![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137365730/rectangle_large_type_2_8de57361786224fe7d08f6aad9b50712.png?width=1200)
知らなかった。地域の実態【地域課題と事業創造 第1回】EMC授業
地元の課題、本当に理解できていますか?
この授業では、ざっくり言うと、地域の課題を洗い出し、その課題を解決するフレームワークを学んでいきます!
このnoteでは、実践を伴う経験と、実務家教員からの実践的な授業、フィードバックが受けられる武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の授業の面白いところをギュギュっと凝縮してお届けします!!
今回の授業一言でまとめると、
地域課題は一括りにはできない!データを元にチームで考える
ですかね!
こんにちは、エンタメビジネス系YouTuberおっきーです!
YouTube毎日投稿してイノベーション起こすつもりです。
ざっくり3つにまとめます!
①どんな授業なん?【授業の流れ】
次回 イントロダクションと様々な地域の地域課題ワーク
第2回 文部科学省副大臣がくる え?!まじ。
第3回 自分の地元の街やその課題について調べる。
第4回 町長さんや市長さんに来ていただく
第5回 観光施設を通じた経営者
第6回 何か。
第7回 能登半島の復興状況、上場企業の社長
いや内容濃いなーー
初日からマジでえぐかったですね。
脳汁どばどばです。
くる人も人ですよね。
EMCの講演会もただの講演じゃないので、今後のnoteに乞うご期待。
地方の課題を深掘り、事業を創造・課題解決を考えていく授業ですね!
③どんな先生なの??【秋元祥治さん】
秋元祥治さん
01年創業のG-netは、高校「政治・経済」の教科書にも掲載されるなど、中小企業支援と若者をつなぐ成功事例として全国的に評価されている。また2013年より売上アップにコミットする中小企業相談所・OKa-Bizの立ち上げを担当。受賞歴に、19年総務省・ふるさとづくり大賞、15年内閣府・女性のチャレンジ支援賞、12年内閣府・ものづくり日本大賞優秀賞ほか、公職も多数。著作に「20代に伝えたい50のこと」
経歴はものすごくて自分には説明できないのですが、
個人的に秋元さんを言語化すると
マーケティングの熱血神
って感じです。
その経験量から、アイデアや知識の広さ深さ、アイデアの創造力がEMCの教員の中でもピカイチな方だなと感じています!
授業の内容で、その凄さを感じましょう。👇
②え、まさか、そんな課題があったの?【地域課題深掘り】
質問…地方出身の方は右手、都市部出身の方は左手を挙げてください。
こういう人は右手、こう言う人は左手っていう質問で、全員を授業に参加させられるからめっちゃいいですよね!絶対に手を挙げることになる。
秋元さん毎回このやり方使うので、僕もこれ使っていきたい!
あなたの考える、地域の課題とは?
3人グループで自分たちの街の課題を出せるだけ出せええええってやつです。
1 電車の線が止まっちゃう
2 高齢化による労働人口が
3 過疎化
4 電車が単線でダイヤが少ない→人が来ない
5 廃墟温泉が多い
6 夜道が暗い
7 車がないと移動手段に困る→特に高齢者
8 老人ホームがないから街から出ないといけない
9 学校の廃校
10 自治体の運営が人間関係や利権でうまく言っていってない
11 市の役所と住民の要望がズレてる→林業の家庭→地域活性のビルを建てる→(ソーラーパネル)とか、
12 新しい企業が来てくれない
13 伝統文化の継承者
14 荒れた畑
15 空き家問題
16 学生たちがたまる話す場所
17 道が一本しかなくて震災があると、ものも情報も遮断される
18 バスの本数が少ない
19 買い物→
いやーーー出るもんですね。19個。
結構楽しい。
自分1人じゃ思いつかないことがバンバン出てきてすごい楽しかった。
街の規模によってニーズが全然違う。
そうだよね、分かってはいるけど、その地域によってそこに必要な解決策を考えていかないとだよね!
