![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60415810/rectangle_large_type_2_006a90dfb5e9f03e69ce33da6dd659f1.png?width=1200)
#書く習慣 感想ツイートまとめ
書籍『#書く習慣』のみんなの反応がワンダホーでハッピーなので、それらをまとめたものになります。わたしの活力&みなさまが書籍を購入する際の参考にしていただけたら幸いです。
2021.10.01 皆さまの口コミが書店用コメントパネルになりました!ありがとうございます!
#いしかわゆき さんの #書く習慣 を読んでから手帳にまとめられていなかったのですが、やっと完了✨満足!
— s a t s u k i (@note83200844) January 31, 2022
なんでだろう、ゆぴさんに「やろうね」って言われると、素直に「うんっ」て思えるんだよなぁ。
飾らない文章が、距離感を縮めてくれてるのだろうか。。 pic.twitter.com/g3KlTNsO2z
本のノドの部分に章タイトルの英訳が⁉︎ おまじないの呪文が隠れているみたいで、見つけた瞬間幸せな気持ちになった。こういう細かいところまで心を配れるの、見習いたい。細部に神は宿るね。 #書く習慣
— かんころも図書室 (@kankoromo_book) January 31, 2022
#いしかわゆき さんの
— Misϋzϋ (@Misuzu_332) February 2, 2022
『 #書く習慣 』という本を読んで
言葉のやわらかさをとても感じて
Twitterを利用するのが今まで以上に
もっと気楽に楽しめるのでは☺️
と思いました(*´ω`*)✨
特にネガティブなことを
文章にする時こそ
この“書く習慣”が身につくのでは💡
と思ったらワクワクさえします♬︎♡ pic.twitter.com/DCyOxyIsZE
「書く習慣」いしかわゆき著
— かぷりす (@capris24) February 2, 2022
気楽に書いていけば良いのだ。恥ずかしいとか思う。それほど誰も見てないし、気にしてないから。書きたいことを書けば良い。
気楽に書くことを始めて、続けていけば良いと励まされる!#いしかわゆき #書く習慣 pic.twitter.com/o8gJS0yq2S
#書く習慣
— いつものはづき (@itsumonohazuki) February 2, 2022
他人の目どころか自分の目すら気にして文章を書こうとしてたから乗り気にならなかったのかも。まずは自分の汚い言葉や思考も受け入れるべき。って読了前にさっそくメモしている。 pic.twitter.com/LuOVbTqsqj
#書く習慣 読了しました
— はる@SHElikes【ほうれん草とプロフ帳と曜日別家事の人】 (@and_u86) February 2, 2022
友達と話しているような感覚で読んでいて、メモが相槌に。笑
全体的にいい意味で肩の力が抜ける一冊でした。書くことも発信することも、もっと気楽に。格好つけるより続ける事、残す事が大切だと改めて思いました。昔のブログ消した自分のアホー!
書くことに苦手意識があるのだけど、この本を読んだら自然と「書いてみたい」と思うように。
— はる@ゆるFIREめざす (@gorillakitchen0) February 3, 2022
書くことは自己理解でもあると、いしかわゆきさん@milkprincess17 は言っている。もっと自分を知るために。書いてみよう。
この本は売らずにずっと手元に置いておこうと決めた大切な本。 pic.twitter.com/Jggcgbj3cp
いしかわゆきさんが著した『書く習慣』を読んで、ふと考えたことをメモに残そうと決めた。記憶したこと・考えたことを言語化して残しておくと、あとから見返した時に面白いしネタにもなる。Twitterでよく呟いてる人は、これを無意識にできてるって捉えられないか?すご。
— 鈴木悠介 (@yu916bsk) February 3, 2022
おはようございます✨
— さーりん (@saaarin_blog) February 3, 2022
オーディブルで今聴いている「書く習慣」という本。
書くことに対して背中を押してくれる。
誰の為でもなく自分の為に書いていい、うわーと思ったらうわーと書いていいetc
難しく考えすぎず気楽に書くことを楽しんでみようと思えます❗
今日も笑顔でがんばろ😆#おは戦40204fk🍺
Instagramありきの生活が面倒になり、SNS離れしてかれこれ1年ちょっと。どこかで自分を表現したい、アウトプットしたいっていう気持ちがモクモク湧き出て止まらないので、この本を読んでTwitterを始めることにしました!
— Kidの日記 (@kid__dialy) February 4, 2022
自由に自分を表現できることの喜び!やはり書いて表現するって大事^^#書く習慣
#いしかわゆき さんの『#書く習慣』を読んで、アルコールがぶ飲みで緊張をなくす、面白いくらい目を逸らす等の人と話すの苦手エピソードを読んで「この人は仲間だ!」と思い、どんな人かとググってみたら、とてもキラキラしてて、全然仲間じゃなかった。でも本はとにかく面白くてファンになった。
— 鞘戸 コウ (@koh_izuremo) February 3, 2022
#書く習慣
— やす@ (@nyariririn) February 2, 2022
書く書く詐欺をしていた自分に書くきっかけを作ってくれました。そして初ツイートです。色々難しいことを考えずにやってみようと思いました。
夜の10時半。読み始めて数ページで読むのをやめました。今すぐ手帳にガリガリ書きたい、noteにカチャカチャ打ちたい!そんな衝動に襲われて、眠れなくなりそうだったからです。失礼ながら私と似ている誰かが書いた本だと思いました。今もドキドキが止まりません。#読書感想文 #書く習慣 #私のバイブル
— sariiiiiiii_chan (@toriaezu_yaru) February 2, 2022
本を読んでも感想や書評を書かないと内容を忘れてしまうからどんどん書いていきたい。映画も同じ。
— 知念ショウタ(にっこり)/CHINENshota (grin) (@cnst_larc) February 1, 2022
既にやっているけど作品に触れたら今以上に書いていく。#書く習慣 pic.twitter.com/UwWzpUJbpw
最近自分から出る言葉が薄っぺらな気がして何とかしたい!という想いから、初ツイート!
— チャチャさん (@P29No4JgauKcmIY) February 2, 2022
このままだと仮面人間になりそうだからw
生まれてきた感情を言葉にする習慣を身につけたい!#書く習慣#文章力を高めたい pic.twitter.com/e4MQuP2Qby
書く×ネット×発信
— つがお@毎月チャレンジを楽しんでます。 (@Tsugaosyo) February 4, 2022
それはとても簡単で、そしてその可能性は思ったより大きい。
この本によって誰もが誰かのためになりうることが分かります。
「#書く習慣 ~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~」https://t.co/6AXK56wX6P pic.twitter.com/sSJhK0cTxL
📚1月2冊目
— 𝘀𝗮𝗲𝗿𝗶 | 𝘄𝗲𝗯 𝗱𝗲𝘀𝗶𝗴𝗻 (@saerishelikes) February 4, 2022
noteを書く背中を押してくれた一冊。
怯えながらも書いて出してみたら、全然いいじゃん👍って言ってくれる人がいて嬉しい🥰
下手くそでも楽しいからよし♩✨
note書いてる方がいたら、繋がりたいです♡#書く習慣#目標月2冊読書 pic.twitter.com/FthUZAuSX7
いしかわ ゆきさんの書く習慣 。
— なお (@Naoki_Simple) February 4, 2022
すごくわかりやすくて、聞きやすい。完璧じゃなくていい、「書く」ための習慣の作り方、とか。今まで色んな本で書かれた本をたくさん読んできたけど、その中でもダントツで「書こう」と思えた!発信したいけどできてないという人におすすめhttps://t.co/Q7UBORIBfQ pic.twitter.com/ioV59h7bD9
いしかわゆきさんの
— いろは🌸 (@iroha47a) February 5, 2022
『書く習慣』
今の自分が求めていたものが
詰まっていました。
紙の本でもぜひ読んでみたいです🌟https://t.co/gYhLZmqut6 pic.twitter.com/mQgcwIgPNO
改めて #書く習慣 読了です。前回もツイートしましたがblogを書く事が億劫になり始めた時に出逢えて良かった本です。
— わたさと (@wataame_satoimo) February 5, 2022
過去の自分に向けて書くと『未来の誰か』が救われる。#過去の自分に向けて書く
気づきは沢山ありましたが特にこのフレーズは心に響きました pic.twitter.com/orD2zO5SsW
11.書く習慣/いしかわゆき #読了2022 言葉遣いが常に柔らかく、本書でも言われていたようにまさしく「中学生でもちゃんと伝わる」文体で素直に読めた。どうしても人より美しく見せようとしたり、こんなの誰も読まないって落ち込んだ時に読みたい一冊。
— いもむすめ (@RUm0l2NT9CeBXXb) February 5, 2022
@milkprincess17 さんの著者「書く習慣」は、文章を書くのが苦手と思っている人は一度読んでみよう。新しい視点から書く抵抗がなくなるかもしれない。そう、いつも制限してしまっているのも自分。そんな気づきをくれた一冊でした。#書く習慣
— ともひろ@習慣化×伝わる在り方×マインドセット (@FORZA_IMPRESS) February 5, 2022
『意味づけするのは読んだ人』
— えふ (@fujippi_poke) February 6, 2022
『感情が動いたらそれがインプット』
情報発信するには少しでも有益になりそうなことを書かなくちゃと思い込んでいたけど、
書くことのハードルを下げてくれる
肩の力を抜いていいんだと思える本でした#いしかわゆき#書く習慣 pic.twitter.com/7j0mbwJMny
何気なく買った本「書く習慣」
— のん (@HCneLJjJmWJZVcn) February 5, 2022
文章を書くためのポイントが書かれているのに、なぜか気持ちが楽になれる、セラピー効果のある不思議な本。
格好つけなくていい、ありのままでいいって書かれてるので、実は最近少し落ち込んでいた気持ちを引き上げてもらえました。 pic.twitter.com/ytYrsO5X8o
ちゃだえみさん(@chadaemi)から頂いたいしかわゆきさんの本📕(@milkprincess17)!
— あーちん (@atin_med) February 7, 2022
ライターだと納期に追われて精一杯になっちゃうけど書くのって本来自由で楽しいものなんだよな!って思いました☺️
初心忘れるべからず💪🌸#書く習慣 pic.twitter.com/jCUZE0Jhx6
うわぁ〜!
— spica🇯🇵 (@2seas_spica) February 6, 2022
(@milkprincess17 )いしかわゆき著「書く習慣」をaudibleで聴きました!めちゃめちゃ参考になりました!
今これを知れて本当によかった。
発信が当たり前の時代にこれを知れたのは自分の中に大きな一歩になりました。
書くことが好きな人、好きになりたい人は、ぜひ見てほしいです☺️ pic.twitter.com/vPuCjGbrBn
書く習慣もそうだが生きるのが楽になる良書。適当に選んだだけなのにすごく為になる。もっと早く出会いたかった!@milkprincess17
— 記憶ノート1.1 (@kiokunote) February 7, 2022
今、Audibleアプリで「書く習慣 ~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~」を聴いてるところ。ここから1カ月無料体験できるよ:https://t.co/rmHdD0WnoP pic.twitter.com/ALA3zdn2GV
今日ふらっと立ち寄った書店で即買いした本その2。
— 牧髙光里@『天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす問題解決の4ステップと15キーワード』 (@Hikari_Makitaka) February 7, 2022
『書く習慣 自分と人生が変わる一番大切な文章力』
一番言いたいことって実は、自分の中にある自分が一番直視したくないことかもしれない。それを表現する勇気をくれる本。 pic.twitter.com/A9rrWPmU0I
『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』
— matsuri (@maturi_2001) February 8, 2022
文章の価値を決めるのは「読み手」であるという言葉に納得した。
文章の価値を自分で決める必要がないのなら、とりあえず書いてみるという事が簡単に出来るので書くことのハードルが下がる。
自分にも書く事が出来るのだと自信を持てた。
本を読んでも感想や書評を書かないと内容を忘れてしまうからどんどん書いていきたい。映画も同じ。
— 章太@文章を書く (@hydrew828) February 7, 2022
既にやっているけど作品に触れたら今以上に書いていく。#書く習慣 pic.twitter.com/1majaXiRb9
書く習慣を読み終えました。私はモヤモヤの正体を自分で突き止めるというのが自分が書く理由だなと確信したわけです。とっちらかった脳をすっきりさせねば!#書く習慣
— やす@ (@nyariririn) February 7, 2022
今回は文庫本ではなく書く習慣読んでみました。ジョハリの窓を思い出させてくれてありがとー、エビングハウスのごとく忘れてました。勝手なイメージの1つですが作者様(@milkprincess17)は空の境界読んでたんだなぁ。まぁ本読みまくってる人だから当たらずとも…#読了#書く習慣 pic.twitter.com/r9io7YItXu
— をーの (@wo_no) February 8, 2022
「書く習慣」を読んだ。
— manami@内向的×HSPの英会話講師 (@manami98172417) February 7, 2022
・文に意味づけをするのは読んだ人
・私の日常は他人には非日常
・感情が動けばそれはインプット
目からウロコとはこのことだ!
