見出し画像

私を変えた!「朝ノート&手帳習慣」

1年で-10㎏の目標を掲げ、家族に宣言して始めたダイエットも、折り返し地点を越えてきたころ!

運動や食生活改善、ダイエットに良きあれこれの研究&実行の日々。これらはほとんど習慣になり、その習慣は健康的なダイエットをサポートしてくれるようになりました。

とはいえ、

ただただ自動運転で動いて食べて痩せていけるかといったら、いや、さすがの私も人間です💦時にはクヨクヨしたり、感情的になったりもします……。ダイエットに関わることもそうでない生活のことも自分自身のこともあれこれと……ね!

そうなることもある程度わかっているので、
(※強度のHSP気質!)
心を整えるため
コツコツ・マメに続けている地味な作業があります。

それが、
タイトルにもあります、

「朝ノート」&「手帳」の活用です📒


まず私が、どんなノートを利用してるかというと、

うすくて軽い「スマートキャンパス」を利用しています。
いわゆる罫線付きの大学ノートではなく、5㎜方眼で、小学生が自学ノートに使うサイズです。

これに、本当に、「自学」=「自主学習」を1日1ページと決めて、朝食後すぐのお腹を休める時間を利用して、取り組んでいます。

内容は、ほんっとに「気まま」♪

その時興味があることを思いつくがままにまとめる。
イラストや図解も差し込み、楽しいノートに♡
自分なりのテーマ、まとめなど、フォーマットを決めて。

そんな感じで、取り組み、現在 9 冊目です。1年以上続けています。

ちなみにこの「自学ノート」は家族3人で取り組んでいます。

娘は学校・夫は仕事から帰ってから取り組んでいますが、私だけは「朝」という時間にこだわって書いています。

まあ、唯一時間の調整が出来る立場であるというのもありますが、とはいえノート時間を朝に設定しているには、ちゃんと訳があるのです…!!


**********


下記のサイトは、「朝活手帳」の著者さんが朝にノートを書くことの効能についてまとめている記事がたくさん掲載されていて、

私も自学ノートを始めるときに読ませていただき、参考にしましたので、ご紹介しておきますね😊

まずは、

夜のクヨクヨと、朝のクヨクヨは、
全然違うよ!

という、単純だけど大事なことを再確認していきます✨

【夜クヨクヨ】
・ 眠れなくなる
・ 悩みこんでしまう
・ 感情的になる
・ ネガティブになる

【朝クヨクヨ】
・ 気づきが生まれる
・ アイデアが浮かぶ
・ 解決策を思いつく
・ 悩む必要ない!

……とまあ、単純ですが、ほんとにそうですよね。そして、意外にふと気づくと夜に限って感情的になりそうなことを考えてしまったりしがちなんです。人間って。

ところが、このことをちゃんと腑に落として分かっていると、

なにか問題点が見つかったその時間が夜だったら、

「今は考えるのやめておこう」
「今する話題じゃないな」
「朝になってからもう一度必要なら考えよう」

……と、切り替えることが出来るようになってきます!

ある精神科医の睡眠研究によると、

睡眠によって記憶・感情がいったん整理整頓される。
つまり、朝は、余計な経験が一切なく、
一番脳が「飽きていない」状態である。

と、いいます。

「飽きてくる」???

「飽きてくる」とは……

起きてから時間が経つにつれて、「脳に書き込みが多くなってくる」。
人間の注意力には一定の限界があり、それは夜になると鈍ってくる。これがいわゆる、「飽きてくる」状態

……なのだそうです。

朝ノート&手帳

朝の脳は、「いっぱい覚えるぞ!」「たくさん書き込むぞー!」「オー!!!」という感じで、やる気満々、意気揚々と取り組んでくれるわけですね。

しかし、同じ作業を頑張っていると当然疲れますし、やり続けることに飽きてしまう……ということなんですね。

「飽きる」という表現が脳に使われるのが面白いなと思います。

自分の感情とも違って、脳自身が独立した感情があるみたい。そして、同じことを続けていると単純に疲れて飽きるのは、体や心だけでなく、脳も同じなんだ、と単純に理解してよさそうですね。

さて、今日は、私が朝に拘ってノートを描き続けている理由と、その理由は「脳が飽きていない状態」で知的活動をしたいから。その方が、悩みも拡大しませんしね!

明日は、朝にノートに向かうことで他にも良き効果があることが分かっているので、それについてさらにまとめたいと思います。

ということで、本日はこの辺で、また明日♪



いいなと思ったら応援しよう!

とらねこART
いつもお読みいただきありがとうございます!あなたの生活が少しでもほっこりするよう、前向きで丁寧な記事作成を心がけております。ダイエットに役立つ情報もたくさん書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集