36日目 失敗は無意識に行われる

物事を失敗したときに、失敗の原因を見つけて、改善策を考え、再発を防止するということは、大小あるにせよ、よく行われることです。

なぜなぜ分析とか根本要因分析と言われる分析手法を使って、真の原因を見つけ出します。

改善策が立案され、再発しなくなるので良いことではありますが、ここにたどり着くまでに大きな副作用が出ることもあるので、注意が必要です。

失敗ってそもそも、負の出来事です。

「人は嫌なことに対する記憶は時間が経つと忘れる」という記憶構造を持っています。

それに逆らって、嫌なことを思い出し、さらに原因まで特定しようすることは、失敗した当事者にとってみれば、気持ちの良いものではありません。

自己効力感が低い悲観主義の人は、メンタル的な負荷が高く、逃げ出したり、モチベーションが低下したりしてしまう可能性があります。

また、真の原因は結局のところ、無意識の領域で発生しています。

例えば、寝坊(2回目)という失敗に対して、
なぜ、寝坊したのか?を分析していくと、、、

目覚ましをセットし忘れた
なぜ、目覚ましをセットし忘れたのか?

疲れていて、意識か回らなかった
なぜ、疲れていたのか?

残業が続いていた。
なぜ、残業が続いていたのか?

寝坊というミスをして、再発防止策を立案するように求められていた
なぜ、寝坊したのか?

疲れていて、意識が回らなかった。
なぜ、疲れていたのか?

睡眠不足だったから。
なぜ、睡眠不足なのか?

残業が続いていた
なぜ、残業が、、、

と結局のところ、負の連鎖が続いていていることがわかります。

真の原因を見つけることは大切ですが、これをやっていいたら、メンタル的には良くありません。

結局、意識が回らなくなっているので、同じ過ちを繰り返してしまいます。

悲しくなってきます。

分析はやるとしても、その後の対策の立案までを短時間で実施し、記録を作って、頭の中の記憶は早く消してあげる必要があります。

記憶に残すのは、対策案だけにして、負の記憶は忘れるようにしましょう。

飲み会でもいいですし、趣味に没頭するでもいいです。

記憶構造に合わせて、消す作業をしてあげる必要があります。

でないと、副作用が大きくなってしまいます。

いいなと思ったら応援しよう!