![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124491008/rectangle_large_type_2_b5d71b1919316af04137d89a430143a5.png?width=1200)
インスリン6単位で安定してきました。
今日も変わりなく、(朝2,夕2,寝る前2)の、インスリン6単位生活
です。
朝に血糖値が130ぐらいと微増していたので、朝食にごはん🍚を、血糖値が上がってる分控え目にしたら、夕食前に無事、100代へと着地してくれました。
どうやら、1日6単位生活でも、糖質を取りすぎないようにしていれば、
コントロール不能というわけでもないようです。
メンタル的にも全然余裕がありますし、筋トレをたくさんしても、高血糖時
の頃のような、『血糖がさばけてない感じ』がありません。
多分、やせている私の体型なりに、現在の食事における糖質の摂取量がこれぐらいで適量(?)ということなのではないのでしょうか。
(そうであってほしい)
最近、すい臓の幹細胞移植とかの本を読んで学んだことですが、ホルモンを
出すすい臓のβ細胞とかは、あまり活発には細胞分裂して増殖してくれないそうです。(入れ替わりが激しいわけではない)
「あんまりそんなにわらわら増えられたら、ホルモン(インスリン)出まくって肥満になるわ」とかって、いろいろ事情があるのかもしれませんが。
かといって、全く増えないのかというとそういうわけでもなく、現在稼働中のすい臓β細胞という周辺から、わずかですが細胞分裂して増える…可能性があるそうです。(わらわら増えるわけではありませんが)
まあつまり、私にとって大切なことは、
(1)今現在のすい臓を過負荷な状態に置かないこと。
(高血糖状態にさらさないこと。 外部からの高インスリン血症状態も
望ましくない)
(2)かといってすい臓β細胞が働かない状態にも置かないこと。
適度に稼働させる必要がある(っぽい)。
(3)へたばったすい臓β細胞にとって良好な職場環境を整えつつ、その
状態を維持管理すること。
なのだと思う。(ーωー;(デリケートだな)
ここらへんを維持するためには、1日2回の血糖値測定が欠かせません。
食事もかなり気を使う必要があるし、運動(筋トレ)もした方がいいでしょう。(というか、するしかないんだけどw)
実感として分かることですが、やっぱり食事内容が大きいと思います。
糖質を多く含んだものを食べすぎていれば、そりゃあ血糖値も相応に増え
ます。
インスリンがドバドバ出る体質の方ならごまかしも効くでしょうが、私は
インスリンという資源が乏しい世界を生きているので、運動でさばこうにも
限界があるんですね。(ーωー;(簡単にあふれる)
『ないならないで工夫する』しかありません。
これが正解かは分かりませんが、今現在の私は元気です。(ーωー*
運動もちゃんと出来てるし(負荷を上げてます)、魚も美味しい。🐟
結構、良好に対応できているんではないんでしょうか。(現在主流といえるものではないけれども)
私はそう思います。
ーーーーーー
追記:今度病院行った時、何ていわれるんだろう…?
私はいつも、病院側の医師、看護師の皆さんの予想を外れていくような
気がする…。(わざとやってるわけではないんだけれども)
ーーーーーー
追記2:『安定してきた』とは書いたけれど、おやつのきなこを食べな
かったり、いろいろ工夫した上で、です。
………大丈夫かな?(ーωー;