見出し画像

公立通信制高校はこんなところです

11月、中3生は進路選択が迫っている時期だと思う。
私は現在高校2年生で、都道府県立の通信制高校に在籍している。1年生の時は全日制にいたのだが、2年生になるタイミングで転学した。

そんな私が、公立通信制で半年ほど学んだ感想を正直に書こうと思う。全て私の主観なので、膨大な情報の中の1つとして捉えてほしい。

ネットでは私立の通信制に通っている人は割とよく見るが、公立の人はあまり見たことがないので良い情報源になれると思う。
現在不登校で悩んでいる方や、通信制高校を検討している方の参考になれば嬉しい。


通信制高校とは

通信制高校を卒業するためには、ざっくり言えば
スクーリングで教科ごとに一定以上の出席時数を稼ぎ
規定枚数のレポートに合格し
テストに合格する(私の高校では年3回)
ことが必要。3年以上在籍し、合計74単位を取った段階で卒業できる。
(特別活動に年10時間以上参加するなどその他の条件もある。)


公立と私立

先程から「公立」というところを強調しているが、これには理由がある。

全日制の場合、学費、施設の綺麗さ、修学旅行の豪華さや宗教の有無などの違いはあるが、通信制ほどの大きな差は見受けられないように感じる。

しかし通信制の場合、友人の通っている私立通信と比較すると、やっぱり結構違う。
私立に通ったことはないので、イメージで話している部分があったら申し訳ない。
ちなみに、ネットにある通信制在籍当事者のブログの大体は私立の話だと思って良い。


卒業率・進路

公立は学費が安い代わりにサポートが充実していない。
スクーリングに行かなくてもレポートを出さなくても何か言われることはないし、まともな先生は半分くらいしかいないし、
進路についてもこっちからアクションを起こさない限り学校側からは何もしてくれない。
スクーリングに行った時に「今年卒業予定の人は早めに進路決めましょうね」と軽く言われたり、就職や指定校推薦枠の情報がおたよりで流れてくるくらいである。

とにかく完全に自己責任
ただ、高校卒業の資格を得ることができる機関でしかない。
学校生活に楽しみや青春を求めてはいけない。

そんなのだから、4年以内の卒業率が30%以下という、高校としてどうなの?みたいな数字が出るわけである。
「在籍しているだけ」状態の人の方が多いのでは?
在籍生徒数はクソ多いのにきちんと卒業する人は限られているし、大学進学する人はさらに少ない。
一般受験で大学に行きたいなら塾か予備校は必須である。これは学校側から明言された。

私立は公立と違って学費も高く、競争も激しい中で生徒を集めなければいけない。
よって、学校側も卒業率を上げようとしたり、生徒が楽しい学校生活を送れるようにしたりと努力しているのではないのだろうか。
そうでなければこの差は生まれないと思う。


勉強面

ここまでで、学校の質が低いということがお分かりいただけたと思う。
残酷な話、義務教育で習う勉強はそれなりにはできていないと厳しいと思う。特に英語と数学。
なぜなら誰も教えてくれないからである。

授業もなかなか酷くて、(先生にもよるが)勉強を理解する場というよりは出席を稼ぐための場である。
もちろん真剣に授業をしている先生もいる。
しかし、1人で教科書?を見つめながらモゴモゴ喋っている先生もいるし、授業を放棄して半分くらい自習にしてくる先生も普通にいる。
たまにしか授業ないのにそれはどうなんだという話である。よく今まで教育委員会に訴えられていないものだ。

“自分は本当の本当に勉強ができない”という自覚がある人は、学び直しができる手厚い全日制に行ったほうが良いのかもしれない。

レポートについては、1日1時間勉強できたら追いつく。思ったよりも勉強しなくていい。継続が大事!

あと特殊なのは、テスト範囲のレポートに合格した後に申し込み用紙を提出しないとテストを受ける権利を獲得できない。
このように、システムを理解していないと簡単に単位を落とす仕様である。


スクーリングの頻度

あとはスクーリングの頻度だろうか。
私立は学校やコースによって違って自分に合った頻度を選べるそうだが、公立の場合月2〜3回というのが基本になる。
授業は「○時間休んだらアウト」ではなく「○時間行けばオッケー」なので、行かなくても良い日も出てくる。計画的にサボろう。

体育祭や遠足などの行事は強制参加ではない。
修学旅行は希望人数が少なすぎてここ数年中止になっているそうだ。

その他

校則はないに等しい。犯罪をしない、学校内でタバコを吸わない……くらい。
派手髪でもいいし、どんな服装でもいい。みんな個性が豊かだ。
私立の中には任意で制服を購入できるところもあるそうだ。
ただし、私の学校は体育の授業だけ指定のジャージで受ける。これも学校による。
免許があれば車で通学することもできる。

友達ができるかどうかのついてだが、行事に参加すると話せる人くらいはできると思う。そこから仲良くなれるかはさておき。
ちなみ私は、学校内で話しかけることができる人は数人しかいない。
あと、友達ができたとしても学校内での行動が違うので、一緒に何かをすることはあまりない。
同じクラスでも取っている教科は人それぞれ。


私の生活

とある一週間のスケジュール

・日曜日 スクーリング
・月曜日 休み
・火曜日 バイト
・水曜日 休み
・木曜日 塾
・金曜日 休み
・土曜日 バイト

スクーリングは週1弱、
バイトは不定期、
塾は週1。
これに加えて1日1〜2時間勉強。
一般的な生活をしている人からしたら羨ましいような生活をしていると思う。
でも、1年前は生きるか死ぬかみたいな精神状態だったので、今はこんなもんでいいと思う。

まとめ

自己管理ができる人なら卒業はできると思う。
とにかく自己管理。全ては自分にかかっている。
私は3年で高校を卒業してやるという強い意志でモチベーションを維持している。


ボロクソに書いたけど、私立に行けない人にとってはありがたい教育機関だ。行くなと言っているわけではもちろんない。

私はこの道を選んだこと自体は後悔していない。
ただ、近くにもっと色々な学校があったらわざわざここを選ぶことはなかったと思う。

行こうと思えば私立も行けるよ!という人はよく考えた方がいいと思う。
学費が安いというだけで軽率に決めるのは避けよう。

何度も言いますが、全て私の主観なので他の人の意見も参考に決めてください。

ここまで目を通してくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!