HSPの私にとって、3mくらいあった書くハードルを30cmにしてくれた本。これからも「知るかボケ」前提で書き続けたい😁✏️@milkprincess17
今日の読書 『書く習慣』
— 早大ビジネス企画サークルRun (@Run20020000) February 9, 2022
実はこの本もう何回も読みました!笑
ずっと何か書きたいな〜と思って
この本をまとめることに
辿り着きました!
『過去の自分に向けて書くと、
「未来の誰かが救われる」』
私も少しでも誰かを助けることができる
言葉を発信していければと思います!
#書く習慣#読書 pic.twitter.com/o2IEEHOL3l
このアカウントを始めたきっかけはいしかわゆきさん(@milkprincess17)著の #書く習慣 という本です。
— こまめ (@ebiten_warabi) February 11, 2022
この本を読んで「私も思ったことを自由に書きたい!」という欲がふつふつと湧いてきました。もともとnoteはやってたけど、もっと気軽に書きたいと思ってTwitterに書いていくことにしました。
いしかわゆきさん「書く習慣」読んだ。
— 音羽光理 (@otowahikari0220) February 10, 2022
書くことを習慣にするための工夫、読んでもらえる文章を書くための工夫が分かりやすく書かれて、書き始める勇気をもらえた。難しいことは考えずに、書き続けられたらとりあえず勝ちかもって思えた。 pic.twitter.com/ndUBc8CNtj
いしかわゆき『書く習慣』を読みました。
— 馬河童 (@bakappa324) February 11, 2022
帯にある通り、筆者の経験を基に楽しく書くためのコツを沢山紹介されています。
『人生に意味なんてない』『明日やろうは馬鹿野郎』など、面白い視点で書かれていて惹き付けられました。
何か書こうと思っている人には勇気づけられる一冊です❗#読書記録 pic.twitter.com/pigQyDeFrE
いい本に出会いました😀
— Keyaki~心のゆとりライフ目指して~ (@Keyaki17008820) February 11, 2022
とても読みやすくて
文字が目に飛び込んできます。
自分のために書いていい、
こんな文章書いても意味がないのではないか…それを判断するのはあなたじゅない!
とても分かりやすいメッセージが
ぽかぽか伝わってきます。#書く習慣 #いしかわゆき #生きづらさ pic.twitter.com/A3zdn7teFZ
「たまたま目にとまったから」それが購入したきっかけ
— いっちー@100m10秒台に向けて再始動 (@Soldier_of_USA) February 11, 2022
ただ、自分の中で「書く」と「習慣」のどちらもキーワードなので目を止まるのは必然だったかも…笑
「読み終えたら書いてみよう」ではなく「今すぐ書いてみよう」と思える本だった。
現実、今、この本の感想を投稿しているのだから…#書く習慣 pic.twitter.com/yc7syPNfKc
引き続きgoodnotes5で読書ノートを作っているんだけどゆぴさんの「書く習慣」が「それな!!」ってところと「目から鱗!」ってところがありすぎてハイライトを抜粋して(地道にひとつずつコピペ)まとめたはずなのに16ページにもわたってうほほ。#読書ノート pic.twitter.com/rzGdFqDZTt
— (も・ω・い) (@mokyun) February 11, 2022
今月でnetoを始めて1年。
— くましー (@kumasy_8734) February 8, 2022
読まれなさ過ぎて、何度もやめようと思ったけど、「書く習慣」のおかげで継続できた。
これからもやめようと思った時は、読み返してnetoを継続していきます。#書く習慣 pic.twitter.com/0njUPnGuBJ
書く習慣/いしかわゆき
— 猪狩はな (@hana_so14) February 8, 2022
「書く」ことへのハードルを下げるなら絶対この本!🥺✨
楽しく、継続して書き続ける心の持ち方が、わかりやすい文章でぎゅっと詰まっています。何回でも読み直したい🥰https://t.co/b2jn7QJLOj pic.twitter.com/hzeNT4KgQz
今読んでる本。
— 40秒アニメ公開⚫️オトキ・ラク❇ (@0_ComeOnLuck) February 8, 2022
『書く習慣』(いしかわゆき 著)
ㅤ
ものを書く習慣をつけたい!と思ったわけでもなく、人の感想を見て面白そう〜と思い買ってみた。
ㅤ
ノウハウ本って圧が強くてうるせぇの多いじゃないですか。
これはすんなり楽しく読める。
読了したらまた呟こかな。 https://t.co/iWOOaKg7XH pic.twitter.com/7Z9o9u9n5S
まだ聴いてる途中だけどなんか文章書くのが簡単そうな気がしてきた。
— imayan (@SEimayan) February 8, 2022
ちょっとずつやってみよう。
書く習慣 ~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~https://t.co/BEOgk7Hzip pic.twitter.com/nLRhGNvd1v
"無理やり学びに結びつけること。"
— アオイ (@Hanakonjou062C5) February 8, 2022
私のツイートと同じ考えだった。何かをつぶやく時、何がなんでも学びにしようとしている。
毎日少しずつ読み進めている。面白い。紙の本は触り心地が良かった(結構悩んだが、結局私は電子書籍を買った)。
"書く習慣"著者: いしかわゆき https://t.co/ZXbUxqpoNL
2022年57冊目。
— 野見山ともたか 「声もいい男」研修講師 (@nomitomo) February 9, 2022
『書く習慣』(いしかわゆき/著)
書きたい気持ちを高めて、書くことを習慣づけるコツが書かれた本。
書き続ければ、書く技術は後から身につきます。まずは、書くことを好きになり、書くことを習慣にすることから。#読了 #読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/kqPX637mgp
最近読んで面白かった、いしかわゆきさん(@milkprincess17)の書く習慣。
— MN (@mn500ss) February 9, 2022
筆を執るハードルを限りなく下げ、書くこと本来の楽しさを教えてくれる良書。
文法のお作法は二の次!まずは書こうぜ!みたいな気風の良さがgoodでした😉
でも、今日からAudible聴き放題じゃなくなったのが残念😂 pic.twitter.com/LhFVmAv4lx
文章を書けるようになりたいって漠然と思ってたけど、何を書いたら良いのか、何から始めたら良いのか分からない、、
— 市川遥菜(いっちー) (@ichi_myj) February 9, 2022
そう思ってた時にこの本に出会いました。いしかわゆきさんの「書く習慣」。
今まで引っかかってたことが、スッと消えるような素敵な本でした!自分の気持ちをそのまま書いてみます! pic.twitter.com/bExMHScLfu
『書く習慣』(著:いしかわゆき)
— おいちょ@本好き (@oichotama) February 11, 2022
ブログを書くことへのハードルが下がった!とにかく迷わず書いてみることが大切。この本はいしかわさんの人間味が溢れている気がして読みやすかった。自分もいしかわさんのようなライターに!#書く習慣 #いしかわゆき #日常をコンテンツ化https://t.co/tL5NqGuRZl pic.twitter.com/mL5cLaOcZa
ゆぴちゃん(@milkprincess17 )が書いた #書く習慣 、めちゃくちゃ読みやすい内容で今日から始められるライフハックも沢山あって本当に良かった…!自分の文章に対してずっと自信がなかったけど、以前誰かに言われた「書くこと向いてないネ」って言葉、「うっせぇわ」で一蹴すればそれで良かったナ。 pic.twitter.com/wIFXcvzl73
— ぴんく (@urbangal_pink) February 12, 2022
Twitter再開の理由も書いとく。
— 海乃壱角 (@okisarujin1229) February 13, 2022
今日たまたま見つけて買った本(いしかわみきさんの本・書く習慣)に文書を書くならTwitterがよきってあったから、いっちょやったったぜ。
あと、書き手がおわりっていったらその文章はおわりにできるってのはなんだか久しぶりにとても自由を感じる言葉だったな。
とあるライターさんからおすすめされた本「書く習慣」
— nami (@nami010122) February 13, 2022
ライターとして始めて1年3ヶ月。
添削者として始めて1年1ヶ月。
この間に私は多くの人と出会った。
この本もその1つだと思う。
自分らしさを忘れていたのかも知れない。
書くことを諦めようと思ってたけど、また頑張れそうな気がします。
ゆぴさんの『書く習慣』読みました!
— 人材系営業&サーフィンの人。 (@surf_spirit0331) February 13, 2022
書くことだけに限らず、新たな習慣を作る上でのヒントが満載でした!
「手書きの目標は達成率42%上がる」が特にパンチ強くて、今から手帳買いにいきます。笑
「書く習慣」という本を読んで、とっさに過去の自分のブログを読みたくなり、あまりにも読みやすくて愛情いっぱいの感情が伝わってきて、わたしがわたしに感動した。本音で書いてるから。
— ことぶきめぐみ(ことめぐ) (@kotomegu) February 13, 2022
「書く習慣」の文章を読んで、また“文章”が好きになった。
読むことって、書くことって気持ちいい。
話すのは苦手だけど書くのは好き。
— Keyaki~心のゆとりライフ目指して~ (@Keyaki17008820) February 12, 2022
でも発信するなんてプレッシャーかかって絶対ムリ!
