呑み込みが本当に遅い私
小さい時から抱える私の悩み。
仕事だけでなく、勉強も何から何まで呑み込みが遅い。
遅い、とにかく遅い。
私が担当しているアウトソースのそもそも仕組みや、
配属された業務などなど理解するのに3ヶ月以上かかった。
ちゃーんと全容を捉えるのもさらにかかった。
いまだにわからないこともしばしば・・・。
何故遅いのか現プロジェクト先に配属された例をもとに振り返ってみる。
今回のケースでのものの捉え方
自分とかかわりがもっと近い仕事、環境の理解をしようとする。
はじめて聞く言葉などは、しっかりメモを取りわからないことは質問して理解をしようとする。
極々、月並みなやり方だと思う。
もう少し捉え方を掘り下げてみる
プロジェクト先のアウトソースの仕組みをしっかり理解できているか。振り返ってみると組織理解するのに時間がかかった。
それもそのはず、自社だけでなくクライアントはもちろん同業他社も参入しており、顔と名前を覚えるのも一苦労、しかも私は顔と名前が一致するにも時間がかるんだった・・・。
仕事内容も自社のHRだけでなく、クライアント先のHRも担当していたから、立ち位置が複数あり、場面によって使え分けなくてはいけなかったこと。そして、それぞれの立場からコミュニケーションをとらなくてはいけない。
なんかもう、この時点で脳みそから煙出そうだけど・・・。
機転が必要とされるこの現場だった。
おそらくここで、ある決断をした。
無理だ。 できるところまでの範囲を決めて、
それで失敗したら覚えるしかないし、謝り倒すしかない。
と割り切ってしまった。
分析はうまくいかなかったけど今振り返っても仕方ないとしか言いようがない。
でも、吞み込みが遅いと思っている
例が悪かったかも。
あの過酷な状況の中でこんなことをやっていた。
自分がどれくらい理解をしているか認識するには、やはり他人との比較が手っ取り早い。何をしたかというと、先にアウトソースで仕事していた仲間を比較対象にした。 よって、比較対象を間違えると誤った認識をすることになる。
では、何ができていれば呑み込みが早いのか?
ひっくり返して考えてみると・・・・・
”事象についてしっかり説明できることが、自分の立てたおおよその期限より前にできていること”が呑み込みが早いと考えていた。
だから、私は呑み込みが遅い!
忘れていたこと いろいろわかったこと
昔から、聞いて覚えるのが苦手。
書いたり、経験しないと覚えていけない性格だった!
振り返ってみて、自分の性格や行動性質等改めて認識できた。
だから、呑み込み遅いのねと受け止めつつ、ならどうしたら少し早くなるか模索したくなる。
本日の1曲
さわやかなメロディーなのに元気が出る。
Swing Out Sister / Breakout