#毎日note
1ヶ月使ってみたスマートバンド6の感想&サウナレポ。
久しぶりにダッシュボードをみてみたら、この1ヶ月でよく読まれたのは「白菜と天かすの土手煮」の記事だということがわかった。
その記事については昨日も書いた。おうち時間でお暇な方、どでかい白菜をどう消費しようかと頭を抱える人にぜひ試してみてほしい。
その次に読まれていたのはサウナのお供に買ったスマートウォッチについての記事だった。
昨今のサウナ人気や健康管理のためにスマートウォッチについて知りたい
これが決定版/義母から教わった うちの味「白菜と天かすの土手煮」
白菜と天かすの土手煮義母から教わった「白菜と天かすの土手煮」の記事をけっこうたくさんの方に読んでいただいているようで嬉しいです。
口頭で聞いたレシピを基に作るのと、義母が作ってくれた実物を食べてみるのとでは全然違ったのが面白かったです。
実物の味の感覚を忘れないうちに作ってみっか。と、昨日の晩御飯に作ってみた結果、これは合格なんじゃない?と思えるような白菜と天かすの土手煮ができました。
でっか
全然違った!義母の「白菜と天かすの土手煮」
私からのお裾分けと義母からの正解先日の白菜大量消費記事に書いた「白菜と天かすの土手煮」。
私が作ったものを少し保存容器に移して義母にお裾分けした。
白菜の水分を搾り切らなかったから水っぽくなったかも?と思っていたんだけど、なんとそれどころじゃなくて作り方が全然違ったので載せておきます。
お裾分けからの返信とでもいうような正解の「白菜と天かすの土手煮」がこちら。義母作のもの。
こっくりしていて見
白菜大量消費 義母が教えてくれた料理はなんとなく作ってもうまい。
『白菜と天かすの土手煮』義母が岐阜の田舎で採れた小さめの白菜をくれた時に口頭で教えてくれた料理だ。
夫は結婚前によく食べたらしいけど、私は食べた事がないのでこれが正解かはわからない。
でもなんとなくおいしくできたので、白菜を大量消費したい都合のある人は真似してみるといいかもしれない。
作り方
①白菜をざく切りして、クタッとするまでレンジでチンする。
(2回に分けて、小さい白菜1個丸ごと使った
サウナのお供のスマートウォッチを買った。
アメトークの「サウナ芸人」の回を見ていたら、サバンナの高橋さんがサウナに入る時につけているという時計を紹介していた。
ミーハーな私はその時計をすぐ調べてみた。
シャオミ スマートバンドというらしい。
5とか6とかあるけど、いちばん新しいのが6だというのはネットで調べてわかったこと。
これ、スマートウォッチなんだけど6,000円しないのだ。
ア〇プルウォッチよりどんだけ安いんだ??
サウナに
合うハンドクリームを見つけた。
この前NHKの番組あさイチでハンドクリームの特集をやっていて、自分が手荒れに無頓着だったのを思い知ったのでさっそくドラッグストアに行ってきた。
ハンドクリームってなかなか塗るタイミングが難しい。
調理したりトイレ行ったり仕事したり、手はなにかと忙しいのだ。
ベタベタするタイプは嫌だしあまりにおいがキツイのも嫌だ。塗ったあとしばらく何も触らないようなのも嫌だなぁ。
そんな事を思いながらハンドクリ
フランソワポンポン展に行ってきた。
名古屋市美術館で開催中のフランソワ・ポンポン展に行ってきた。
作品はどれもシンプルを追求しつつはっきりとその生き物の特徴を捉えていて、見ていくうちにどんどん引き込まれた。
背中や首、しっぽなど、曲線が美しくて、触りたくなるくらい。
シンプルでかっこいいシルエットなのにどの動物の顔もかわいらしくて、見ているこちらも笑顔になった。
見に行って良かった。