「いいね」が付かないと不安に襲われて孤独を感じるし…
でも「書く習慣」を読んで変わった気がしました。
反応がなくてもみんな「ひっそり読んでいるよ」
顔が思い浮かぶようになりました😀#書く習慣 #書きたい pic.twitter.com/woU8oYSpMU
メモしたり記録したり続けたいなーって思ってる時に、本屋さんで目に止まった1冊。
— Lime (@Tatsuki29802726) February 12, 2022
書くことのハードルが高かったけどすごく低くなった。SNSも見る専門だったけど少しずつ始めるのもありかなと思って投稿♪
飾らない言葉に動かされました♪
「知るかボケ」って感じで書いていきます♪
#書く習慣 pic.twitter.com/CBgR1ByozX
#ハフコミュ でお名前みて気になってたゆぴさん(@milkprincess17)の「書く習慣」
— Riku | ワーケーション ✖︎ 投資 (@riku___fire) February 11, 2022
書くことや発信することのハードルを勝手に上げて身動き取りづらくなってたところに、「カッコつけてないで思ったこと書いてみればいいじゃん」って言われた気持ち。
不恰好でもいいから始めることが大事だよなぁ。 pic.twitter.com/jazXviWn3z
「書く習慣」読了。
— まめねこ (@mameee20) February 11, 2022
"自分はアホだと思えばアウトプットできる。自分語りをしてもいい。"
書くことへの重荷をなくしてくれた本です。やめてたTwitterを再開するきっかけになりました。自分が日々感じたことを残していきます!#読了 pic.twitter.com/FfW2Zqf0hJ
書くことをもっと楽しみたい!と思ってたら、偶然目にした、ゆぴさん@milkprincess17 の書く習慣。
— ちひまる@ライター×ゆるく生きたい×アラサー (@aroma_chii) February 13, 2022
最初はオーディオブックで。でもいつでも何度でも気軽に読み返したいと思い、書籍も買ってしまいしました✨
秒で感想書いてないけど、本当に出会えて良かった本です!#書く習慣 pic.twitter.com/XZg1rDQVNJ
『書く習慣』(いしかわゆき 著) 読了📕
— 40秒アニメ公開⚫️オトキ・ラク❇ (@0_ComeOnLuck) February 14, 2022
ㅤ
プロフィールに「めちゃめちゃ一般人」
って書ける人、少ないと思う。
私は自分を良く見せたいタイプで
色々整えないと外に出せないし
めっちゃハッタる。
ㅤ
素直な本音のチカラを感じ
個人の価値を再認識できる本! https://t.co/9oSoIodeGp pic.twitter.com/QJlQ50kbQP
今読んでる本「書く習慣」たのしく書くためのコツを教えてくれる。
— コイト@サラリーマンブロガー (@foz6vyIUKnNAARx) February 14, 2022
なんか書くことの考え方が少し変やりそう😊
過去の自分に向けて書くと未来の誰かが救われる。
とてもいい言葉。これからの記事に意識してみたい🤔 pic.twitter.com/yZG7xPaGRN
本音を言えない。人の反応を異常に気にしてしまう。完璧主義。ツイートするのに2時間とかかかる。
— 横手らん@Webライター (@yokoteran) February 14, 2022
そんな私が今、いしかわゆきさん@milkprincess17 の #書く習慣 を読み終わって「何か書きたいかも」とTwitterを開いてる😳
とても心が軽くなりました。何度も読み返したい本📙読んで良かった☺️ pic.twitter.com/imHvuDXYJV
「難しい言葉は、響きはいいけれど、わかる人にしかわかりません。裏を返せば、やさしい言葉を使うほど、より多くの人に届くのです。」
— 鳥海かなと(とりかな)@日常を彩る言葉 (@knt_toriumi) February 15, 2022
(いしかわゆき『書く習慣』クロスメディア・パブリッシング)
◇
やさしい言葉で表現できるよう、常に相手の目線に立つことを忘れないようにしています😌 pic.twitter.com/NEJyvKY5OJ
あれコレって昔は普通にやってたよね書いてたよね私 と、学生時代は何も考えず好きなことを書いていたなと思い出した。最近は書くために準備をしないととハードルが高くなり……いや1個も書いてないのに準備に時間かけてどうする。「結局は書いたもん勝ち」ほんとそれ。#書く習慣 読みました✨ pic.twitter.com/0SiOhkrssJ
— なかり✨SHE (@sheP_naka) February 15, 2022
「#書く習慣」読了。とりあえず気楽になにか書いてみよう!な本でした。自分はネットに書き込むのがニガテ。どうも「自分の知識を世間の当たり前だと思わない」ってのが腹落ちしなくて。でも「過去の自分に向けて書く」ってのを見て知識ゼロだった昔の自分宛もいい気がした。
— バク@知りたがり屋 (@siazurite) February 16, 2022
https://t.co/EEH5p55PCm
簡単な言葉を使って、読み手にググらせない、専門用語や固有名詞には気をつけるなど、親切な文章を書く…と、本の中で伝えているとおりで、この本も言葉がやわらかくて読みやすかった。「書くか、書かないか、ただそれだけ」で、人生がちょっとだけ変わるかもという言葉が、ちいさな勇気をくれた。
— あいびより 本と手帳と文房具 (@book_aibiyori) February 16, 2022
今までは、自分の言葉や書いた文章は意味があるものにしようと肩の力が入ってたけど、自分の文章なんて意味がないんだっという文章に心打たれた。なんだか体が楽になる気がした。#書く習慣
— 178 (@Rabbit_1783) February 16, 2022
この本に感銘を受けて、書くことを始めてみよう。これからは絵以外でも自分の生活での発見、何気ない事も呟いてみようと思った。
— Ikuno:D (@IkunoD190) February 18, 2022
「必ず誰かが読んでくれている」と、そう思えるだけで一歩踏み込むことが出来た。
私も書くことの楽しさを共有する事が出来たら嬉しい。#いしかわゆき#書く習慣 pic.twitter.com/DoHpH1vhP9
いしかわゆきさんの #書く習慣 読み終わりました🌸
— yuu❤︎" 読書記録🌸/ヘアメイクアーティスト (@rEuvASTbMHFr4Kf) February 17, 2022
昔から書くことに抵抗があり避けてきましたが、この本を読んでから書いてみようと思えました✨
何も感じてないわけではないはずなのに気持ちを飲み込むことが当たり前になってしまっていたんだなと知ることができた1冊です💭
#読書レビュー pic.twitter.com/bAWtFNZGkj
いしかわゆきさん(@milkprincess17 )の #書く習慣 を読んで、まんまと私もやってみよう!と触発されたので専用のアカウントを作っちゃいました。ただの大学2年生(もうすぐ3年生)が毎日の出来事や感情を書き綴っていく予定です。まずは目指せ1ヶ月! pic.twitter.com/d4wDs5cMO4
— とある大学2年生の日常 (@tW9YWJcEYOlDft6) February 18, 2022
おすすめの本の紹介:『書く習慣』(いしかわゆき 著) これを読んで、また書こうって思えました。書き続けることには、きっとそれなりの意味がある。 https://t.co/hUUFlwjzd3 pic.twitter.com/7H3R6wrSkX
— 百瀬七海 (@momosenanami) October 31, 2021
平日の長時間労働で荒んでたから
— にまめ (@nimame_26) October 30, 2021
土曜の朝くらいは書店付きスタバでゆずシトラス片手にダラダラしてやろうと思ってたら名著に出会ってしまった...
とことんハードルを下げてくれてるからか、読み進めてるうちに「生きてることがすでに偉い」って言われてる感じがして自己肯定感上がった🪐#書く習慣 pic.twitter.com/SkTAXbTJv6
いしかわゆきさん(@milkprincess17)著「書く習慣」読了📕
— マウリス@ゆるっと積み上げ中 (@maulithblog) November 2, 2021
この頃ブログ・Twitterの発信で中々筆が進まなくなってきてたので、何かヒントになればと思い読んでみましたが、至るところに救われる文章が!
「誰にも読まれない前提で書く」、これだけでも書くことのハードルが下がって楽になった! https://t.co/M4o1iDe6ln
【文章が書きたくなる本】
— みるきぃ@軽バンで全国駆けつけます! (@milky_quill) November 2, 2021
ずっと気になってたゆぴさん(@milkprincess17) の本
一気に完読✨
私も喋るより文章を書く方が得意で、書くことで感情を消化してる
でも最近Twitter以外で自分の文章書いてないな
ブログ書いてた頃は日常がネタで
毎日が充実してたなって思い出した
また文章書こうかな pic.twitter.com/S9tsEOwH9F
今日はいしかわゆきさん(@milkprincess17)の『書く習慣』を読んでます。僕のnote執筆やTwitterの伝え方はいしかわさんの文章で勉強したと言っても過言ではないくらい素敵な文才の持ち主です。実はお気に入りnoteは全部ブックマークしてるくらいファンなんです。笑 pic.twitter.com/u2b8USGkNa
— ムラカミリョウって誰?✴︎11/27人生初の講演会✴︎ (@sales_boooy) November 3, 2021
確かに文章を書いているとカッコつけて、よそ行きのモノになる。なので誰にも見られない前提で書くのはいいですね。
— じゅん📝40代 副業Webライター (@junichi_aikawa) October 30, 2021
ちなみに、いいなと思ったことをツイッターでメモ代わりにつぶやく。これも『書く習慣』を読んでいて、学んだこと。
これ久々にぼくの中でヒットしてる本。なのでみんなにシェア😌 pic.twitter.com/nrmZEmxM0S
いしかわゆきさんの #書く習慣 を読んだ。
— さかみ (@_____mmm12) October 28, 2021
ここ数年、書きたい!っていう気持ちと、書けない…ていう気持ちとを行き来していた私にぴったりな教科書のような本だった。これまで人に見られる文章を書くことについて難しく考えすぎていたのかもしれない。好きなことを、自分のために、書きます!
書く習慣 って本に何かしら宣言してやれ!って書いてあったからとりあえず書きました!
— 葉月(はづき)現在読書期間中🌸 (@kasumisou0831) October 28, 2021
これから電車時間に書こうw
なら書けるはず(ノ)'ω'(ヾ)
「書く」ことへの想いが溢れて、とり急ぎ。書けない言い訳をしている自分について考えてみた。
— アサギモネ (@asagimone) October 28, 2021
「書く」ために超えたい2つの壁 |アサギモネ #note #書く習慣 https://t.co/iCOzO56Hp3
いしかわゆきさんの「書く習慣」読み終えました。自分と人生が変わるいちばん大切な文章力というサブタイトルにひかれて購入。いい本に出会うことができました。さっそく、「書く習慣」1ヶ月チャレンジを実践していこうと思います。
— アイタケ|思考する人 (@aitake555) October 29, 2021
いしかわゆきさんの『書く習慣』を読みました。本にならってあちこちに付箋を貼ったので改めてチェックしよう
— しゃけ (@shake_fry) October 29, 2021
何か書くことを習慣づけたいと常々思ってるけどブログもnoteもうまく行ったためしがない私は果たしてこの本で変わることができるのか
パッション感想文
— しゃけ (@shake_fry) October 29, 2021
ほぼ読む専が『書く習慣』に背中を押された|しゃけ @shake_fry #note #読書感想文 https://t.co/M2HTXeNW1e
いしかわゆきさん「書く習慣」
— ひとみ (@xhxt_xm) October 27, 2021
「書く」ことは人のためではなく、自分の気持ちの整理や生きた証にして良いんだと思えた一冊でした。
文章に意味付けするのは読んだ人って言葉がすごく好き。無理して立派な文章を書かなくても、読んだ側の心理状態で笑う人もいれば、共感する人もいる #読了 pic.twitter.com/q9pfGNFq1K
シロノワール食べた後は、読書。
— naoji-deluxe (@naoji_DX) October 27, 2021
書く習慣
目から鱗、今まで何を気にして書いてた(投稿してた)んだろうと。。。
モヤモヤが晴れてきました。
いい本に出会えた😊#書く習慣 pic.twitter.com/s3EWn6iHHv
文章を書くことから逃げられないので、せめて書くことが好きになりたいと思って読み始めた。
— ともみん@会いに行く教会の人 (@TmJGHC) October 12, 2021
「誰かのために書こう」の前に自己満足な自分語りをしていい
これすごい好き。自己満のためにやっていることを全力で肯定することで、書くことが好きになれそう。@milkprincess17 pic.twitter.com/BroJrGkpgU
書く習慣を読み終える前に、今だ!と思ってすぐに始めたnote。もうすでに4投稿。パソコンを買うお金を貯めて、買ってから始めようと思っていたけど、『書く習慣』の半分がスマホで書いたと書いていて、わたしには移動時間があるから有効活用しようと思い行動した。#書く習慣
— Fumi (@fumiayu3293) October 20, 2021
#書く習慣 を電子書籍で読みました。5分でいいからやってみる、好きなことから、などなど運動の習慣化と似てた。
— mikiko🇳🇿NZのトレーナー (@mkkoMIX) October 21, 2021
最近は日本の本をたくさん買ってます。ちょっと英語休憩してる。Amazon様ありがとう pic.twitter.com/yqva4wkBt7
📕『#書く習慣』
— 平野琳太郎🏠子どもと学び (@RintaroHirano) October 22, 2021
「見る」「聞く」「読む」
に比べて
「書く」は難しいイメージ
と思ってたけど
本書はすごい📕
「書く」ハードルを
グッと下げてくれる
うわ~と思ったら
うわ~と書けばいい
誰かに読まれる文でなく
誰にも読まれない文から書けばいい#いしかわゆき
易しい優しい本でした📕 pic.twitter.com/dLT258QHMN
なんで生きているか知ることができた本
— いっぽ@ブログ×読書 (@Next_ipo) October 22, 2021
題名が「書く習慣」なのに
「生きることに意味はない」に引っかかってしまった。
一生懸命に
生まれてきた意味を作るために
自分の感動をアウトプットしょう‼️#書く習慣 pic.twitter.com/njsXAe0I94
記事納品前だけど買った。
— 久田一彰 仕事の壁を乗り越える実践会 (@norikoeru5) October 22, 2021
体調パーフェクト
じゃないけど買った。
だって本屋で最後の1冊だった。
これはもう、
運命の出会いだろ!
