マガジンのカバー画像

みなと丸の航海日誌

22
しおがまゲストハウスみなと丸ができるまでと、オープンしてから今までの航海の記録を綴っていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

階段と坂道の町並みに佇むゲストハウス

階段と坂道の町並みに佇むゲストハウス

僕が営むゲストハウスは、階段や坂道だらけの入り組んだ街並みの中に佇んでいます。
駅から10分弱と近い距離にあるのですが、敷地付近ではなかなかの階段と坂道を上るので、便利なゲストハウスという立地ではありません。
ただ、上った先には素晴らしい景色が待っています。

そのためネックとなるのが、新規顧客とのマッチングです。
オープン当初は予約の導線として「Booking.com」という予約サイトに掲載して

もっとみる
必死で開業したゲストハウスにコロナ禍が訪れる

必死で開業したゲストハウスにコロナ禍が訪れる

ゲストハウスをオープンしたのは、2019年の10月でした。
そして翌年の2020年1〜2月頃からコロナウイルスの騒ぎが始まったので、数ヶ月で再び状況が激変したのです。

前回は、自分自身が難病を背負ってしまったものの、なんとかゲストハウス開業に漕ぎ着けられたというお話しをしました。

今回は、オープンしてからすぐにコロナ禍が始まってしまったことで、ゲストハウスはどうなっていったのかについて書いてい

もっとみる
大きなハンデを背負った末に無事にゲストハウス開業

大きなハンデを背負った末に無事にゲストハウス開業

ゲストハウス開業に向けて準備していましたが、オープンを目前に控えたところで難病を患ってしまい、それどころではなくなってしまいました。
この状態を経て、僕はどう生きていこうと判断したのでしょうか。

前回は、膠原病という難病により長い入院生活を始めることとなりましたが、なんとか生きて退院することができたというお話しをしました。

今回は、退院することができたものの、結局ゲストハウスをどうすることにし

もっとみる
ゲストハウス開業を揺るがす大きな壁が立ちはだかる②

ゲストハウス開業を揺るがす大きな壁が立ちはだかる②

ゲストハウス開業に向けた準備が佳境を迎えた頃に長期の入院生活をすることになってしまい、計画の中断を余儀なくされてしまいました。

前回は、ゲストハウスのDIY作業を行っているなかで膠原病という難病を患ってしまったというお話しをしました。

今回は、入院生活はいつまで続き身体はどんな状態になってしまったのかについて書いていきたいと思います。

入院当初の状況は、顔や手の皮膚がものすごく荒れていて、筋

もっとみる
ゲストハウス開業を揺るがす大きな壁が立ちはだかる①

ゲストハウス開業を揺るがす大きな壁が立ちはだかる①

すべて順調とはいかないながらも、ある程度オンタイムで着々とゲストハウス開業計画を進めていく中で、それを一刀両断するかのように大きな壁が立ちはだかったのです。

前回は、旅館業許可を取得するための改装工事でDIY作業を行った部分についてお話しました。

今回は、ゲストハウスの計画を中断せざるを得なくなった、僕の身に起きた大きなアクシデントについて書いていきたいと思います。
人生いつ何時どんなことが起

もっとみる
ゲストハウスを形作っていく改装工事②

ゲストハウスを形作っていく改装工事②

ゲストハウスの改装工事は工務店さんから引き渡され、DIY作業へと写っていきました。
一番の難関は二段ベッドの製作でした。難航しましたが、救世主のおかげで着々とできあがっていったのです。

前回は工務店さんにお願いした水回りの作業についてお話ししました。

今回は、たくさんの人に協力していただいたDIY工事について書いていきたいと思います。

DIY作業は主に以下の内容をたくさんの人に手伝ってもらい

もっとみる
ゲストハウスを形作っていく改装工事①

ゲストハウスを形作っていく改装工事①

ゲストハウスの営業許可を取得するため、いよいよ改装工事に移っていきました。
僕のところは、主に工務店さんにお願いする工事と、DIYで行う工事にわけて段取りしています。

