![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78623984/rectangle_large_type_2_5a71134e04f49de358455cf4dd393d5b.png?width=1200)
「16時間断食」を1ヶ月やってみておきた変化とは?
すでにご紹介している「5時間快眠法」↓
実はそれと同時スタートで「16時間断食」も実行しています。
今回は、こちらの健康法についてお話します。
これも中田さんのYou Tube大学を参考にしました。
こちらのリンクは前編です。
この本だけではなく、他にも同じように16時間を謳う書籍が出版されています。
16時間断食法とは
またまたザックリ箇条書きします(笑)
・1日のうちで16時間食べない時間を作る
・16時間には睡眠時間を含めて良い
・空腹時に食べていいものはナッツ
・オートファジーがあらゆる疾患の予防になる
ご興味のある方は、リンク動画をご覧ください。
そもそも生活が便利になった現代、1日3食は必要ないようです。
成長期の習慣のまま3食を継続し、親になれば子供といっしょに夕食を食べ続け、すでに代謝が落ちる年齢になっているわたくし…
習慣化するには少し難しい方法かと思ったのですが、とてもメリットが大きいので、思い切って取り入れてみました!
そもそも食べたものを完全に消化するためには10時間かかるとのこと。
3回の食事の間隔は6時間ほどなので、胃腸は休む暇がない状態になります。
休むことなく消化にばかりエネルギーを注ぐことになるので、体への負担が増し、様々な疾病の原因になるのだそうです。
「16時間」は体の細胞が再生するオートファジーをもたらす最善の時間なのだとか。
断食タイム「◯時〜◯時」に設定
本によると、16時間には睡眠時間を入れてもよいとされています。
「夕飯を20時までにすませ、朝食を抜き、昼食を12時以降に食べる」
とカンタンに16時間を確保することができます。
しかし私の場合は…
「夕飯を抜く」という選択をしました。
理由は2つ!
①朝はタンパク質をしっかり撮りたい
②仕事が14:00〜20:00の間であることが多い
まず①に関してはNHK【ためしてガッテン】で
「タンパク質は朝にこそしっかり摂るべき(朝たん)」
と結論づけていたからです。
1日に摂ったタンパク質の余剰分は、睡眠中に全て体外へ排出され、朝には、体内のタンパク質はカラッポになっているのです。
ですから、夜にまとめてタンパク質を摂っても朝まで貯金できないし、朝ににタンパク質を摂らないということは、朝からの活動で消耗した細胞を維持できないということになります。
私は日常的にジョギングをします。
それを観てからは、筋肉を維持するために
「タンパク質を取り入れた食事を必ず摂る」ようにしています。
タンパク質は筋肉だけではなく、内蔵や血液、酵素など体のいろいろなものに使われます。
足りないと逆に「痩せずらい」「疲れやすい」状態となります。
②について…
10時間完全消化の理論でいくと、体をしっかり休ませたい睡眠中に、胃腸が消化にエネルギーを使うことになります。
私は断食と同時進行で「5時間快眠法」もはじめました。
胃腸が休止している方が、短くても質の良い睡眠になると考え、
朝食よりも夕食を抜くことにしました。
よく「空腹だと逆に眠れない」といった話も聞きますが、私はもともと寝付きがいいほうで(笑)全く問題ありませんでした。
ナッツは採用していない
動画では、空腹時にはとにかくナッツだ!と言っています(笑)
ナッツならどれだけ食べてもいい、のだとか。
「へーそうなんだー」
ナッツの油分は良質の不飽和脂肪酸で健康や美容にもいいので、食べている人が多いですよね。
私は、ナッツ類は体に合わないため採用できませんでした。
油分が強すぎて、大きな吹き出物ができてしまうのです(汗)
ビタミンEが体質に合わないみたいです。
セサミンも試したけれど、出ましたね。
慣れたら何も食べなくてもOKに
断食の初日は、やはり
「お腹が空いたなぁ…」ってなりました。
ナッツの代わり、何がいいかわからず、白湯でしのぎました(笑)
自分でやると決めたら、大した苦痛にはなりません。
基本ストイックなので。
それに、すぐに慣れると思っていました。
案の定、3日目にはもう気にならなくなっていました。
体重の変化
もともと標準体重ですが、3食を食べていたころは、調子に乗るとすぐに1〜2キロ増えてしまいます。
スイーツも大好きで♡
アラフィフになり、代謝が低下していますよね。
体重は、断食を毎日やったらすぐに落ちるかと思ったら、そうでもないんですよね。
1ヶ月かけて、ゆっくりと落ちました。
数値にして1.5キロ。
ジョギングもするので、これからの変化が楽しみです。
食費が節約でき、家事も時短!
夕食は、私が主に家族の分を作りますが、自分の分は朝にまわします。
まず一人分の食費が浮きます。
あと、仕事の前に作っておけば、家族は各自たべて、洗い物もそれぞれやってくれるので、夕食前後の時間帯に拘束されることがなくなりました。
メニューも少し変わりましたね。
子供の年齢的にも、囲んで食べることがなくなったためです。
断食健康法は、家族の足並みを乱すので、継続や習慣化が難しいかもしれませんが、私の場合、状況的にはタイミングが良かったです。
5時間快眠法との相性もよい
体重も少し落ちたのもあり、体は疲れにくくなりました。
今まで消化に使われていたエネルギーが、日中の活動エネルギーになっている気がします。
5時間快眠との相性もいいと思います。
朝、お腹がしっかり減った状態なので、寝起きがいいです。
しっかり眠れています。
特に、寝付きの3時間は全く起きません。
何より、朝ごはんが、ウマい!!
朝ごはんが楽しみ過ぎて、起きるのが苦痛ではなくなりました(笑)
まとめ
人生100年時代、健康に長生きするためのプロジェクトとして、今後も続けていこうと思います。
冠婚葬祭や職場の懇親など、まれに、止む終えず会食が入ることもあるので、そのときは多少食べることにしています。
毎日完璧ではなくても、全然大丈夫だそうです。
みなさんもいかがでしょうか!
#毒親 #毒親サバイバー #毒母 #母と娘 #母娘 #親子関係 #子育て
#親子の悩み #母娘の悩み #縁を切る #自立 #依存 #共依存
#エッセイ #不登校 #元不登校 #子育ての悩み #子育て日記
#義務教育 #中学生 #スキしてみて #子どもに教えられたこと
#子育てママ #学校教育 #結婚 #恋愛 #男女 #トリセツ
#学び #結婚生活 #愛 #自立 #生涯幸福 #夫婦関係 #夫の世話
いいなと思ったら応援しよう!
![夏井シータ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78244583/profile_ae357d9df11ed5060cbd3d6790cd26de.png?width=600&crop=1:1,smart)