シェア
4月1日から、私の職場はOsterferien (オースターフェーリエン/イースター休暇)に入りました。4…
子供は元嫁と暮らしているという方と結婚する場合、結婚生活で負担することになるお金でまず思…
ベジタリアン。 それは、お肉やお魚を食べずにお野菜を主食とする人達。理由は宗教だったり、動物愛護の精神だったり、美容や健康志向からだったりしますよね。 ドイツでは、ベジタリアンの人達にも、ビーガン(牛乳や卵など、お肉だけではなく動物由来のものも食べない)の人達にも、ごく普通に出会います。多いのです。 海外暮らしあるあるで、友人に「日本食を作って!」と頼まれたりするのですが、その友人がビーガンだった時には「日本食にはほぼお魚の出汁が入っていて無理です…。」と思いました。それ
「覚悟が足りなかったんだ。」 継親が、連れ子とのこと、再婚生活自体がうまくいかないことに…
夫の連れ子達(娘ちゃん9歳と息子くん6歳)と過ごすようになった初めの頃に、私が気をつけていた…
連れ子がいると、周りから「継親側は連れ子を愛し可愛がるべき」と考えられがちです。でも私は…
連れ子との課題にぶち当たった時、私は度々「頭では分かっているのに感情(心)がついていかない…
夫が私と再婚した時、夫の子供達は、娘ちゃん9歳と息子くん6歳でした。子供達は母親である元嫁…
ドイツの離婚は、届けを役所へ提出すれば手続きを終えることが出来る日本とは違い、両者が納得し離婚を希望しても、まずは1年間の別居期間が必要でそれを証明する必要があります。また、必ず裁判を通す為、弁護士も必要となります。( DVなど、特別な理由がある場合には1年間未満で離婚が成立する場合もありますし、片方が離婚に同意していない場合は3年間の別居期間を経れば離婚希望が片方からだけであっても離婚する事が出来るなど例外はあります。) 因みに、離婚の原因が浮気でも、慰謝料は発生しません