マガジンのカバー画像

みなと丸の航海日誌

22
しおがまゲストハウスみなと丸ができるまでと、オープンしてから今までの航海の記録を綴っていきます。
運営しているクリエイター

#ゲストハウス

階段と坂道の町並みに佇むゲストハウス

階段と坂道の町並みに佇むゲストハウス

僕が営むゲストハウスは、階段や坂道だらけの入り組んだ街並みの中に佇んでいます。
駅から10分弱と近い距離にあるのですが、敷地付近ではなかなかの階段と坂道を上るので、便利なゲストハウスという立地ではありません。
ただ、上った先には素晴らしい景色が待っています。

そのためネックとなるのが、新規顧客とのマッチングです。
オープン当初は予約の導線として「Booking.com」という予約サイトに掲載して

もっとみる
必死で開業したゲストハウスにコロナ禍が訪れる

必死で開業したゲストハウスにコロナ禍が訪れる

ゲストハウスをオープンしたのは、2019年の10月でした。
そして翌年の2020年1〜2月頃からコロナウイルスの騒ぎが始まったので、数ヶ月で再び状況が激変したのです。

前回は、自分自身が難病を背負ってしまったものの、なんとかゲストハウス開業に漕ぎ着けられたというお話しをしました。

今回は、オープンしてからすぐにコロナ禍が始まってしまったことで、ゲストハウスはどうなっていったのかについて書いてい

もっとみる
オープンする前からWordPressでHPを立ち上げた

オープンする前からWordPressでHPを立ち上げた

ゲストハウスを運営していく上で、HPの存在は欠かせないかなと思っています。
さまざまな地域からやってきてもらう必要がある性質上、ネット上で興味を持ってもらい、行ってみたいと思ってもらう必要があります。
そのためのシステムとして、僕はWordPressがとても相性が良いなと感じました。

前回は、ゲストハウスを周知させることを第一目的にクラウドファンディングに挑戦したお話しをしました。

今回は、ゲ

もっとみる
クラウドファンディングに挑戦する

クラウドファンディングに挑戦する

ゲストハウスの物件が決まり融資も無事に決まったことで、いよいよゲストハウス開業に向けての実働がスタートし始めました。

しかし、ゲストハウスのことは近しい友人や仲間くらいにしか知られていない状態です。
僕は、どうせならオープン準備をしている頃から宿のことを認知してもらえるような取り組みをしていきたいなと考え、開業に向けた実働と並行してある取り組みを始めました。

それがクラウドファンディングです。

もっとみる
日本政策金融公庫の融資が無事に決定する

日本政策金融公庫の融資が無事に決定する

ゲストハウスをつくるため、必要な資金を日本政策金融公庫より融資していただくために準備してきました。
その結果、希望通りの金額での融資が決定し次のステップへ動きを進めていけるようになったのです。

前回は、融資を受けるために事業計画書を作成したというお話しをしました。

今回は、融資が決定するまでにどんな手順で進んでいったのかについて、以下の内容で書いていきたいと思います。

1.融資制度の種類僕が

もっとみる
融資を受けるための事業計画書を作成する

融資を受けるための事業計画書を作成する

ゲストハウス開業のための資金は、日本政策金融公庫(以下、公庫)から融資をいただいて賄うという方向で考えました。
そのためには、手段は別として事業計画をきちんと伝えられる必要があります。

前回の記事では、ゲストハウス開業に関わる機関との相談を始めたタイミングについてお話ししました。

中でも公庫の方には物件も決まっていない構想の段階から相談に乗っていただき、おかげでスムーズに計画を進めることができ

もっとみる
開業に関わる公的機関への相談は早めに始めておく

開業に関わる公的機関への相談は早めに始めておく

ゲストハウスを営業するためには、旅館業法の簡易宿所という業態で許可を取得しなければなりません。
そこまでには様々な公的機関との関わりがあるのですが、早い段階で相談していたので割とスムーズに事を進めることが出来ました。

