
まずは好きなように書いてみよう!
毎日noteを書くことが
習慣化してきました。
そこでちょっと欲を出して
「文章力」をつけてみようと
参考になる本を探しに書店へ。
コーナに行ってみると
文章力の本だけでもたくさん!
数の多さにビックリです。
とりあえず
Amazonレビューを参考に
いくつかの本を
立ち読みしましたが・・・
うーん
どれも難しい。
元々国語は苦手。
本の内容を理解をするだけでも
大変な私です。
(文章力の前に読解力かも)
夏休みの読書感想文は
本の内容を短くしただけ
そんなことも覚えています。
若いころ本を書いてみようと
ペンを持ったこともありましたが
1行も思いつかず断念。
「書く」ということを意識したら
文章が出てこないんです。
でも
今こうやって書いてるじゃないか!
と自分でツッコミますが
これは書いているというより
頭に浮かんできたものを
打っているという感覚なんです。
頭に浮かんできたものを
打っているだけなので
何を書いて何を伝えたいかは
決まっていないことが多く
たまに前の記事を見返すと
何を言いたかったのだろうと
思うこともしばしば。
だから「文章力」が必要だ!
と思ったのですが
10冊くらいの本を見たところで断念。
別の本でも探そうかなと
習慣のコーナに行ったら
こんな素敵な本に出会いました。
『書く習慣』/ いしかわゆきさん著
※アフィリエイトではありません。
あっという間に読んでしまいました。
私が思ったのは
セオリーとか〇〇法とか
そういうことを考えず
とりあえず好きなように書いてみる!
なんか頭にあった「べき」「ねば」が
スーッと消えていった感じです。
ある意味
「文章力」についての本なので
いしかわさんの文章が本当にわかりやすく
国語が苦手な私でも理解できました。
いしかわさんに感謝です!
と思っていたらなんと!
noteをやっていることを発見!
やったー!
ということで
しっかりフォローさせていただき
いしかわさんのブログでも
学んでみたいと思います。
素敵なご縁に感謝です!
いいなと思ったら応援しよう!
