マガジンのカバー画像

#書く習慣 ノートブック

3,655
みなさんの『#書く習慣』にまつわる感想やアウトプットをまとめています。みんなでいいねやフォローしあえる場所になりますように。
運営しているクリエイター

#いしかわゆき

#書く習慣 感想ツイートまとめ

書籍『#書く習慣』のみんなの反応がワンダホーでハッピーなので、それらをまとめたものになります。わたしの活力&みなさまが書籍を購入する際の参考にしていただけたら幸いです。 2021.10.01 皆さまの口コミが書店用コメントパネルになりました!ありがとうございます!

『書く習慣』いしかわゆき著

『書く習慣』いしかわゆき著 Voicyでいしかわゆきさんを知りました。 いしかわゆきさんはフリーのライターでインタビューの仕事をしているとおっしゃっていました。 そのいしかわさんが書くことを習慣にする方法や読む相手を楽しませるためのコツをこの本で披露しています。 文章は若い女性が書いているので読みやすく、それでいて要点がしっかりまとめられています。 文章のタイトル付けやTwitterの文章の書き方など参考になりました。 この本を読んだら何かしらの発信活動をしたくな

誤解を恐れる自分を発見~「書く習慣」を読んで~

勢いでアカウントを作っていったん投稿してしまったこのnote。 数年もにょもにょと悩んではいたけれど、 踏み切れずにいました。 でもなんか”タイミングだな”と感じて noteやってみようと思ってふと読んだ本が、 買ったまま開いていなかった 「いしかわゆき」さんの著書「書く習慣」でした。 ここを読んで 私がずっとひっかかっていたことが分かりました。 誤解、されたくなかった。 私がなにか言葉を発することで 私が思う意図じゃなく相手に届いてしまう、 それが怖くて 誤解されて

「書くこと」のハードルを下げよう

最近、前から気になっていた本、『書く習慣』を読みました。 私はもともと書くことが大の苦手で、noteをはじめた理由の一つがその苦手意識を克服することでした。 しかしながら今でも記事を書こうとする際は「さあ頑張って書くぞ!」と気合を入れて書くことが多いです。 なので、まだ記事を書くことに高いハードルを感じますし、まだ書くこと自体を「好き」にはなりきれていません。 この本は、文章をうまく書くためのノウハウではなく、「書くことを習慣にして好きになる」ためのヒントを与えてくれる本で

まずは好きなように書いてみよう!

毎日noteを書くことが 習慣化してきました。 そこでちょっと欲を出して 「文章力」をつけてみようと 参考になる本を探しに書店へ。 コーナに行ってみると 文章力の本だけでもたくさん! 数の多さにビックリです。 とりあえず Amazonレビューを参考に いくつかの本を 立ち読みしましたが・・・ うーん どれも難しい。 元々国語は苦手。 本の内容を理解をするだけでも 大変な私です。 (文章力の前に読解力かも) 夏休みの読書感想文は 本の内容を短くしただけ そんなことも

私がnoteをはじめたきっかけ

開いてくださりありがとうございます! 今回は私が2024年7月から、ぬるっとはじめたnoteについて、はじめた経緯を書いていこうと思います。 「書く」こと私にとって「書く」ことは文章ではなく、小1~中3まで習っていたお習字でした。 作文は小学校から苦手で、読書感想文は何を書いたからいいか分からなく、かなり苦戦した記憶があります。 先生に褒められた子の作文を読んでみると、こんなにスラスラ文章が書けるなんてすごいなと感心していましたし、高校に入ってからも、このVTRを見て感想を

#2今やってる仕事、学んでいること

こんにちは、うゆの部屋です。 今回も書く習慣1ヶ月チャレンジしていきます!最後まで見ていただけると嬉しいです。 仕事はしていないんです。 今回のテーマが今やっている仕事と学んでいることなんですけど自己紹介でも言っている通り無職なんです。就活浪人といったほうがいいのかな?まあでもニートなんですよ。なんだろう…働きたいニートといったほうがいいのかなんかわからないんですよね…働きたいけど…向いてないというか社会不適合者というか…人に本音を言うのとか苦手で報連相も苦手なんですよ。コ

