マガジンのカバー画像

ソーシャルワーク

14
運営しているクリエイター

#最近の学び

自分なりの“ソーシャルワーク”  ーーその人の『答え』を見つけることに

自分なりの“ソーシャルワーク” ーーその人の『答え』を見つけることに

僕が、noteを書き始めたときの目標は、“ソーシャルワーカーとは、何をする人なのか” を自分の言葉として説明できるようになることでした。

それは、“子どもの居場所” にソーシャルワーカーとして関わりたいと願い、自分の“現場” と呼べる場所を探してウロウロしていた時期でもありました。自分自身の“居場所” を探していたといった方が正直かもしれません。

今、通信制大学や“学問” というものに会って、

もっとみる
“資格の国試” と ソーシャルワーク   ーー“ミクロ・メゾ・マクロ” のコンセプト

“資格の国試” と ソーシャルワーク   ーー“ミクロ・メゾ・マクロ” のコンセプト

ソーシャルワークには、“ミクロ・メゾ・マクロ“ という概念があります。三つまとめて一言で表現する言葉は、探してはみたものの見つかりませんでした。

けど、福祉系大学や社福士の国家試験などを目指している方なら、「ソーシャルワークの基盤と専門職」や「ソーシャルワークの理論と方法」といった科目で耳にしたことがあるかと思います。

社会福祉士養成課程では、ミクロは「対人援助、相談」、メゾは「地域活動」、マ

もっとみる
公共哲学とソーシャルワーク

公共哲学とソーシャルワーク

通信制大学というものを知り、教育(学び)に関心がよったnoteを書くことが増えましたが、今回はまたソーシャルワークについて書いてみたいと思います。

あと、どうでもいいといえばどうでもいいのですが、“最近の学び” のタグをつけるつもりでいますが、実のところ“ちょっと前の学び” です😅

また、ちなみに、このnoteで単に『公共哲学』と書いているときは、基本、大学授業の担当教員でもあった山脇直司先

もっとみる