いしかわゆき著『書く習慣』@milkprincess17#書く習慣 pic.twitter.com/2Iz0KTFUlr
この本、とても面白かった♪
— ボール (@096mynumber) October 24, 2021
書くことの抵抗感がある人に対して、「まずは気軽に書いていったら」と背中を押してくれる本でした。
ということで、明日から毎日ツイートします!#書く習慣
書く習慣 - いしかわゆき - 漫画・無料試し読みなら、電子書籍ストア ブックライブ https://t.co/u2mkfqH8YR
『どんなに「ヘタクソ」でも 結局は書いたもん勝ち』
— 渋谷雄大|Yudai Shibuya (@yudai_shibuya) October 25, 2021
ゆぴさん(@milkprincess17 )の「#書く習慣」の感想。
この一言に尽きるなと思う。
「ちゃんと世の中に公開した」側の人間になりたいなら、読みましょうv
等身大のメッセージで、四の五の言わずず書けwと背中を押してくれますー! pic.twitter.com/obbsv4RCLt
『#書く習慣』#いしかわゆき 著。
— たかはしみっちっち🚅🍛🍮「落語画報2019」BOOTH頒布中🍜 (@MICHINANIHAO) October 25, 2021
文章を書こう!ってキモチを鼓舞してくれる、書く勇気が湧いてくる本。
自分語りをしていい。完璧主義を捨てて、どんな形でもいいからおわらせて。なにが「いかがでしたか?」だよ。知らんがな。←爆笑
早速スマホにnoteアプリぶっこみました‼@milkprincess17
この本、はあちゅうさんがオススメしてたから買ったんだけど、まさに私の事?みたいなこと書いてあって、内容が腑に落ちた。
— ぴーママ (@p_mama_maki) October 25, 2021
変わるか変わらないかは、わからないけど、まずはやってみよう。#書く習慣 pic.twitter.com/45h4lJXIQU
いしかわゆきさんの処女作「書く習慣」よりtwitterの使い方。私ごときのイチ主婦のつぶやきに意味を見いだせず幾度となく諦めては指くわえて見てるだけ…指はくわえずつぶやくためにポチポチ使うもの。140字の文章レッスンは忙しい主婦の強いミカタ。日常ツイートこそ学びの真髄。#書く習慣
— macoto (@macoto8888) October 25, 2021
まだ途中だけど、
— もえか|フレスコボール女子 (@erumoeka) October 25, 2021
書いて伝えるって好きだなと思ってて、それをどう伝えるか、どう書くかがわかりやすい本だったし、書くことに限らず、物事の考え方とか見方だったり、色んなことに通じるように感じた。
仕事でミスして思考停止してた頭にスッと入ってきた一冊でした。#書く習慣@milkprincess17 pic.twitter.com/Qnt6m7ntMi
こんな本読んだよ!
— いざたく🤟🌈 似顔絵_デザイン (@izawa_taxsee) October 25, 2021
『書く習慣』いしかわゆき
Twitterに最初からつまずいたような私には、とてもいい本でした!
「こんな文章を書いても意味がない」と思っては、ツイートをやめていたので…
これからは、まず自分の為に書こうと思いました。
それと、あとがきのあの一言にキュンとした#書く習慣
#つながる余白をつくる旅 で出会った最高の著書 #書く習慣 。
— 【公式】小川 だいき@天才 (@ogadai_official) October 25, 2021
読んで、溢れ出した感情をとりあえず、世間体も価値観も文法も関係なく、心の中を垂れ流しで書いてみました。 pic.twitter.com/3kafLp4YWA
『荒削りでもいいからとりあえずはじめて、走りながら考える』
— ゆき/言い訳女子はもう卒業🌟前に進みたいあなたを応援🎶 (@UtahanaYuki) October 26, 2021
めっちゃ共感。そうありたい✨#書く習慣
昨日の深夜から朝方にかけて書く習慣を読ませていただきました!
— てらおれい (@teraorei13) October 26, 2021
私は中学生の時に物書きを辞めてから、書く事はハードルが高いって思ってたけど、この本を読んで書くハードルが下がった気がする!今日から毎日を書くTwitter始めてみました #書く習慣
隙間時間に!書く習慣完走〜!!
— ぽん太郎(MAYA) (@m47454685) October 26, 2021
・行動するからやる気が出る
・自分では無益に感じられるその行為が、体験したことのない誰かにとっては「有益」になる
・「身近なひとり」に向けて書く
この3つを読みながらメモ。#書く習慣 @milkprincess17
《文字文字した日々》という表現が印象的で、作者のかわいさと文章の産みの苦しみを重ねてギャップにやられました。『側の人間』=『打席に立つ』ということ。見習おう!!最近ややボボボーボ・ボーボボ≒繁忙(忙しいとは言いたくない)#書く習慣 #明日野郎はバカ野郎(夜中3時までは今日あつかい◎) pic.twitter.com/zsEEfE49ip
— re88cent (@1019Daffunda) October 26, 2021
日常的に文章を書くことを始めたいなぁと漠然と思ってたタイミングで本屋で見つけ、即購入。
— ダイクン@抗MOG抗体関連疾患 (@channelsland) October 21, 2021
まだ半分くらいしか読んでないけど、書くことのハードルを下げてくれつつ、書き続けるのに役立つ内容が一杯。
メモ程度から思ったことを少しずつ書く習慣を始めようかな。
スモールスタート👟
#書く習慣
アプリで日記をつけはじめました✍️
— あねこ@ゼロからフリーランス (@aneco2075) October 20, 2021
いしかわゆきさん@milkprincess17の「書く習慣」を読んだのがきっかけです。
文章力をつけたいと思いながらも、苦手意識が強く手が動かない私。この本に出会い、まずは自由に自分のために文章を書こうと思いました。おかげで前より楽しく文章と向き合えてます◎
書く習慣を読み終える前に、今だ!と思ってすぐに始めたnote。もうすでに4投稿。パソコンを買うお金を貯めて、買ってから始めようと思っていたけど、『書く習慣』の半分がスマホで書いたと書いていて、わたしには移動時間があるから有効活用しようと思い行動した。#書く習慣
— Fumi (@fumiayu3293) October 20, 2021
『書く習慣』いしかわゆき著
— Lin@ひよっこブロガー (@mimi082551) October 14, 2021
文章を書く難しさに、毎日ベソを書いている、私のような
ブログ初心者さんにおすすめ。書くことへのハードルが下げてくれる本。https://t.co/KkrOTeF2Nb
最近読んだ本の中で久々に「読めて良かった❣️」と思えた本。
— 聖ツミキ🎙⸜声のご依頼受付中⸝ (@hiziri239) October 17, 2021
書く以外の人、何かを作りたい人(クリエイター)全般におすすめできる本だと思います。心にスっと入ってくるのは、ゆきさんの文章が素直で優しいと感じるからなのかな?と言う感想です☺️ https://t.co/3gXVQhCNQS
@milkprincess17
— あかね (@akane_life_) October 18, 2021
いしかわゆきさんの『書く習慣』読み終えました。
こんなふうにツイートするの初めて🤭ドキドキ👀
『書く習慣』を読んでから変わった私の“書くことへの意識“|あかね @akane_life_ #note https://t.co/fcNgsHmowh
この本を読んでから朝起きるのを30分早くして何かしら書くようになりました。
— あずさ (@JNYdyrezI2FI6DY) October 18, 2021
一応公開してるけど誰も見てないみたいww
気楽に書き続けたい。#書く習慣 #1ヶ月書くチャレンジ pic.twitter.com/7ZYSMJAGZc
文章を書くモチベーションアップのためになんとなく手にとった本だけど、第2章はやりたいことを習慣化させる方法について書かれてて、いろんなことに利用できる。やりたいことやらないといけないことがたくさんあるのに、いつも三日坊主になる理由がわかった。#読書 #書く習慣
— よみかな (@S7vTG9TeMMfpgal) October 18, 2021
色んな習慣を試してるけど書く習慣って初めて聞いたな。面白そう。自分の思いや考えを出すのは苦手だけどとりあえずやってみよ〜!と勢いでTwitterを始めてみた。 pic.twitter.com/DcKpSI16It
— ひよっこ (@yqvx_n) October 17, 2021
いしかわゆきさん(@milkprincess17)の『書く習慣』を買いました。
— 沢|漫画のレビューライター (@zawa_no9) October 19, 2021
年を重ねて体力が無くなっているけど、ライターとしてはこれからだし、知人のライターさんはどんどん結果を出しているので、僕も書くことを習慣化したいです。まずは読む pic.twitter.com/PTWbeI0ocN
@milkprincess17
— Fumi (@fumiayu3293) October 20, 2021
『書く習慣』読みました!
今まで日常のモヤモヤを吐き出す場所を必死に探してました。パソコン買うお金を貯めてからの方がいいかな。とか思ってたけど、まずはやってみたらいいじゃん!ってなって自分の居場所をnoteで作りました!
やらずに後悔するより、やってみる!!
「忘れないでほしい。わたしたちは完璧主義者。おわりなき旅路をうっかり歩んでしまう者たちです。」
— とりかな@本紹介×Webライター (@knt_toriumi) October 19, 2021
(いしかわゆき『書く習慣』クロスメディア・パブリッシング)
◇
「おわりなき旅路」…。
まさにこの言葉の通りだと思います😨
良い加減で終わらせることができるのも、一種の才能だと思う。 pic.twitter.com/82m0cbyI4h
明日は健康診断だったことを思い出し、野暮用ついでにウォーキング👟最近サボってて、今更感、否めず。
— たま・ゆう (@tama_yu18) October 19, 2021
ついでに持っていた『書く習慣』を、ベンチに座って読み始めたら止まらず…そして泣けてきた!!😭ヤバイ、ベンチで涙止まらん💦
何でだ?嬉しすぎて😭
いしかわゆきさん、ありがとう✨#書く習慣 pic.twitter.com/GW4lauuW1j
いしかわゆきさんの #書く習慣 を読んだ今日。“うまくまとめなくていい・書きたいことを書けばいい・最後のまとめが文章をつまらなくする”好きなように自分が思ったことを書けば良いんだな〜と思いました😊宮古島で行ったカフェやグルメたち。自分用の記録としても今日中にまとめられてよかった❤︎
— Koko (@diaries_koko) October 19, 2021
アプリで日記をつけはじめました✍️
— あねこ@ゼロからフリーランス (@aneco2075) October 20, 2021
いしかわゆきさん@milkprincess17の「書く習慣」を読んだのがきっかけです。
文章力をつけたいと思いながらも、苦手意識が強く手が動かない私。この本に出会い、まずは自由に自分のために文章を書こうと思いました。おかげで前より楽しく文章と向き合えてます◎
ゆぴしゃん @milkprincess17 の「書く習慣」読み終わりました〜〜!!
— うさたろう | グラレコとWEBデザイン (@pp_usatarou) October 16, 2021
✅書くことって自由でとても楽しい!
✅簡単な言葉を使うとは思考すること
私すっごい文章書くの苦手で嫌いだけど
これを読んで書いてみようと思った!
まずはこのツイートが第一歩☺️
『書く習慣』(いしかわゆき著@milkprincess17 )
— Tomiy(とみー) (@LiwwK) October 17, 2021
これまでブログを書いてみようと何度かトライしてきたけど続かなかった。書くネタが見つからないし、長い文章を書くのにとても時間かかったから。まずはTwitterやnoteのつぶやき機能を使ってチャレンジしてみよう。#書く習慣 pic.twitter.com/TqxvPc2ktq
今朝、読み終わった本。
— かなづちペンギン (@Hwa_Ka_323) October 17, 2021
これからは少しでも感想なども書こうかなと思わせてくれた本。#書く習慣 #いしかわゆき pic.twitter.com/z5fKs2Nx0w
とっても久しぶりにnoteを更新。
— Kimuran (@surisuri_catta) October 17, 2021
私がTwitterを始めるきっかけになったいしかわゆきさん(@milkprincess17)の「書く習慣」について書きました。
書くことにネガティブになってしまったら絶対に読み返そうと思います!
言葉を運ぶ鳥の背中への誘い|Dyson #note #読書感想文 https://t.co/YfU0zOmOjv
いしかわゆき さん の『書く習慣』が良かった
— chaco (@chaco_ysd) October 17, 2021
しょっぱなの"言葉を紡いで、もっと広い世界へ行こう"の一文には、ハッとした
映画も音楽も忘れぬうちのアウトプット、走り書きでも一文でもよいから大切にしたい
書く習慣 | 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力
— モノがたり (@_monogatari_) October 17, 2021
いしかわゆきさん(@milkprincess17)の本著を読んで共感できる部分がたくさんあったので、著書の引用も交えて本著について感じたことをまとめてみました。#いしかわゆき#書く習慣 https://t.co/sOUaxYJsg9
ちなみに、ゆぴさん@milkprincess17 の本をいっぱい折りまくりました!#書く習慣 #いしかわゆき #書く習慣化 pic.twitter.com/sBqwDZ7IuA
— えんや@借金100万円!37歳からフルパワー! (@enya0614) October 13, 2021
いしかわゆき@milkprincess17 さんの #書く習慣 読了。こちらに優しく寄り添ってくれるような、頼りになる友達と話してるみたいな、書きたい気持ちを応援してくれる本でした。私も下手でもいいので文章を書こうと思いました。書くか書かないか、それだけ。マンガにも通じることだな〜!
