![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58837861/rectangle_large_type_2_416ea1160f846ef8b0f9ee50310f83e1.jpg?width=1200)
カンピョウとナガノパープル
河内長野は昨日に続いて雨模様でしたが、予報通り昼間の一時期は、小雨模様だった時間帯があります。そこでそのタイミングを利用して「アグリかわちながの」へ買い物に行ってきました。なおJAの直営店舗であるアグリかわちながのについては、こちらを参考にどうぞ。
ここは定期的に利用するところで、地元の野菜や玉子などを買うのですが、今日は珍しいものを見つけました。
それがこちらのカンピョウです。ラベルを見ると河内長野で採れた瓜類とありました。
「かんぴょう」と書いていますが、実際にはかんぴょう(干瓢)という植物の果実ではありません。正式にはユウガオの果実です。
基本的には海苔巻きの寿司の中に入っている、干瓢を作るために使うものなのでしょう。しかしあえて干瓢以外の方法で作ってみようかと、今から考えています。
さてもうひとつ気になるものを発見。
ナガノパープルという品種のブドウです。これは皮ごと食べられるというのが、いいですね。
河内長野産のナガノパープルと聞いて、帰ってからすぐにネットで調べてしまいました。「まさか河内長野で作られた品種?」しかし残念ながら品種が作られたのは同じ長野でも長野県。
巨峰とリザマートと言う品種を交配して作られたそうで、長野県須坂市にある果樹試験場で育成されました。
2004年になって正式に品種登録され、高級ブドウのポジションを手に入れました。
また当初は巨峰とロザリオビアンコの交配と思われていていたそうですが、花粉を調べてリザマートだと後で知ったそうです。
河内長野とは関係ありませんが、気になりますね。
さてこのほかにもブルーベリーも買いました。果物の地産地消ができるのが本当にいいですね。
#かんぴょう
#ユウガオ
#ナガノパープル
#ブルーベリー
#地産地消
#この街がすき
#買ってよかったもの
#JAアグリかわちながの
#河内長野
#南河内
#奥河内