いじめられてたら、転校したりクラスを変えたりすることができない。
なるほど、そういう課題もあるよね。
その辺は本当に現地にいかないと気づけない部分だよね。
高島平マンモス団地の課題は?
高齢化によって、高齢者の孤独市
再利用どうするの?
倉庫として疲れる?
耐久性
シェアオフィス
高齢化率は41.1%、15歳未満は5%、一人暮らしは53.2%
シニアの楽園
認知症
日照権
2045年度の再生事業完了が想定されており
2045年度の再生事業完了が想定されており、第1期としての工事は2025年度までに開始される予定とのことだ。
→買い物をどうするか?
それが自分だったらどうする?どうして欲しい?って考えるのって大事だなって思った。
京都の課題は?
・オーバーツーリズム
・移動が大変→バスに乗れない→ばあちゃんがバスに乗れない
・ゴミが多い→誰が金払うのか?
・物価が高い
・伝統建造物の維持(人員)
・京都でも辺境の方はどうなのか?
・バリアフリーに建て替えられない
・外出することのいざこざ
・地域性の維持
・市の借金は8252億円→地下鉄、ホールを建てた
・毎日5,000万円の赤字
・写真を撮っていいところ。
・宗教問題→税金が取れない。
宿泊税や観光税という取り組み。
鎌倉なども、スラムダンクの聖地等
観光税は必要だと思うよね。
観光客が多ければ良いということでもない。
地域に本当に必要なものは何か。
観光客の目標は、より明確にする必要があるよね。
多すぎず、少なくもないちょうどいい観光客の量とは??
伊平屋島の課題は?
・福祉や医療に携わる人が流出→インフラが損なわれる。
・汚れる、海が汚れる、
・開発、サンゴの保全
・サトウキビの収穫高が年々減少→畑にいく回数の少なさ、海面上昇
・空港整備が課題になっている
・運動会が区のイベントになっている
石垣島蔵でインターン、蔵体験できるよーって
たのしそー〜ーやりたいな。
東京は人口がめっちゃやばい
→病院どうするの?老人施設立てる場所ある??
都市部の方が人が足りなくなる。
自分の街を調べてみよう
僕の地元は長野県松本市なんですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1713163514664-nv1voALdoP.png?width=1200)
一部ですがこんな感じです。
特徴としては、労働人口が2050年までに
約三万人減少、65歳以上の割合が32%から41%に変化
いやー41%は結構高いんじゃないかな。
松本市は高齢者が多い、さらに長野県は平均寿命が長い。
ただ人気の街だから移住者も結構多い!
この状況にどういう対策が取られていて、今後どうしていくべきかを、
この授業の最終課題で突き止めていきます!
個人的なところとしては、してきている浅間温泉を盛り上げる案を考えたい。
色々ありますが、今後の記事に乞うご期待ということで。
まとめ感想-みんな協力しようぜ!
学び三つ
①地域それぞれの課題を深ぼり対策を考える。
②人口の増減予想から対策を考える。
③グーループで時間制限をして課題だしをする
濃い授業だったな、自分の地元松本の課題深掘りから、その課題にあった解決策洗い出しをやっていこう!
みんな、課題洗い出し、解決策思考も協力してやってこ!!
最後に、
このnoteでは、
『響かせるって素敵』をテーマに、
自由に、自分の色(声、姿、想い)を、響かせる(共感を生む)ことのできる未来を創りたい。
という思いで、
ずぼらさんでも、誰でも、生活の役に立ったり、心の支えになるような発信や、日常の何気ないものを、言葉に紡いでます。
またYouTubeでも同様の発信をしているので是非ご覧ください!!👇
それでは皆さんが、ありたい自分で共感を創れる未来のために、
#自分の色を響かせろ !!
また明日!
#色レポート #日記 #エッセイ #毎日note #スキしてみて #note #毎日更新
#人生 #毎日投稿 #日常 #つぶやき #いま私にできること #ひとりごと #note攻略 #note運用 #はじめましてと #noteの書き方
#仕事 #emc #アントレプレナーシップ学部 #武蔵野