マガジンのカバー画像

Brain Special Magazine

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

先送りは脳のせいかも?前頭前野を鍛えて生活の質をアップデートする方法

「今日からダイエットを始めるぞ」と意気込んだはずなのに、気づけばお菓子の棚の前に立ってい…

脳から脊柱の可動性を改善|よいパフォーマンスと姿勢を作るエクササイズのポイント

脊柱はおおまかに頚椎、胸椎、腰椎があり、クライアントの可動性を評価するときには主に座位の…

舌から考える姿勢改善|ストレートネックを改善するためのベロのトレーニング

今回は舌と姿勢の関係についてお話しします。 姿勢が不良になった時、一般的には頭部が前突し…

姿勢を決めるのは筋力・筋肉量・骨格ではない? カギを握るのは情動と身体所有感

トレーナーや運動指導者にとって、姿勢を正すなどの姿勢改善にアプローチする場合、機能解剖学…

肩関節の可動域制限・つまり感を三叉神経で改善|超簡単アプローチで伸展筋群を活性化

肩関節の可動域改善において、基本的に筋肉・骨からアプローチをしていくのが定番です。ただ、…

左右どちらかだけケガをしてしまうときの対処法〜脳・脳幹を使った「偏った刺激」を活…

歩いているときに必ず右足ばかりつまずく。普通に走っているだけなのになぜか左肘を壁や障害物…

膝の完全伸展を促す神経へのアプローチ|変形性膝関節症や姿勢悪化のリスクを減らすためにできること

今回は膝の伸展時痛においてチェックすべき場所というテーマでお話をしていこうと思っております。実際の現場においても、膝の完全伸展ができない方が非常に多いんじゃないかなと思います。 膝の完全伸展がなぜ重要かというと、関節の不安定性や変形性膝関節症の方において、完全伸展をすることによって、頸骨と大腿骨の接地面積が増えたり、MCLやLCL、それからACLなど各靭帯が安定したポジションになったりします。歩行時においても膝の剛性獲得においても、非常に重要な役割を担うのが「膝の完全伸展」

下半身の思わぬケガのリスクを予防。ボディマップの再形成を促すエクササイズ3選|体…

スポーツや日常動作のなか、相手との接触したりや地面に落ちていたものを踏んだりして、予想外…

上手に“寄り目”できますか?輻輳運動のエクササイズで集中力を底上げする

いきなりですが、皆さんは最近「寄り目」をしましたか? 実はこの寄り目の運動が上手にできる…

使わなければ失われる。機械受容器を刺激して身体地図=ボディマップを書き換えよう

「Use it or lose it」 これは英語のことわざで、日本語に直すと「使わなければ失われる」と…

筋肉の「効き感」が薄いときに試したい小脳のエクササイズ。小脳の機能を理解して活性…

人間の脳には約860億個の神経細胞があるとされています。この内訳を見ると、運動・知覚・精神…

健康的な食生活を送れる人の脳の秘密。意志力に頼らないダイエットの方法

日本を含む世界中で、世界中で肥満が深刻な問題となっています。世界保健機関(WHO)の予測に…

脳が受け取る刺激=感覚情報から考える運動習慣や運動指導

私たちは普段、主に視覚・体性感覚・前庭覚などから得られる刺激=情報を脳で統合させています…

脳幹を知ると「遠くを見る」ことのメリットがよくわかる話〜脳幹の役割、脳神経・筋肉との関係性〜

これまで、このnoteでは脳神経を活性化することでパフォーマンスアップを図る方法をさまざまなアプローチで紹介してきました。姿勢改善や身体機能向上において、非常に重要な部位が「脳幹」です。今回は、そんな脳幹にアプローチするうえで知っておきたい「脳幹の機能」について解説します。 脳幹がさすものとそれぞれの役割脳幹とはそもそも、中脳・橋・延髄という3つの部位の総称です。もう少し広義的に捉えると、間脳という部位も含まれます。 私たちの脳は、大脳皮質などが中心となり、思考など高次的