今日はこちらの記事を紹介しました。富田林の寺内町にあった石畳の正体が橋でその下に堀があったという内容。
堀は防火用に使われていたという用心掘りという水路で、今は暗渠(あんきょ)となり、地表からは見えません。しかしこの小さな石橋の存在が実はそこに用心掘りがあったということを教えてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682999503431-ZWz9iEdGgE.jpg?width=1200)
石畳 実は橋だと 気づく春 用心水路 わかる証に
(いしだたみ じつははしだと きづくはる ようじんすいろ わかるあかしに)
![](https://assets.st-note.com/img/1682999529019-itVnuEtxLc.jpg?width=1200)
#短歌
#今日の短歌
#散歩日記
#石橋
#用心掘
#寺内町
#富田林
#南河内
#奥河内