、どうなるかわからないから、今のうちに対策を考えておこう」となるのである。逆に、バカな人ほど「身の程知らず」に「私は大丈夫」と自己過信して、いざとなった時には頭に血が上ってしまい、適切な対応できない、ということにもなる。
じっさい、トラブルになるカップルというのは、いわゆる「良い時はベタベタ」の「バカップル」が多いと、私個人は思っている。「良い時はベタベタ」とは「他者との適切な距離感の測れない人間」だということなのだが、いかがだろうか?
○ ○ ○
さて、本書だが、本書を読んでいて、引っかかった点がひとつあった。加害者の方だけが生き残っているという事情もあろうが、「事件の裏側」を紹介する際に、結果としてその説明が、どうにも「加害者側の視点」に偏ったものになっているように見える点だ。
こうした傾向は、同情的に「弱者の側」につく人は、世間が見向きもしない「加害者の側」につくから(判官贔屓)だ、と考えられがちなのだが、しかし、本書著者の場合は、そうでもないようだ。たとえば、著者は、こんな書き方をしている。
どうだろう。著者は、「加害者」に対するステレオタイプの「同情的理想主義者」などではなく、結構な「リアリスト」であることが感じられるのではないだろうか。
では、どうしてこのような「加害者に甘くない」著者が、「事件の裏側」を描く場合にあたって、「加害者の言い分」に偏った印象のある描き方をするのだろうか? 一一もちろんそれは、前述のとおり、死者となった被害者は自身の言い分を語れない、という事情もあるだろう。しかしまた、本書著者なら、加害者の言い分が「一方的」なものになりやすいということも承知した上で、そこに一定の「補正」を掛けた上で「事件の裏側」を描けたはずなのに、なぜ「補正済み」という印象の残る文章を書けなかったのであろうか?
私が思うに、著者がそれをしなかったのは、「加害者に同情しているから」ではなく、「誰でも加害者になる可能性がある」のだということを、リアルに伝えるために、あえて読者が加害者の立場に共感しうるかたちで「事件の裏側」を描いて見せたからなのではないだろうか。
つまり、著者の目的は「無自覚な人間による、同種の犯罪の発生を、少しでも減らす(読者啓蒙)ため」という、きわめて現実的な狙いがあって、あえて「加害者寄りの描写」を選択したのではないかと推測するのだ。
では、こんな「犯罪抑止」を最大の目的とする著者が、どうして「加害者」の側であるはずの「加害者家族」を支援したりしているのだろうか。
それは「加害者家族」が「被害者」だからである。自分自身は犯罪を犯していないのに、加害者の家族だということで、世間から糾弾されるなどの多大な被害を被る、ほかならぬ、純粋な「被害者」であるからだ。
こう書くと、中には「殺人者の親」などには「ちゃんと子供を育てなかった、責任がある」と考える人も少なくないだろう。じっさい、そういう人が多いからこそ「加害者家族」は世間からの攻撃にさらされるわけなのだが、しかし、ここで思い出して欲しいのは「憎みべき殺人者」の多くは、じつのところ「要注意項目チェック」で見たとおり「ごく普通の人」なのである。つまり「憎むべき殺人者」は、あなた自身の「将来の姿」かもしれないし、親兄弟のそれかもしれないのだ。
そして、もしもあなたの親兄弟が、思いもよらず「家族間殺人」を犯してしまい、あなたやあなたの家族が、世間から「お前たちにも責任がある」と言われて糾弾された場合、はたして「そんなこと言われても、そんなことする人じゃなかったんだから、どうしようもない」と思いはしないだろうか。
身内が見ても「こいつは、そのうちに家族を殺すだろう」とわかっていたような場合なら、事前にどうにかする責任もあったと言えるだろう。しかし、自分が見ていた範囲では「仲良くやっているように見えていた」なら、いったい、予想もできなかったことを、どう出来たと言うのだろうか。
世間の「家族なら気付いていたはずだ、気付いて然るべきだ」というような要求は「家族にも隠し事をする」のが当たり前の私たちであれば、それを他人にだけ要求するというのは、明らか不当な「過剰要求」だと言えるだろう。
だから、「加害者家族」という「被害者」を助けようと思えば、「加害者にも、加害者なりのやむを得ない事情があったのだ」というのと同時に、「肉親がそれに気づかなかったのも、やむを得ないことなのだ」という説明が、是非とも必要だったのである。
読者が真に「他人のことは、たとえ肉親でも家族でもわからない」という賢明さを持っているならば、著者のスタンスの正しさが理解できよう。
逆に「私は、自分のことは無論、家族や肉親のこともわかっていますよ。だって、家族であり肉親なんだから、当然じゃないですか」などといった能天気な認識しか持たないバカだけが、著者のリアリズムに基づくスタンスを「加害者寄り」などと考えるのである。
(2001年11月2日)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○