【本の紹介】ポンコツなわたしで、生きていく。

自分の選択が間違っていたんじゃないか。 逃げただけなんじゃないか。 前の職場でももっと頑張れたんじゃないか。 どうして自分は他の人みたいにできないんだ。 そんなことを考える方いらっしゃいませんか? 私は、しょっちゅう考えています。 転職してすぐに妊娠が発覚し、体調を崩しがちになって入院しているときは特に…。 ポンコツなわたしで、生きていく。 内容紹介 著者はいしかわゆき(ゆぴ)さん。 現在はライター、ディレクターとしても活躍の幅を広げられています。 本書は、著者が

【今一番やりたいこと&持ちたいマインド】♯書く習慣1ヵ月チャレンジ

只今、著書「書く習慣」の「書く習慣1ヵ月チャレンジ」に挑戦中です。 本日は3日目、「今一番やりたいこと」を考えます。 このテーマに向き合ったのですが、なんということでしょう。 特に思い浮かびません(笑) 一番やりたいこと・・・そんなに強い思いを抱くようなことがあるのか?それとも、長年やりたいことについて考えてこなかったつけが回ってきたのか? よくよく考えてみれば、やりたことについて頭の中であれやこれや考えるよりも、目の前で起こっていることの中から、「これがやりたかったんだ!

55歳 バツ2男の本「書く習慣」に感謝

私は、3年前にnoteを始めたのですが、途中で 全く書けなくなってしまいました・・・ 書けなくなったと言うよりも 書く気が完璧に無くなってしまいました 本を読むことは好きでしたが 文章を書く・・・なんてことには興味はなく 日記すら付けたことがありませんでした 当時から話題になっていた「note」 気まぐれな、軽い気持ちで始めました・・・ おそらく、この「note」と言うプラットフォームに記事をかいている そのことだけで、満足してしまった (なんとなくカッコイイじゃん

タイトルの付け方もわからない人生初のアウトプット

日曜日の朝6時18分、昨日読んだ本に刺激されて、目覚めた直後にスマホのメモアプリを開いてアウトプットしている。 昨日読んだのは、「書く習慣」という本 いしかわゆきさんという方が書いている まだ1/3ぐらいしか読んでないけど、書くこと、アウトプットすることを勇気づけてくれる本に感じている。 実際、初めて朝からこんな事しているのだから。 ・人の目を気にしなくていい ・書きたいことを書けばいい ・自分に向けて書けばいい ・途中で書く内容がなくなったら強制的に終わらせ

noteで、毎日『書くを習慣化する』為のヒントに

今年、読んで良かった本の中の1冊 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 『書く習慣』 著者 いしかわゆき 私が上手くなりたいと日々思うこと それは「歌と書く」こと そんな私にとっては、 まさしくひかれてしまう題名の本 この本の中の言葉 ○文章の書きかたを学ぶ近道は 読書というインプットを楽しむこと 今こうやって本についてまとめることは その事に繋がっているのかな フリーランスのライターである著者の 思考がホントにわかりやすく読みやすい。 特別な技術を身に付けよ

書くことが楽しくなりそうな本

文章を上手く書けるようになりたい、伝わるように書きたい、と、家族に相談したときにプレゼントでもらった本です。テンポよく面白く読むことができたので紹介します。 『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』 まずは書いてみる、人の目を意識しない(もちろん誹謗中傷はダメ)、読み手が意味を持たせてくれる、ようなことを感じました。著者は若い方なのか、所々で言い回しや心の声的な部分が若いなぁと思いましたが、まるで話しかけられているかのように感じられ、純粋に文章を書くのが上

【過去の自分に向けた文章は 誰かの役に立てる】 感想:『書く習慣』 いしかわ ゆき

感想noteを始めたので、文章を書くことにも注目するようになりました。 そこでみつけた「書く習慣」というこの本は、書くことの効用や、書く方法、言葉の力など、とても優しい(易しくもあります)言葉で詳しく解説してくれます。 この本にはたくさんの金言がありますが、私がひとつ選ぶならばこれです。 『「過去のなにも知らない自分」に向けた文章は、具体的なエピソードや溢れんばかりの後悔、そして失敗を未然に防ぐためのノウハウが詰まった、「親切な文章」になり、価値をもつのです』 大学の非