記事一覧
必死で開業したゲストハウスにコロナ禍が訪れる
ゲストハウスをオープンしたのは、2019年の10月でした。
そして翌年の2020年1〜2月頃からコロナウイルスの騒ぎが始まったので、数ヶ月で再び状況が激変したのです。
前回は、自分自身が難病を背負ってしまったものの、なんとかゲストハウス開業に漕ぎ着けられたというお話しをしました。
今回は、オープンしてからすぐにコロナ禍が始まってしまったことで、ゲストハウスはどうなっていったのかについて書いてい
オープンする前からWordPressでHPを立ち上げた
ゲストハウスを運営していく上で、HPの存在は欠かせないかなと思っています。
さまざまな地域からやってきてもらう必要がある性質上、ネット上で興味を持ってもらい、行ってみたいと思ってもらう必要があります。
そのためのシステムとして、僕はWordPressがとても相性が良いなと感じました。
前回は、ゲストハウスを周知させることを第一目的にクラウドファンディングに挑戦したお話しをしました。
今回は、ゲ
クラウドファンディングに挑戦する
ゲストハウスの物件が決まり融資も無事に決まったことで、いよいよゲストハウス開業に向けての実働がスタートし始めました。
しかし、ゲストハウスのことは近しい友人や仲間くらいにしか知られていない状態です。
僕は、どうせならオープン準備をしている頃から宿のことを認知してもらえるような取り組みをしていきたいなと考え、開業に向けた実働と並行してある取り組みを始めました。
それがクラウドファンディングです。
融資を受けるための事業計画書を作成する
ゲストハウス開業のための資金は、日本政策金融公庫(以下、公庫)から融資をいただいて賄うという方向で考えました。
そのためには、手段は別として事業計画をきちんと伝えられる必要があります。
前回の記事では、ゲストハウス開業に関わる機関との相談を始めたタイミングについてお話ししました。
中でも公庫の方には物件も決まっていない構想の段階から相談に乗っていただき、おかげでスムーズに計画を進めることができ