前回はオープンする前からHPの土台となるシステムを立ち上げたことについてお話ししました。

今回は、旅館業許可に準拠した建物にしていくための改装工事の記録について書いていきます。

ゲストハウスにしていこうと決めた物件は、まず水回

もっとみる
オープンする前からWordPressでHPを立ち上げた

オープンする前からWordPressでHPを立ち上げた

ゲストハウスを運営していく上で、HPの存在は欠かせないかなと思っています。
さまざまな地域からやってきてもらう必要がある性質上、ネット上で興味を持ってもらい、行ってみたいと思ってもらう必要があります。
そのためのシステムとして、僕はWordPressがとても相性が良いなと感じました。

前回は、ゲストハウスを周知させることを第一目的にクラウドファンディングに挑戦したお話しをしました。

今回は、ゲ

もっとみる
クラウドファンディングに挑戦する

クラウドファンディングに挑戦する

ゲストハウスの物件が決まり融資も無事に決まったことで、いよいよゲストハウス開業に向けての実働がスタートし始めました。

しかし、ゲストハウスのことは近しい友人や仲間くらいにしか知られていない状態です。
僕は、どうせならオープン準備をしている頃から宿のことを認知してもらえるような取り組みをしていきたいなと考え、開業に向けた実働と並行してある取り組みを始めました。

それがクラウドファンディングです。

もっとみる
日本政策金融公庫の融資が無事に決定する

日本政策金融公庫の融資が無事に決定する

ゲストハウスをつくるため、必要な資金を日本政策金融公庫より融資していただくために準備してきました。
その結果、希望通りの金額での融資が決定し次のステップへ動きを進めていけるようになったのです。

前回は、融資を受けるために事業計画書を作成したというお話しをしました。

今回は、融資が決定するまでにどんな手順で進んでいったのかについて、以下の内容で書いていきたいと思います。

1.融資制度の種類僕が

もっとみる
融資を受けるための事業計画書を作成する

融資を受けるための事業計画書を作成する

ゲストハウス開業のための資金は、日本政策金融公庫(以下、公庫)から融資をいただいて賄うという方向で考えました。
そのためには、手段は別として事業計画をきちんと伝えられる必要があります。

前回の記事では、ゲストハウス開業に関わる機関との相談を始めたタイミングについてお話ししました。

中でも公庫の方には物件も決まっていない構想の段階から相談に乗っていただき、おかげでスムーズに計画を進めることができ

もっとみる
開業に関わる公的機関への相談は早めに始めておく

開業に関わる公的機関への相談は早めに始めておく

ゲストハウスを営業するためには、旅館業法の簡易宿所という業態で許可を取得しなければなりません。
そこまでには様々な公的機関との関わりがあるのですが、早い段階で相談していたので割とスムーズに事を進めることが出来ました。

前回は、無事にゲストハウスとなる物件を見つけることが出来たというお話しをしました。

しかしまだこの時点では仮契約の状態で、政策金融公庫の融資が決定したら本契約へと進める流れになっ

もっとみる
いざ、ゲストハウスをするための物件探しへ参る②

いざ、ゲストハウスをするための物件探しへ参る②

ようやく可能性がありそうな物件にたどり着き、約1年かけた物件探しを終えて開業に向けた準備が進められそうな状況になってきました。

前回は、自分の足で歩いてもなかなか物件が見つからず、不動産屋さんに希望条件と連絡先を渡して回ったことでなんとか出会いが訪れたというお話しをしました。

今回は物件探しの結果、どんな物件と巡り合うことが出来たのか、そもそもどんな観点で物件探しを行ったのかについて、以下の内

もっとみる
いざ、ゲストハウスをするための物件探しへ参る①

いざ、ゲストハウスをするための物件探しへ参る①

ゲストハウスの計画を動かすには、ゲストハウスとなる物件を見つけないと具体的な話が進んでいきません。
僕の場合はエリアを絞り込んでしまっていたので、物件探しが実は一番苦戦したことでした。

前回は、ゲストハウスを開業するために日程計画を立ててみたというお話しをしました。

物件が決まればこの日程計画も、より具体的に精度の高い計画へと落とし込むことができるようになります。
今回は、いよいよスタートした

もっとみる