前回は、無事にゲストハウスとなる物件を見つけることが出来たというお話しをしました。

しかしまだこの時点では仮契約の状態で、政策金融公庫の融資が決定したら本契約へと進める流れになっ

もっとみる
いざ、ゲストハウスをするための物件探しへ参る①

いざ、ゲストハウスをするための物件探しへ参る①

ゲストハウスの計画を動かすには、ゲストハウスとなる物件を見つけないと具体的な話が進んでいきません。
僕の場合はエリアを絞り込んでしまっていたので、物件探しが実は一番苦戦したことでした。

前回は、ゲストハウスを開業するために日程計画を立ててみたというお話しをしました。

物件が決まればこの日程計画も、より具体的に精度の高い計画へと落とし込むことができるようになります。
今回は、いよいよスタートした

もっとみる
ゲストハウスを開業するための日程計画を立ててみた

ゲストハウスを開業するための日程計画を立ててみた

ゲストハウスをつくる!と意気込んだものの、当時は何も知らない勢いだけの人間なので、何から手をつければよいのやら状態でした。
いやだからこそワクワクするってもんだろー!とテンションが上がりそうなところですが、落ち着いて着実に行動していくために具体的な行動計画を日程に落とし込む作業を行っていったんです。

前回は、僕がゲストハウスをつくる目的を三つの観点でお話ししました。

その目的を果たすためにまず

もっとみる
僕がつくるゲストハウスはどんな目的で誰のために何をするか

僕がつくるゲストハウスはどんな目的で誰のために何をするか

これからゲストハウスを開こうと考えている皆さんは、その目的がはっきりしていて、具体的に言語化できる状態になっているでしょうか?
当時の僕は、頭の中でのイメージできていながらも、それをしっかり言語化することはできていませんでした。
そのため、なかなかすぐには自分の理想に近づいていかなかったのです。

前回は、僕にとってゲストハウスを開く地域は一択しか頭になかったというお話しをしました。

ゲストハウ

もっとみる
ゲストハウスをつくる場所は一択しかなかった

ゲストハウスをつくる場所は一択しかなかった

ゲストハウスを始めようと思ったとき、場所を決めるのはとても悩むことかもしれません。
しかし僕には、はじめから地元につくるという選択肢しかなく、自由度の低い状況から始まったのです。

前回は、ゲストハウスをつくろうと決意したことで踏ん切りがつき、勢いのままに会社を辞めたことについてお話ししました。

今回はゲストハウス開業地への想いについて書いていきたいと思います。

僕が出会ってきた中では、場所に

もっとみる
ゲストハウスをつくること決めたはいいけど、どうする?

ゲストハウスをつくること決めたはいいけど、どうする?

ゲストハウスをつくると決意した僕は、まずは会社を辞めることにしました。
いきなり退路を断って新しいことに挑戦するのは得策とは言えませんが、当時の僕はすぐにでも人生を歩き直したくて踏み出すことにしたんです。

前回は、ゲストハウスがほぼ初めてのようなものだった僕が、強烈に惹かれた理由をお話しました。

今回は、ゲストハウスをつくると決めた僕がまずどんな行動を取っていったのかを紹介します。

冒頭のと

もっとみる
ゲストハウスの経験は休職中の僕を突き動かした

ゲストハウスの経験は休職中の僕を突き動かした

会社員としての生き方のままでいいのだろうかと疑問に感じていた僕は、休職中に得たゲストハウスの経験により、人生を歩き直す決意が芽生えました。
自分がこれをやっていこう、そう心に決めたのです。

前回はゲストハウスという環境に身を置いてみて、どんなことを感じたのかについてお話ししました。

僕は当時、会社を休職中の身であったのでいろいろと悩みを抱えている状況でした。
今回は、そんな中で得たゲストハウス

もっとみる
ゲストハウスのスタッフをして得たもの

ゲストハウスのスタッフをして得たもの

実際にゲストハウスの中に入って感じた空気感は、さまざまな人がオープンに関われるような自分の求めている世界でした。
僕は旅人として利用することよりも、その空気感の中に居続けることに興味を持ち始めたのです。

前回はゲストハウスに出会ったきっかけについてお話ししました。

今回は、実際にゲストハウスの中に入ってみて、スタッフとして過ごしてみてどうだったのかについて書いていきたいと思います。

僕はそれ

もっとみる