— 千葉朝日🍀マンガ家 (@asahic_) October 14, 2021
いしかわゆき氏 @milkprincess17 『書く習慣』
— ひのたけ☺️まろやか応援隊 (@hinotake0117) October 14, 2021
「書き方」本は数多くあれど、これだけ書くことに対するハードルを下げて、書く気持ちを後押ししてくれる本はなかなかなかったのでは。
面倒くさがりの自分にも習慣化のパートを参考に実践できそうと思わせてくれる。
巻末のチャレンジもやってみよう~ pic.twitter.com/hTNWJ5EOQe
遅くなってごめんけど、@milkprincess17 の『書く習慣』を読んだ。やさしい語り口で「書くことの素晴らしさ」を教えてくれる本だった。ぼくもゆぴちゃんも、アメリカにいたときに日記を書いたことが、そのあとライターになるきっかけになった共通性があったのだね。https://t.co/ZDMcbGI35p #ケ本
— 長谷川リョー (@_ryh) October 14, 2021
ジャケ買いで買ってみた1冊。
— bonbon (@bonbonbobobon) October 14, 2021
・自分のモヤモヤが分かった!
読んで良かった。メモまで取って良かった。私は本音を曝け出すことをしなくなってたのだけれど、書くことで将来が切り開かれる可能性があるのならチャレンジと感情を書いて曝け出したいと思った。#書く習慣 pic.twitter.com/B5SCRYzvlX
今までブログだったけど、いしかわゆきさん@milkprincess17 の本を読んで始めたnoteに書きました。かつてぼくにもあったはずの「#書く習慣」を5000年ぶりに思い出させてもらいました😄
— ぴこつ (@pikotsub) October 14, 2021
書き捨てるぐらいでちょうどいい〜「書く習慣」を読んで〜」|ぴこつ @pikotsub #note https://t.co/1GMC1Ion3Y
『書く習慣』(いしかわゆき@milkprincess17 )
— パンくん (@pankun_pol) October 16, 2021
いとゆきさん @ito_yukika のnoteみていいなって思って先日即買いしました!
優しい文章で読み進めやすかったですし、読み書きが苦手な自分でも、書けばなんだかんだ書けるんだ!ってことを改めて理解する機会にった。#パンくん書庫#読了#文章 pic.twitter.com/ZQVdlHsIf3
書くための本なんだけど、あえて、
— みやおい そのこ (@sonoko_miyaoi) October 16, 2021
「これは、読むための本なの。」と言いたい。
上から目線じゃなくて、平易な文章
構成。普段読書しない人が読めそう!ブログを読むような感覚で、そうか、肩の力を抜いて自由に書こう〜と思えたらきっと成功。#書く習慣 #いしかわゆき pic.twitter.com/QJRhfLVkCy
読書レビューシリーズ1
— 養命酒@fire検討中 (@fire90883449) October 15, 2021
書く習慣
文章を書くための、テクニック本ではない。一言でまとめると、とりあえず文章を書いて経験を積めといったマインドセットのお話し。
とりあえずは、毎日思った事を自分だけの日記につけることから始める。
2ステップ目にSNSなどで私見を発信する癖をつけるようにする。 pic.twitter.com/u5bIu40vrL
ずっと読みたくて、本日やっと読めた@milkprincess17 さんの本!💝
— いさあや (@isa__aya_) October 11, 2021
表紙のデザインも本の質感もめっちゃ良いし、もう一周したいくらい個人的に共感する考え方がギュッと詰まっていました。
中でも特に「5分だけやろう」マインドは今後も意識していきたいポイント。
友達にもシェアしようかな💭 pic.twitter.com/LXM5VONYRE
ふと目についたので読んでみた📚
— もりちゃん🌲BESTY (@m0r1sk) October 13, 2021
へぇ〜!文章を書くハードルってこんなに低くてよかったんや!ってなった!
書く習慣1ヶ月チャレンジやってみようかな!#書く習慣@milkprincess17 pic.twitter.com/FUrtYW6eFu
なんだろう。
— いしばし ゆう (@ishibashi_you) October 13, 2021
この、すごく血がかよっている感じ。
「完璧じゃなくて、顔が見えてくる文章がいいんだよ」
…と、ずっと語りかけてくる。
本を読んでこんなに「語りかけられる」感覚になったのは初めてかもしれません。
「書く習慣」いしかわゆき著 pic.twitter.com/fbURWLlejM
いしかわゆき『書く習慣』良かった。表紙も丸みのある字体も可愛い。
— あわい (@kan_ro) October 12, 2021
読み進めると、共感できるし書くことへのハードルは下がるし感想書いている今でも楽しい。
平凡な毎日に名前をつけて「何かあった日」にするという考え方も好き。何を食べて、何を感じたか、毎日同じようで違うもの。
「書く習慣」読ませて頂きました^^確かに!と共感できるポイントの連続でス〜っと心に浸透しました。素晴らしい本をありがとうございます!これからも応援しています♪
— かわうそ (@t_ama1229) October 12, 2021
いしかわゆきさんの『書く習慣』読了(◍•ᴗ•◍)
— るなちー/書店員に戻りたいマン (@runarin_may) October 12, 2021
特に6章が心に刺さりました。
私はきっと“今の自分”を残しておきたくて、書いているんだ。
『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』の感想
— 音羽の読書垢 (@otohanodokusyo) October 12, 2021
SNSやブログを始める人向けに書かれた文章の本かとおもいきや、あっさり読めた。とにかく始める、なんでも書く。これが大事だと分かった。 https://t.co/L8bRf4DkZA
『書く習慣』いしかわゆき 著
— Bw (@BirdWing09) October 11, 2021
何事も習慣化が大切で、必ずしも努力は必要ではない(イチロー選手も言ってた)。さらに他人の目を気にせず自分のためにやること。そんな姿勢や心構えから書き続けるヒントをまとめた本。表現の手前で躓いたり立ち止まったり、困惑しているあなたにおすすめ。#読了 pic.twitter.com/cOeely6k2L
ゆぴさんの #書く習慣 読み終わりました。これからは「中学生にも分かるように書く」を意識したい。易しい表現とは何かを考えながら書いていきたいと思います。あと、ゆぴさんの文章が好きです!とっても読みやすくて、一日で読み終わってしまいました。書くことを始める人に一番おすすめしたいです。
— ゆの (@lyklly__) October 11, 2021
ずっと読みたかったゆぴさんの本!
— SHIORI🌺🇮🇹 (@she_itapi) October 10, 2021
普段の読書は数日かけて少しずつ読むんだけど、夢中になって1時間で読破😌
まさにこの"#書く習慣"が続かなくて悩んでたので本当にタメになった🌱早速書きたくてうずうずしてるのでnote更新する! pic.twitter.com/yl03DnqaON
#書く習慣 を読みました。満足感はある。それでも必死に、なんならそれさえも無意識に、奥歯で何度も噛み締めてしまうような本。私はこれから書くことでお金をもらうだろう。でも、ずっと忘れちゃいけない大事なものがある。この本を書いてくれてありがとう。私もいつかそう言われる日が来るといいな。
— 横目ふかち/Webライティング (@yokome_fukachi) October 10, 2021
読む本を追加。阿部絋久さんの『文章力の基本』と、いしかわゆきさんの『書く習慣』。
— Bw (@BirdWing09) October 10, 2021
前者はベストセラーで、後者は書店でページをめくったとき、ふわっとした文章の雰囲気が気に入った。自分ごとを織り混ぜながら自然体で書いている印象。癒される。 pic.twitter.com/fi1cySQROo
今自分の思いを書こうとしている人の背中をそっと押してくれる、勇気をもらう本です。
— 三浦だいがくいも (@miuradaigakuimo) October 10, 2021
2年前noteを始めた時からずっとゆぴちゃんの投稿を読んでいます。こうやって手元に彼女の本があるというのが感慨深いです。#読了#書く習慣
p.s.可愛い女の子がうんこって単語を言うの、なんかいいですよね☺️ pic.twitter.com/MLBZsutxd3
いしかわゆきさんの「 #書く習慣」を読んで、自由に書いていいんだ!って今まで自分を縛ってたものから解放されて、一気に心が軽くなりました。1か月チャレンジもやってみます。
— 祐希 (@Lily6818) October 10, 2021
書くの好きじゃないとしんどくない?
— けいちゃんマイラー@夫婦でステータス達成❣️ (@jal_mile2020) October 9, 2021
ってまさに響きました〰
そもそも何で嫌いなのか?
何で書けないのか?
人に見られてる前提で書こうとしてるから、色々と考えて書けない🥲
もっと日々感じたことを自由に書いていいんだ〰と心が軽くなった本です💕#書く習慣 pic.twitter.com/9c9arnMPRT
『書く習慣』を読み、文章を書く楽しさ、喜びを知り、『取材・執筆・推敲』でライターの立場に立って、文章を書く為の基礎から応用、発展的なノウハウを学び、そして『書く力』で文章を書く上での本質的な奥深さを見つけることができました。
— ゴロウ@読書垢 (@GOROU001) October 9, 2021
文章術において、この3冊はマジ神、本だわ。超オススメ☺️👍
おすすめしてもらったいしかわゆきさんの #書く習慣 の第1章を読んだ時点で、書くって自分が思っているよりもっと自由でいいんだなと感じました。
— みやけゆうか (@miyake_1013) October 9, 2021
今日の記事は自分の気持ちをぶちまけよう。
いしかわゆきさん@milkprincess17 の「書く習慣」読了。一言で言うとココロが笑顔になった気分。色んなライティング本を読んだけど、他にない人間味あふれる直球さにハマってしまう。読んだらきっと"書くこと"がもっと好きになる。そんな気分を求めるあなたにおススメします。夢中で1日で読んじゃった
— みやぶん| 40代の粋な言葉 (@miya_freelance) October 9, 2021
「書く習慣」いしかわゆき#読了
— 本読みかわうそさん (@honyomikawauso) October 9, 2021
書くことがしたいけど、文章下手だし、書くことないし‥って人にオススメ。書くことへのハードルをガンっと下げてくれて、すごくワクワクする
・「思考停止時間」を探すこと。
探したら私にも10分程度あった。この時間を習慣化に活用しようと思う pic.twitter.com/mJpymAD95L
書くことに対してハードルを感じている方におすすめの本。何でもいいから書いてみる。文才が無くても自分の言葉で。誰にでもわかりやすい表現で。口下手な人こそ、書くことで自分を表現しやすい。もしかしたら、あなたの日常は他人の非日常で、いつだって特別な日なのかもしれない。 #書く習慣 pic.twitter.com/aXbloYbfHM
— ぽん (@07ponpoko) October 8, 2021
私の好きな人が私の好きな本を紹介してくれてる🙏💕#書く習慣
— なおみ🏡 (@naomi0236) October 8, 2021
「書くこと」と「続けること」に悩むあなたにオススメの本 - はあちゅう @ha_chu https://t.co/tbg6SRAZH7 #Voicy
#書く習慣 の効果効能
— 倉ケ崎由人 (@kuragasakiyuto) October 7, 2021
書くことへのハードルが下がる
平凡な毎日にある小さな幸せに気づく
なぜか書くという行動ができてしまう
書くことで感情が文字になり客観視できる@milkprincess17 著者本人からのリアクションがあってうれしいと同時にその行動量に感嘆する
書く習慣仲間の存在を感じて楽しい pic.twitter.com/k0VBSI7dcX
最近夜眠れないから何か本でも買って読もうと思って、たまたまTLで流れてきたこの #書く習慣 をポチったのですが、こんなにいい本に出会えるなんて思ってなくてびっくりしてしまうわ感動してしまうわ興奮してしまうわで余計寝れなくなった😇
— Izumi@SHElikes (@Izumi07036764) October 7, 2021
それくらいいい本です
ゆぴさん(@milkprincess17)の #書く習慣 を読んだ!
