書評:榊原崇仁『福島が沈黙した日 原発事故と甲状腺被ばく』 (集英社新書)
「またか…」という思いしかない。
日本政府は、いや、日本の為政者たちは、自身の保身のために、「不都合な情報」を国民に隠し、そして湮滅をする。
東日本大震災での「福島第一原発事故」に関わる、被災者の「甲状腺被ばく」状況のデータもまた、隠蔽された。
いや、正確に言うならば、被害状況を隠蔽するために、「甲状腺被ばく」に関するデータを「採らなかった」のだ。初めから、データを残そうとはしなかったのである。
本書著者は、東京新聞の記者として、「福島第一原発事故」による「甲状腺被ばく」問題に関わり、部署が変わっても、私費を使ってまで、この問題を継続的に取材し続けた人である。その長年にわたる労苦の結果として明らかにされたのが、この「許されざる事実」であったのだ。
事故後の対応に当たった、原発を管轄する文部科学省の役人、専門家集団として政府の負託を受けて活動した「放射線医学総合研究所(放医研)」のメンバー、あるいは地元福島県の役人たちは、被災者の「事後救済」に備えるために「被災者の被ばく状況を適切に測定をし、記録し、証明書を交付する」といった作業の実施に、それぞれの立場から責任を負っていた。
だが、事前の想定を超える高濃度被ばく者が多数発生した恐れが発覚した時、彼らは「被災者のため」という口実において、本来の測定基準をなし崩しにして、結局、内部被ばくの証拠を隠滅してしまった。手間のかかる「記録」を取らないでいいように、作業の大幅簡略化の「工夫」をしたのである。
私も、原発事故後に、何冊かの関連書を読んで「きっと、10年後、20年後には、福島で内部被ばくした子供たちの中から、甲状腺がんを発症する者が大勢出てくることだろう」と思っていた。
ところが、今にいたるまで、そんな私の予想を実証するような話はまったく出てこない。政府の見解としても「そんなことが起こることを示すデータはない」と言う。私も、だんだんと当初の素人予想に自信が持てなくなり「やっぱり、被ばく被害を過大に見積もりすぎていたのだろうか。それならそれで、結果としては喜ばしいことではあるのだが…」と、いささか弱気に考えるようになっていた。
だが、原発事故問題とその被ばく被害については、持続的に興味を持っていた。時間が経ってから明らかになることもあるだろう、と考えていたからだ。だからこそ、本書を手に取った。
「決して、原発事故とその教訓を風化させてはならない。少なくとも、私個人は、そうした時間の経過に抗わなくてはならない」という、なかば意地と義務感とで、本書を手に取ったのである。
だから、まさかここまで「露骨な真相」が明らかにされていようとは思いもしなかった。
その真相に驚いたと言うよりは、むしろここまで真相が明らかにされたことに驚いた、と言った方が良いかも知れない。
そして、その真相自体についての感想は、「またか…」だったのである。
(※ 福島原発作業員の甲状腺被ばく者 公表の11倍だった:13/07/19))
以下に、本書の肝となる部分を引用して、読者の用に供しよう。
本書は、著者が真相を追求していく経過を時系列に沿って紹介した、まるで推理小説のようにドラマチックな展開を描いた作品なのだが、事の真相については、すでにご紹介したとおりであり、多くの読者が興味を持つのも、きっとそのあたりであろうからだ。
こうした、肝の部分を知った上で、それでも読者が本書を手に取り、自分の目でその真相を確かめてくれるのが、ベストである。
だが、そこまではいかないまでも、多くの人に、この驚くべき真相を知らせるためなら、私の「過剰引用」を、作者も大目に見てもくれようかと期待している。
「甲状腺等価線量で100ミリシーベルト」の値が検出された、当時「11歳の少女」は、政府機関による甲状腺被ばく測定がなされないまま、内部被曝がなかったことにされてしまった。そして、何のフォローもなく放置され、今も日本のどこかで生きている、のかもしれない。
初出:2021年2月10日「Amazonレビュー」
(同年10月15日、管理者により削除)
再録:2021年2月18日「アレクセイの花園」
(2022年8月1日、閉鎖により閲覧不能)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○