マガジンのカバー画像

音楽関連の話(雑記)

46
音楽に関するいろいろな内容の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#楽器演奏

完コピだけで終わらすな!曲をコピるだけでは意味はなし

完コピだけで終わらすな!曲をコピるだけでは意味はなし

今回は音楽活動にて、既存曲のコピーをやっている方向けに記事を書いていきます。

特に楽器演奏をしている人であれば自分が好きなアーティストやバンドの曲をコピーするってのはほとんどの人が通る道ですよね。

しかしこれ、曲を完コピするだけでは実は非常にもったいないんです!

完コピで終わらせてしまうと音楽的に得られる要素はほんの少ししかありません。

では曲をコピる上でどういうことをプラスでやると自分の

もっとみる
成長する音楽活動〜常に自分に問いかけろ!〜

成長する音楽活動〜常に自分に問いかけろ!〜

DTMerとして楽曲制作をしたり、はたまた楽器の演奏をしたり、音楽家として日々何らかの活動をしている方の大半は音楽活動を楽しむためにやっていますよね。

しかしなにごとも楽しみ続けるためには必ず変化や成長は必要であると私は考えます。

それが例え生業であっても、副業であっても、趣味であっても、ずっと現状維持で音楽活動をしてもその内突然虚しさがやってきます。

そうやって音楽をやめていく人が知人にも

もっとみる
精神力を持続せよ!ストレスで消耗しない音楽活動

精神力を持続せよ!ストレスで消耗しない音楽活動

今回は音楽活動をしている方に向けたストレス対策的な内容で記事を書いていきます。

今や音楽活動はネットを使うのが当たり前。
誰でも簡単に演奏動画や歌ってみた動画、またはオリジナル曲の公開や配信ができますよね。

しかしこんなにもグローバルで便利な文化にまで発展した音楽界隈だとそれはそれで辛いこともあるわけです。

せっかく楽しむために音楽をやっているのに逆に精神を消耗してしまうことがあります。

もっとみる
通勤時間を侮るな!リーマン音楽家として時間は有効活用せよ

通勤時間を侮るな!リーマン音楽家として時間は有効活用せよ

普段、日中は仕事をしているかたわら、
趣味や副業で楽器演奏や作編曲などの音楽活動をしている方に向けた記事を書きます。

特にサラリーマンの方であれば電車やバスの通勤時間はネックになっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はその電車やバス通勤の数十分〜数時間を音楽活動の一部として活かす方法を紹介していきますのでご参考いただければ幸いです!

それではいきましょう!

1.とりあえずインプ

もっとみる
ギターバッキングを極めればもう何も怖くはない!

ギターバッキングを極めればもう何も怖くはない!

今回はギターのバッキング演奏についての話をします。

ソロ演奏でピロピロやっているような実演動画や教則本は多く見受けられるのに対して、ギターバッキングの演奏に関して突き詰めた内容のものが少ないですよね。

そこで今回はギタリストであればソロ演奏でブイブイ言わすよりバッキングとして縁の下の力持ちになった方が力がつきますよ!ってのをひたすら語っていきますのでご興味のある方は是非ともお読みいただければ幸

もっとみる
楽譜から盗みとれ!バンドスコアで音楽力アップの術

楽譜から盗みとれ!バンドスコアで音楽力アップの術

バンドスコアって曲のカバーやってたりする方ならご存知かと…

市販されているCDの曲や配信曲などのフルコーラス、フルパートが収録された楽譜集のことを指しますね。

さて、今回はこのバンドスコアというアイテムを利用してある特定の要素を盗みとれば音楽家としてステップアップできますよ!って話をしていきます!

作曲や楽器演奏をしている方のご参考になれば幸いです。
もしよろしければお持ちのバンドスコアを引

もっとみる
音楽への投資は徹底せよ!中途半端にしない音楽ライフ

音楽への投資は徹底せよ!中途半端にしない音楽ライフ

今回は音楽活動(DTM含む)をしていく上での機材調達について書いていきます!

初期投資に限らず機材やソフトの新調も同じことですが、
楽器演奏ならアンプや関連の機材、DTMをするにはパソコン、DAWソフトは最低限必要になります。

そのほかにもオーディオインターフェイス、またはMTR、VOCALOIDなど自分がやりたい音楽にあわせてオプショナリーしていく必要もあります。

ただやってしまうともった

もっとみる
音楽理論は必須!知らないと絶対に損します

音楽理論は必須!知らないと絶対に損します

今回は音楽理論の必要性について徹底的に書き殴っていきます!

音楽理論。

感覚だけで音楽をやっている人にはなんだか難しくてよく分からない…って思いますよね。

しかし音楽活動をする上で理論を知らずにただただやっているのは確実に損しています!

特にプロを目指している方や人気者になりたい、メジャーデビューしたいなどの願望がある方なら尚更です。

では音楽理論を学ぶことで一体どんな恩恵があるのか。

もっとみる
アマでも楽譜は読むべき理由~感覚だけではNG!~

アマでも楽譜は読むべき理由~感覚だけではNG!~

特にボーカリストに多く、
アマチュアミュージシャンで譜面が読めない人はたまに見受けられますが、
なぜ音楽をやっているのに譜面を読む努力をしないのかって話です。

「自分は感覚派だから!」とかいってないでどんな楽譜でもちゃんと読めるようにならないと音楽活動に支障が出ますよ!

そこで今回は譜面が読めないと何を困ることがあるのかを書きます。

それではいきましょう!

1.共通言語が使えない例えばバン

もっとみる
楽器奏者は手が命!しっかりケアして手荒れを防止

楽器奏者は手が命!しっかりケアして手荒れを防止

もうあと少しで冬も終わろうとしていますが、
この微妙な時期に油断して手や指先が荒れちゃった!
なんてことになって最悪ひび割れちゃったりなんかしたら痛くてたまりませんよね。

しかも楽器演奏をするのであればピアノやギターを弾くたびに手が痛くて集中できない!!となってしまっては最悪です。

私は結構乾燥肌なのですぐに手が荒れてしまいます。
油断するとひび割れが痛いし、手や指先のケアはしっかりしておきた

もっとみる