— Izumi@SHElikes (@Izumi07036764) October 7, 2021
何気ない日常や考えていることを、もっと気軽に発信していこう!と思えて、文章で発信することへのハードルがかなり下がった。
自分の思考を何でもついったに垂れ流すのは良くないと思ってた自分にとって、心を軽くしてくれる素敵な1冊でした!😭 pic.twitter.com/htXaty18bD
私はアマゾンの「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」など、関連めちゃくちゃ見る女なので、『書く習慣』も確かそこから見つけた気がします。最終的に「あ、こっちは新刊っていうかほぼ最近出版…!?じゃあ…」って感じに。それが私的史上最高書く系本との出会いじゃった…
— さかもと|ふんわりスピと文章📷 (@sakamotochi_sp) October 7, 2021
自作の文に自信のない方にオススメしたい一冊。はあちゅうさんがオススメしてたから買ってみたけど、ブログ書きたい!って意欲が湧いてきました。 書く習慣 [ いしかわゆき ] [楽天] https://t.co/YG9DVuXtCX #rakuafl pic.twitter.com/GwdiikhnNS
— あとん@NFT進出企むピスト乗り (@aton_sfn) October 7, 2021
「書く習慣」いしかわゆき
— lemongrass (@melon12a) October 7, 2021
映えてなんぼ、バズってなんぼ、使い方の幅が増えた一方で良くも悪くも入り口のハードルが高く感じるSNS。自分の日々の軌跡を残す場所という原点回帰させてくれるような本。作者の素朴さと人の良さが垣間見える!#読了 pic.twitter.com/su7JMU1Fd8
『書く習慣』@milkprincess17
— Mitsuru Abe (@spadaMTR) October 7, 2021
すぐに書きたくなる。
何かを発信したい、書きたいと思いながらうじうじしている自分を奮い立たせるため購入。
読んでいる途中も書きたいことがどんどん浮かんでくるから、そのアイディアは漏らさずメモ。https://t.co/dzgc1kiXsQ
文章を書いてみたいけど、書くことに抵抗を感じている人にオススメな本。
— くましー (@kumasy_jedi) October 7, 2021
自分も書き続けるって、しんどいと思っていたけど、読み終わった後、かなり楽になった。
自分のペースでnoteやってますが、
これからも継続しようと決意が固まった✋全然読まれてないけど。笑#書く習慣@milkprincess17 pic.twitter.com/V07e0MUre5
書く習慣読了しました
— バナナ (@utsunukeblog) October 7, 2021
これをきっかけに毎日少しずつでも書くことを継続しようと思えました!
今日から巻末にある1ヶ月チャレンジに挑戦してみよう
『書く習慣』を読んで書きたくなりました。
— 渡辺炎如 (かい) デザインで地域にワクワクをつくる人 (@Kai__iaK) October 7, 2021
いろいろ金言がありました。
中でも「お〜」となったのがこれ。
『自分の思いを書き続けていると、新しいキャリアや、人生が切り開けることがある。』
書いた先の未来を事業計画の様にばっちり決めなくてもOKなんだな。もっと肩の力抜いていいんだなと。 pic.twitter.com/f4GyAKyEVx
いしかわゆきさん著、「書く習慣」。
— kitsune. (@kon_yvan) October 6, 2021
読ませていただきました。
やりたいことがたくさんあっても行動力が微塵もない僕に勇気をくれて、背中を押してくれました。
誰のためでもない、自分のために少しずつ行動に移していきます。
noteプロフィールから飛べるので良ければ見てやってください。#書く習慣 pic.twitter.com/SNaSGoWf51
『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』の感想
— 平凡な主婦の付きくま日記 (@haniwako_fumi) October 6, 2021
お母さん初めて、本の感想を書いてた。こんな感想さえも書いてしまえばいいじゃん!と言われているような感じで、耳元に囁かれている様な背中を押してくれるような優しい本やったみたい。#ブクログ https://t.co/MX4MbtUCtH
いしかわゆきさんの「書く習慣」読了😌
— 左肩 (@shoulder_hidari) October 6, 2021
これから文章を書くことにトライするなら、1番に手を取ってみるべきと思えるくらいわかりやすく共感しやすい内容でした!
「こう書けば良いんだ!」「こんな感じでいいんだ!」と気づかせてくれたり背中を押してくれる一冊ですね☺️
「書く習慣」いしかわゆき さんの本買ってみました。SNSもブログもてんで中途半端で三日坊主だったのですが、読んで勇気が出ました。習慣化できると信じてがんばります。 pic.twitter.com/QJMbNYP9dp
— gajyu (@gajyu70) October 5, 2021
いしかわゆきさんの書く習慣を読ませて頂きました。
— ハヤシ (@mybadyhayashi) October 5, 2021
色々役に立つ知識ももちろんありましたが、なによりもこの方の人柄、温もり、弱さ、優しさ、柔らかさ。そう言う深みをすごい感じられて文章に命が宿ってるなぁって感じました。温もりを求める方に是非おすすめです。#書く習慣@milkprincess17 pic.twitter.com/URDl1oBlgy
いしかわゆきさんの『#書く習慣』を読みました。
— 辻野裕登|Hiroto Tsujino (@hiroto_tsujino) October 5, 2021
一度読み終えてからもう一度読み直した。読んでいて楽しいかったから。きっと定期的に読むと思う。
そもそも文章を書くことって、スマホで写真を撮るように気軽なことだったんだよね。勝手にハードルを高くしてたのは自分自身だった。#読了
この本、大好きでした!🥰
— はあちゅう (@ha_chu) October 5, 2021
書くことへのハードルを下げて、なんか書いてみたい!って思わせてくれる。
・文才がなくても伝わればいい
・「誰かのために書こう」の前に自己満足な自分語りをいていい
・自分にとっては意味がない文章も誰かのためになる
・高い目標は三日坊主の始まり#購入本 pic.twitter.com/oRiUqLXGFf
いしかわゆきさんの「書く習慣」を読みました🧃
— なの🧽 (@nakagawa_nano) October 4, 2021
特に面白いと感じたのは「自分はアホだ!」と思うことです。
「アホだから忘れないように書いておく」→「書く理由になる」→「習慣化する」ということですな!フムフム
習慣化してしまえば歯磨きと一緒!🦷
1ヶ月チャレンジ…やる🧽
【書く習慣】パワーワード6選!|伊織 悠生 @yuimuni53 #note https://t.co/9T6A5AlAXF
— 伊織 悠生/Iori Yui (@yuimuni53) October 4, 2021
いしかわゆきさん(@milkprincess17)の「書く習慣」読みました!ずっと書くことを続けてみたいと思っていましたが、本当にそれだけ。ずっと行動できない自分でした。#書く習慣 #ゆいほんろぐ
ゆぴ著書 #書く習慣 読了メモ📝
— れいちぇる (@rei92x) October 4, 2021
✔︎ 文章を書く習慣はTwitterから
✔︎「落ち着いたらやろう」は馬鹿野郎
✔︎アウトプットは秒速で
✔︎自分取材をやってみる
✔︎中学生でも読める「やさしい言葉」を使おう
✔︎専門用語は🙅🏼♀️固有名詞はきちんと説明する
✔︎「いかがでしたか?」に囚われない勇気 pic.twitter.com/CFsB34BFBP
ゆぴさん @milkprincess17 の「#書く習慣」を読みました!
— さと (@saatttooooo) September 30, 2021
『本音』それがわたしがこの本を読みながらマーカーをダントツでつけたキーワード。
等身大の自分で肩ひじ張らずに楽しく書きたい人におすすめ♪
読めばゆぴさんのエネルギーをダイレクトに感じられる。#読書 #本 https://t.co/jHJWmUzCEX
『書く』ことで人生を切り拓いてきた筆者が、書くための勇気や習慣、ネタ、思考、技術など経験談を交えながら、個性全開で語りかけ、背中を押してくれる本。中でも、インプットとアウトプットのバランスについては響きました。ブログやnote始めても続かないあなたへ読んでもらいたい一冊!#書く習慣
— Hirotsugu Kamata @CoRicco (@herotsugu) October 4, 2021
「また、Twitterで日々呟くことで、自然と文章力も磨かれていきます。というのも、いろんな出来事をすべて『140字以内』に要約するのって、簡単そうでめちゃくちゃ難しいからなんです……。」
— とりかな@本紹介×Webライター (@knt_toriumi) October 3, 2021
(いしかわゆき『書く習慣』クロスメディア・パブリッシング)
◇
僕も文章を学ぶ出発点はTwitterでした🕊 pic.twitter.com/oQYCB8K54c
書く習慣 いしかわゆき( @milkprincess17 )
— 𝘬𝘺𝘰𝘬𝘰👩🏻💻𝘴𝘩𝘦𝘭𝘪𝘬𝘦𝘴 (@_bittermilk_) October 3, 2021
やっと読めた😭
自分のために本音で書けばイイ、文法やセオリーなんて無視してイイ、とにかく楽しんでなんでも書けばいつか見たことのない世界に連れて行ってくれる…
何度も読んで咀嚼して血肉にしたい、そんな本でした📚優しい文章で読みやすいよ#読了 pic.twitter.com/UV2z3hN0bd
私のような毎年書くと意気込むものの暖かくなり始める頃にはフェードアウトする勢にとって、ハードルをグッと下げてくれる本。
— キシモトコウスケ (@kok1sut0) October 3, 2021
まずはメモをスマホの右側に寄せよ。@milkprincess17#書く習慣 pic.twitter.com/Akz0QgL3Qf
表紙の配色に惹かれまくり。「書くことは、自分語りOKだよ」のお言葉に、そうだ、それがしたかったんじゃん!と気づいてからは、読者に有益なものと考えていたゆえに更新が止まっていたブログが、絶賛自分語りで更新中😇書くの楽しい〜、書いて自分に気づくー#書く習慣 #いしかわゆき さん#本 #読書 pic.twitter.com/ZCKOgbJ0UV
— ながき (@nagaki_ka) October 3, 2021
『書く習慣』いしかわゆき
— ゆきの (@bksyfr) October 3, 2021
インスタで紹介されていて、気になったので、読みました😃
自分の気持ちがモヤモヤしたとき、書いて整理していこうと思った。それが、自己理解になるから、日記から始めてみようかな。 pic.twitter.com/ynLdLTBanJ
読んでいて「文章書こうよ」って言われた気がして、「やる気の炎が消えないうちに、はじめてみよう」とも書いてあったので早速note書きました✌️
— ひらともや (@hiratomoya) October 3, 2021
書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜https://t.co/OcCy1mRZTx pic.twitter.com/muAw8Z2rRO
#読書#書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜
— ゆの🐤読書と断捨離の秋🍄 (@yuno_2020my) October 3, 2021
読了🙌
遠い遠い昔に日記サイトでランカーだった時のこと思い出した😂素直にありのまま書いてたな〜それ以外の書き方なんて知らなかったし🙄
「やさしいインターネット」だけ信じてたから。
自分のこと書くことと続けることがすごい苦手な私でもゆぴさん(@milkprincess17)の本読んだら、ちょっとできそうかもと思えた。嬉しくなったな〜🤍
— みなべさとこ🇧🇷 (@satopeminako) October 2, 2021
・5分だけやる
・有益か無益かは自分で決めない
この2つ特に。
あと、優しいインターネットって言葉がゆぴさんらしくて好きだったなぁ#書く習慣 pic.twitter.com/oy0IofSdVx
どう書くかは学べないかもしれない。
— つな@45歳からの人生リノベ (@life_renoPT) October 2, 2021
そう書いてありましたが、そんなことはない。書くコツ、書いてみたくなる気持ち、特別なことじゃない、書く気持ちを高ぶらせてもらいました。
書く習慣 https://t.co/vYieZ8AqIx #Amazon
『書く習慣』を再読。書くこと応援ブック。手元に置いておきたい。気になった2点。①これまで僕は自分の気持ちを正直に書き出すことができてただろうか。装飾してたかも。練習したい。②「思考停止時間」に書く。ボーッとしてる時間あるかも。そういう時間を無駄にせぬよう、探して書く。
— たいくつおとこ (@shAJzus2ekajRqv) October 2, 2021
傷つけないための配慮は必要不可欠だけど、もっと『本音』ぶちまけていい!読みたくなるタイトルの付け方もたんまげた。
— かおる🦋言葉は魔法 (@kaorider) October 2, 2021
読みながら心が軽くなった~。
書くのも楽しも~💚#書く習慣#書くか書かないかただそれだけ
いま書く習慣という本を読んでるんだけど、とても良い。度胸のない私だけどアウトプットがんばろうってなった( *˙ω˙*)و✨#読書記録#書く習慣 pic.twitter.com/18Fa8mSj44
— tom (@tom_____p) October 1, 2021
書く習慣について
— いとり@HSPの人に向けてオススメ本を紹介する (@HSPosusume) October 1, 2021
