見出し画像

成長する音楽活動〜常に自分に問いかけろ!〜

DTMerとして楽曲制作をしたり、はたまた楽器の演奏をしたり、音楽家として日々何らかの活動をしている方の大半は音楽活動を楽しむためにやっていますよね。

しかしなにごとも楽しみ続けるためには必ず変化や成長は必要であると私は考えます。

それが例え生業であっても、副業であっても、趣味であっても、ずっと現状維持で音楽活動をしてもその内突然虚しさがやってきます。

そうやって音楽をやめていく人が知人にも多いですが、その中でも特に才能があったのにもったいないなと感じることも多々ありました。

別に音楽活動をやめても人生が終了するわけではありませんが、もし音楽をずっと生き生きと続けたいと思っている方がいれば最後までお読みください!

仰々しい話ではないのでご安心ください。
ですが音楽活動を持続させるためのヒントになるような内容の話をしていきますのでご参考としていただければ幸いです。

それではいきましょう!

1.そもそも理論で考えろ!

そもそもなぜ音楽活動をしているのでしょうか?

もし趣味だとすれば、
数多ある楽しみの中からあえて音楽活動を選んでやっているわけです。

そもそもなぜ音楽は楽しいのか。
そもそもなぜ作曲をやっているのだろうか。
そもそもなぜ楽器を弾いているのだろうか。

例え普段趣味でやっている活動だとしても、
いまいちど自身に問いかけてみてください。

そしてこのそもそも理論をどんどん突き詰めて細分化したものを紙でもメモ帳アプリでもマインドマップでもいいので、フローチャート的なものを作ってみましょう。

何となくの活動では気づかなかったことに気がつくことができますよ!

その気づきが音楽家として自分を成長させるきっかけになるはずです。

2.目的は絶対に見失うな!

成長するには必ず目的が必要です。

毎年開催されている大手レコード会社のコンペに採用される
フリーランス作曲家として年収○○○万円達成する
次回の大型バンドコンテスト企画で賞をとる

など大なり小なり何でもいいんですが、
できるだけ具体的なものがいいですね。

目的が大きすぎてどうしようもないのであればどうすれば到達できるかをステップごとに分けて小さな目標としてひとつずつクリアしましょう!

今年中にオリジナル曲を○○曲作る
一ヶ月以内に○○の曲を完コピする

など具体的かつなるべく期間を設けていくのがいいですね。

こういった具体的な目的、目標があると音楽活動を通して成長できます!
RPG、育成ゲームみたいなものですね。
どんどん目的、目標を立ててガンガン達成しましょう!

3.結局は最終どうありたいか

生涯音楽活動を続けるのであればやはり最終局面は必要です。

それに関しては生涯かけても達成できるかできないかのレベルのものにしましょう!前述した目的のさらに向こう側ですね。

例えば

楽曲印税で総資産1億円突破する
リリースした曲でオリコン1位を獲得する
グラミー賞をとる

などなど…
まぁここまで大風呂敷を広げなくてもいいですが(笑)

要するにを持つってことですね。
なんでこれが重要かというと、モチベーションを上げるためです。

宝くじを買う人だって10億当たるかもと思いつつも、
心の底では当たらないだろうなとも思っていますよね。

しかしそのもしかしたらが原動力になって宝くじを購入し続けられるってわけですよね。

宝くじやその他ギャンブルは確かにビッグドリームはありますが、
毎回毎回のつぎ込みもバカになりませんよね。

でも音楽活動なら場合にはよりますが、ほとんど活動資金はかからないです。

なので最終局面を考えてみてそれに付随する目的を立ててそして比較的に短期間で簡単に達成できそうな目標を立てる。

こうすることで自己の成長につなげられます。

4.まとめ

今回は成長するための音楽活動についての話をしました。

とにかく最終局面を考えて、目的、目標と細分化したのならまずは小さな目標からコツコツやっていって成長しましょう!

例え立てた目標などが達成できなくても大丈夫です。
達成できないことが分かったのなら別のルートからアプローチをかけましょう!回り道すれば案外簡単にクリアできることもあります。

そして自分の音楽活動に迷ったならそのたびにそもそも理論で自問自答してください。

これらを繰り返していくことで成長できます!
DTMerの方は曲のクオリティがあがりますし、奏者の方は楽器がどんどんうまくなります。

ひたすら頑張っていけばある日突然思いもしなかったチャンスが巡ってくるので愚直でも毎日コツコツやるのが重要ですよ!

では今回はこの辺で。

いいなと思ったら応援しよう!