・書くことへの背中を押してくれる本
・書くことを習慣化したい人は巻末にあるコツを読むだけでもおすすめ
・口下手でもコミュニケーションがうまくなくても書くことで伝えられるhttps://t.co/qJRw1vYhcA#書く習慣
いしかわゆきさんの『書く習慣』について書きました😊なんかね〜、私はこの本すっごく好きでした!思うように文書が「書けない」と悩んでいる方に、ぜひ話読んでみてもらいたい1冊です。それだったら私にも書ける!って気持ちになれるのでおすすめ✨#ブログ更新 https://t.co/pgbIQK9sHL
— きょうか🍭ブログとアイコンかきます (@kyokara_com) October 1, 2021
ライターのいしかわゆきさんの #書く習慣 を読んでnoteで #1ヶ月書くチャレンジ しています。チャレンジがスタートして今日で7日目ですが苦にならず今のところ毎日継続できている。「お題」が設定されている方が圧倒的に書きやすい。お題に答える“大喜利的”と解釈しています。ゴール目指してがんばろ。 pic.twitter.com/IthfZnpE2Z
— いわさじゅん (@iwsjn1983) September 30, 2021
書き方のルールの本も買ったけど、色々書きたいけどうまく書けないしまとまらないし…ともやもやしてたから「書く習慣」買った📚
— yukiko (@yukiko_tanosiku) September 30, 2021
下手でもまずは楽しむぞ🥳読み始めたばっかだけど良き買い物した〜 pic.twitter.com/KTGDEQx860
いしかわゆきさん @milkprincess17 「自分の人生が変わるいちばん大切な文章力 #書く習慣」を読んだ。https://t.co/SoBtljIJ0M
— らむちょっぷ (@lamb_chopppp) September 30, 2021
【はてなブログ連続投稿2831日目】
— あむま (@amuma0204) September 29, 2021
〆すぐに文字を紡げる状態つくる
〆はじめは誰にも見られない前提で書く
〆完璧主義の人に必要なの終わらせる勇気
〆いかに日常をネタとして書けるかどうか
〆ながらで書くから得られるリターンも大きい
【新刊】 いしかわゆきの書く習慣 https://t.co/PgcYAtEg8c
昨日の @milkprincess17 との朝渋、めっちゃ良かったな~~。
— 西村創一朗 | 複業研究家・カタリスト | 『複業の教科書』著者 (@souta6954) September 29, 2021
『書く習慣』を読んでnoteにチャレンジする人がすでに400人以上いるって本当すごい。
本を読んで行動(アウトプット)してもらえることは著者冥利に尽きるんだけど、決して簡単なことじゃない。
この診断チャートもめちゃ良いのよね。 pic.twitter.com/AoccIAVerd
【書評】『書く習慣』|書くだけで人生は変わる https://t.co/T2LyEFUyRh
— とみ。 (@tommyeah4) September 29, 2021
パリ移住2年目。ブログが続いたことないけど、パリ生活&社会人学生できるのは今だけだろうから、今年は週1でnoteに学び•考えを残しておきたい!と思って、読みました。
— ひろみ🇫🇷@パリで役者を目指す人 (@hiromi_komorita) September 29, 2021
「未来の自分」への手紙として書き残すだけでも意味がある。そう気づけてよかった!です!#書く習慣 @milkprincess17
いしかわゆきさん (@milkprincess17 )さんの「書く習慣」。
— kumiko (@kumiful_u) September 29, 2021
お!と思ったところに、線を引いていったら、線だらけに!
特に
・毎日を「ラベリング」する
・文章の正解は自分で決める
・書いたもん勝ち
が心に残った。
救われる言葉がたくさん。
読んでよかった。あとは実践! pic.twitter.com/eG1MMZrwFF
僕はこの本を読んでnoteを毎日更新してる【読書レポート:書く習慣】|はらだひかる @遊び学実践研究 @harada_se #note #読書感想文 https://t.co/Taryeb9moj
— 原田 光 | 遊び優先の職業選択・暮らし方選択が当たり前の社会へ (@harada_se) September 28, 2021
『その瞬間のことは、その瞬間の自分しか書けない』@milkprincess17 さん著「書く習慣」の一節。青春真っ只中のはずの21〜22歳頃の記憶が抜け落ちていることにハッとした。40を越した今、自分の記憶ほど不確かなものはないと痛感していたところに響いた言葉。自分にしかない瞬間を大切に生きよう。
— 兵藤迅 (@hayato_hyodo) September 28, 2021
ゆぴさん@milkprincess17 の書く習慣の読書記録を書きました✨
— roco*_noteで文章力鍛え中❤️🔥 (@HiRo_kokoronote) September 28, 2021
今日も楽しく書けたからよし😊❤️#書く習慣#読書記録#読書感想文#notehttps://t.co/Ubb1efgaBl
買う予定はなかったけど、表紙とバラっと読んで私にとってのあるある😅が結構あったから買いました
— nana (@nana410CG) September 28, 2021
わかりやすくて楽しく読めます📕
イラストもイラストの色も気に入ってます#書く習慣#いしかわゆき #クロスメディアパブリッシング pic.twitter.com/8Ver5kOP4f
「たのしく書くためのコツ」というコピーに惹かれて #書く習慣 を読んでみた。
— DK (@dk_yokoshima) September 28, 2021
この本きっかけでツイートでのアウトプットを始めてみたけど、自分用の感想メモではなく表向きに言語化することの難しさに気づけたのが良かった。
気負いなく書くことを習慣にするためのヒントがつまった本だと思う。 pic.twitter.com/m6vI8xGZEL
いしかわゆきさん @milkprincess17 「自分の人生が変わるいちばん大切な文章力 #書く習慣」を読みました📚
— 野里のどか🌸フリーランス広報/ライター (@robotenglish) September 27, 2021
ライターとしてことあるごとに「ライティングは筋トレである」と言ってるのだけど、その筋肉を付けるための小さな、でも大切なコツがたくさん込められていた🔥💪
習慣にすれば文章は書ける! pic.twitter.com/YAVk4K7ka1
#書く習慣 、約3時間であっという間に読了した!気づいたら本の中で共感したポイントをノート4ページに書き殴って、読み終わった後に昨日友達とした電話の内容も忘れたくなくて1ページ分書いてた(彼氏が欲しいのはお互いに重要人物だっていう確証がほしくて安心したいから、とかいう謎に重い文章)
— こまち (@Komachi1281) September 27, 2021
いしかわゆきさんの #書く習慣
— 青島ほなみ|ライター・編集 (@aoshimahonami) September 27, 2021
ふだん自己啓発系を買うことほぼないのですが、スランプ気味で気になりポチ
普段思ってること、もっと文字で発信したいな~していいかな~って思わせてくれる内容でした!💞 pic.twitter.com/fiXu036D0b
すっかり遅れましたが、読みました。
— 江郷路彦 (@eggo2006) September 26, 2021
書き始めればあっという間だし、読み始めるとあっという間なのです。
忘れていた多くの大切なことを思い出させてくれました。良著です。#書く習慣 pic.twitter.com/Hn9uw1cnKE
#ゆぴ
— キャサリン (@YukorinCafe888) September 26, 2021
いしかわゆきさんの著書「書く習慣」は、答え合わせをしているようだった。「書く」ことへのハードルが低くなる。書いたものを評価するのは他者、自分のなにげない日常が他者には非日常である、書きたいことをまずは書こう。文が下手…と私と同じように思って躊躇している方に読んでもらいたい
今日の読書📕
— 守隨佑果 しゅずいゆか (@shuzui_yuka) September 26, 2021
ゆぴさんのを、途中読みしていたのを最後まで。ドッグイヤーものせてみる。
誰かと会って元気をもらうことってあるけど、読後感はそれに似ている。
この本から私が実践すること。5分だけやろう、は、今までやろうとしてなかなかできていないのでやることにする。#書く習慣 pic.twitter.com/dqZ9ZS3kIy
『書く習慣』の感想
— もってぃ (@motty200425) September 26, 2021
何となく書店で手に取った本。本を読んだので早速実践。書くことで人生を変えた”ゆぴ”さんこと”いしかわゆき”さんの「書く習慣」を作る本。何も書く習慣がない自分にとっては、かなりグッとくる内容だった。#ブクログ https://t.co/B2Xz9OZyUl
書く習慣。何気なく手に取ってみたけど文章を書くときにモヤモヤしていたことが少し晴れてきた気がします。 pic.twitter.com/HyIvTSDqBZ
— アツシ (@momoatsu2019) September 26, 2021
「書く習慣」を読み終えてドッグイヤーを数えてみた - BOSEは1日にしてならず https://t.co/T1cenXfuuk 読んだ感想を書くことで見えてくるものもありました。 #書く習慣
— ぐれやん (@nylon23) September 25, 2021
ゆぴさん@milkprincess17 の書く習慣読了📚
— HiRoKo🌸SHElikes (@hiroko_shelikes) September 25, 2021
最近毎日noteを書いているのだけど、楽しい領域にきて書くことが欠かせなくなってきた☺️💓
がしかし!もっともっと読まれる文章を書きたいし、わたしの想いをのせて書いた文章に共感してくれる人が1人でもいたら幸せだなと思う✨#キャリアアップ本の虫 pic.twitter.com/TfBlsIU0zZ
ゆぴさん@milkprincess17 の書く習慣読了📚
— roco*_noteで文章力鍛え中❤️🔥 (@HiRo_kokoronote) September 24, 2021
わたしは小さい頃から八方美人でいることが美徳として育ってきたから、どうしても文章も万人受けを意識したものになってしまう。
もっと「あなたに聞いてほしい」を意識して文章を書くことが大切だと気づいたし、そういうnoteを書いていきたい。#書く習慣
いしかわゆきさん(@milkprincess17)の「書く習慣」という作品を手に取った「きっかけ」を書きました。書くことに対して非常に勇気づけられたことが多く、今日は「感想」まで書ききれませんでした!すみません!🙏#note #書く習慣
— しょたえり《今が一番幸せ!》 (@shotaeri_happy) September 24, 2021
@shotaeri_happy https://t.co/G99AWWryjR
ブログやツイッターやるぞと決めたのに…
— でかちゅう🐹筋トレ/ブログ習慣化に燃える (@dekachu325) September 24, 2021
気がつけば放置。
その原因が「自信がない」「誰も読んでくれない」
そんな貴方を後押しする本。
巻末に30日チャレンジがあるんで、読んだらそこから初めよう!ワイもやる✍#書く習慣#いしかわゆき#ブログ書け@milkprincess17 https://t.co/ErHt41wjYy
「大事なのは、才能の有無にとらわれず、とにかく書き続けること。」
— シュン┃マーケター (@markeOutput) September 23, 2021
「文章の正解は、自分で決めていい。」
まだ10%も読んでいないけど、書くことに対する抵抗が小さくなっていく。書かれている言葉が優しいです。#書く習慣
大晦日まであと100日だって〜💦いかんまた何も成し遂げないまま1年が終わってしまう。
— りえ@子どものやる気アップ×天才を育てる母×出版予定 (@rie_iso) September 23, 2021
今日書店で、いしかわゆきさん(@milkprincess17 )の著書「書く習慣」を偶然手にしました。
「落ち着いたら」「準備が整ったら」は永遠にこない。
また動き出すきっかけをありがとう‼️
いしかわゆきさん著
— eri (@eri02828008) September 23, 2021
「書く習慣」読了
自分の気持ちを文章にする、発信するとこに苦手意識があって
だけど自分を知りたくて、、、
何かヒントがあったら良いなと思って読みました。
心が動いたことをメモに書いて、SNSで自分語りをしてみたくなりました。
1ヶ月チャレンジやってみます!#書く習慣
いしかわゆきさん『書く習慣』読了。
— PAMA (@pama_1873) September 23, 2021
書くことに対するハードルを自分で勝手に上げていることに気付かされました!自分の思いを率直に書くことの大切さを再認識。ハッとさせられる本でした(^o^) pic.twitter.com/dC5cQgV2k6
フローチャートをしたら「2章を読んで書く【習慣】を手に入れよう」に辿り着き、なんとなくわかるわ〜と思いながら二章の目次を見たら「落ち着いたらやろう、は絶対にやらない」って書いてあって、まじでわかるわ〜と思いました。 pic.twitter.com/qsZlJWtsov
— yuzu🍊 (@yuzu_no33) September 22, 2021
「#書く習慣」読了
— ダイスケ@現役サポートエンジニアライター (@Daisuke_works) September 22, 2021
タイトルや言葉選びが面白くて惹かれるものが多かった。
コメダで一人で笑い転げそうになったww
5章のタイトルが特に好きでいきなり『文章の顔はイケメンよりも「三枚目」くらいがいい』だったのが決め手だった
書くことに対して心のハードル下げてくれる良書でした!
#書く習慣
— ホリアヤノ@もの書き習慣 (@web_326) September 21, 2021
誰かの役に立とうと思う前に、自分の中に持っておきたい気持ちって?
まずは自分、話はそれからだ。|ホリアヤノ @web_326 #note https://t.co/zyoWCOejZm
#誰かにささる本紹介
— 吉野なお(Nao)@zoom個人相談やってます💭 (@cheese_in_Nao) September 21, 2021
📖いしかわゆきさん著『書く習慣』
🏹多分こんな人にささる
✔︎何を書いたらいいか分からない
✔︎書くのが好きなのにスランプ
✔︎新しい趣味が欲しい
読んでいると、あらゆることを文章で表現したくなる1冊でした✍️‼️https://t.co/iGZtYY42og pic.twitter.com/vOKVNDhyN9
ゆぴさんの「書く習慣」感想。「日記のような文章なら身近なひとりに向けて書く。その人に聞いてもらうような気持ちで」
— さち@美術検定勉強中 (@machi1256) September 21, 2021
私は母親へ「こんな面白い本や動画があった!こんな新しい考えがあるんだ!」と電話してる時が楽しいから、SNSでも母を思い浮かべて書けばスムーズに始められそうかも。
読書記録
— poccoshihan (@poccoshihan) September 21, 2021
2021.9.21 #書く習慣 #いしかわゆき
ビジネスとしてのSNS発信と捉えるより、とにかく書いてみればいいよと背中を押してもらった。
軽く読めて良かった。
私のレベルはまずは5分、スキマ時間に書くことだ。
「かおる読書通信」vol.2発刊🎉
— 瀬田かおる@地方在住×アラフィフ×Kindle本作家 (@setata03) September 21, 2021
いしかわゆき@milkprincess17 さんの「書く習慣」
✅SNSで発信を始めたけど少し億劫になってきた💦
✅毎日発信って結構大変かも😅
なんて思ってるあなた。この本を読むとそんな焦りから解放され「いますぐ書きたい!」って思えるはず✨https://t.co/AXOHMGxycn pic.twitter.com/e2v5VucBtV
私も毎日書き続けてたが、昨年末頃から1年弱ほど自分の「書く」を信じられない時が続いた。
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) September 20, 2021
人や型のある「書き方」と比較しなんてダメなんだろ、と。
だけど、自分は自分の想いや感じたことを自分の書き方で続けていく。それでいい。
改めて、書き続ける勇気を貰えた本書に感謝。#書く習慣 読了
読む。約2年ほどnote書いてますが、更新頻度も少なくなって最近停滞気味です。文章はもっとシンプルでいいはず。本当に伝わる面白い文章はその人の心からの本音です。大事なことを教えてくれました。書くハードルがグッと下がりました。今までカッコつけてたような気がする笑#書く習慣#いしかわゆき pic.twitter.com/3ShqB1rWph
— いわさじゅん (@iwsjn1983) September 20, 2021
わたしを創った本
— ISMR_Private_Works (@heise_mao) September 20, 2021
『書く習慣』
いしかわ ゆき
【自分のために書く】
ここ数年、こんなに腑に落ちた
言葉に出会っていない。 pic.twitter.com/qeCaDk3TrC
#書く習慣 読みました!
— saori🌱 (@saoriiin_0701) September 20, 2021
自分語りになっていい、本音を晒してもいい…
わたしが悩んでいたことを、全て吹っ飛ばしてくれる内容でした。文章ってもっと楽しく、好きに書いて良いんだ!とわくわくした気持ちに✨
たくさんの勇気をもらえたので、これから自分なりの文章を綴っていこうと思います☺️ pic.twitter.com/bpaKeOID95
#書く習慣 読了✨
— seki@やり直し英語 (@seki_sk31) September 20, 2021
文章に対して思ってたもやもやを全部払拭してくれた。意味のあることをしなさいとか何の役に立つのって言われがちだけど、もっと気楽で自由でいいよねってやっぱり思う。「知るかボケ」の一言がこんなにグッとくる日があるなんて。 pic.twitter.com/FZLLphzp7K
■『書く習慣』読了
— ようちゃ (@youcya48) September 20, 2021
『文章の良し悪しは判断せず投稿』がハイライトでした。今まで文章に自己評価をしてましたが、今後は気にせずネットの海に投げてみます。いつか、どこかの、誰かさんに届くことを信じて。あと、本書にもありますが、悩みや思考をノートに書き殴るは超オススメです@milkprincess17
先週からゆぴさん(@milkprincess17 )の『書く習慣』を読み始めて、読了。
— sayoko (@aonetann) September 19, 2021
高校生でブログを始めた時、歳とった時に自分の人生振り返れたらいいなと始めた時の記憶を思い出した。純粋に書く気持ち!
珍しくインスタなんぞも投稿してしまった。→ pic.twitter.com/nJXj2b8eDB
キャンプってただ非日常を味わいに行くっていうより、日常と非日常の境を行き来するのが楽しいなって思う!
— Fukayan (@nrmshr) September 19, 2021
火を見るも良しスマホ見るも良し本読むも良し。
せっかくキャンプ来たんだから、っていうのすらなくていいのがキャンプ!
ゆぴさん@milkprincess17 の『書く習慣』を見てより感じたのである pic.twitter.com/jmm6dFTbS5
遅ればせながら、ゆぴちゃんの「#書く習慣 」読みました📚
— あい🤍TABIPPO (@aitabata22) September 19, 2021
本の中で繰り返し語られる「自分のために書く」ことは何より大切で、誰かの評価やSEOに振り回されずに自由に書いたって意味はあると改めて思える強いメッセージが響いたなぁ
書き続けるために忘れたくないことが詰まっている素敵な本でした pic.twitter.com/sYhsl8cdkq
SEO対策できずトンマナがわからず合わせられなかった私は
— おりぞめのさち/魅力を届ける人 (@orizomenosachi) September 19, 2021
「好きなように書いていいんだよ」
「書き続けるだけでいいんだよ」
「ただ“好き”なだけでいいんだよ」
と誰かに背中を押してもらいたかったのかもしれない..と読んで思いました。肌触りが良い紙だと聞き本を買いました☺️💕#書く習慣 pic.twitter.com/FQvMaPqkCr
本の構成?章立て?がとてもわかりやすくて、たすかります。
— 岩上みねこ! (@IwaueC) September 19, 2021
普段IT屋さんをやってると、文句をつけられない「かたっくるしい」文章を読むことが多いけど、ゆぴさんの本は手順書としてもきっと、いや絶対優秀!
立ち読み勢のかた、28ページと278ページからのためにも買うべきと思いますよ!#書く習慣
#いしかわゆき さんの『 #書く習慣 』を読み終え早速アウトプット
— Nori-SHElikes- (@Nori04261215) September 19, 2021
140文字ではまとめられない今の私が自分が感じたことを文字数気にせずまとめてみた
まずは率直な感想
とにかくめっちゃわかりやすかったのと三日坊主な自分でも続けられそうと自信がついた
あと初心者向けな内容が有難い
いしかわゆき(ゆぴ)さん @milkprincess17 の『書く習慣』を読みました。
— Kaori | webデザイン&コーチング (@phill251) September 19, 2021
一言でいうと、
「書くハードルをグッと下げてくれる本✨」
でした!
読んだ後、
「書こう!ごちゃごちゃ考えずにとにかく書こう!」と思い、つぶやいている今です☺️
装丁もすてき💕 pic.twitter.com/fDxRIXOa9C
これまで文章術的な本は何冊か読んだけど、それらとの決定的な違いはスキルに関する話はほとんどなく、代わりに...『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な...』いしかわ ゆき ☆4 https://t.co/rUNLb4Td7T #booklog
— masue | 人がイキイキ働く組織をつくりたい (@masuely) September 18, 2021
いしかわさんの“書く習慣”という書籍。
— yuto【子供と共に+1%の成長へ】 (@family_vision27) September 18, 2021
完璧主義は、完璧を求める不完全な人。身に染みます。
もっと素直になります。#いしかわゆき さん#書く習慣#素直 #完璧主義 #不完全 https://t.co/avlpJ71RYf
「明日やろうは馬鹿野郎」は名言だわ。
— 高橋好美/よしみん@天命ビジネスコンサルタント (@soraumity) September 18, 2021
私の名言ストックに加わった。
「5日以外のいつかは来ない」
「幸運の女神は前髪しかない」
どれもまぁ一緒なんだけど、どれもダジャレ感がイイ。
ってか、前髪だけの女神ってどんな髪型だよ🤣#書く習慣#いしかわゆき
ゆぴさん(@milkprincess17 )の書く習慣を読みました!
— ゆかり (@yzr16) September 18, 2021
何度も何度も経験してきた「結局一歩が踏み出せない」の背中をトンッと押してくれるような一冊でした。
最後ちょっと泣けてしまって、ライターとか関係なく、ヘタクソでも褒められなくても書いていいんだって誰かに言われたかったんだなぁって。 pic.twitter.com/NBzl2PEcmf
私がnoteを書くきっかけとなったゆぴさん(@milkprincess17)の『書く習慣』を読了!
— こつ (@cocco_tkg) September 18, 2021
温度感が伝わってくる言葉の数々に書くこと、表現することって楽しいなと改めて思った。 pic.twitter.com/yOqpmNQZmK
ゆぴさん(@milkprincess17 )の「書く習慣」読了。
— ゆりな🍮 (@____yuriiiin) September 18, 2021
「書くための時間」は作るもの。しょーもない文章でも、誰かにとっては金言になる。ヲタクの熱意こそ言葉に熱意にするべき…と今のわたしがレベルアップするためのお言葉がたくさん書かれていました!
よし!まずは!書くぞ!!! pic.twitter.com/Y7IssZ3bfU
Amazonで仕事の関連本を探していて、なぜがポチっていた@milkprincess17 さんの『書く習慣 』
— 片野たかお (@takao_katano) September 18, 2021
文章力の本かと思ったら、自分の行動のブレーキの外し方を後押ししてくれる本やった。
一歩踏み出せずにいるときに気力をもらえる。私だけかもしれんけどhttps://t.co/r9tjHVtSjJ @amazonJPより
読みました:書く習慣 いしかわゆき
— 佐々木優気|10.2㈯ワクチン②打ちます (@febyasashige) September 18, 2021
この本は、読破したらバリバリ書けるようになる!という本ではない。
モヤモヤしているとこのページを読んで、ちょっと試す。またモヤモヤしたら別のページをめくって試して書いて…。
そんなふうに、書く習慣に伴走する本だ。
https://t.co/fvX1yFHz6J
@milkprincess17#書く習慣
— yellow (@babyyellow115) September 18, 2021
書くこと・書き続けることへの考え方が変わりました
なんとなく書く事を躊躇うようになっていたこの頃…寄り添いながらスッと背中も押してくれるこの本に今出会えて本当に良かった
「おわりに」の最終ページでは込み上げてくるものが…(私の為の言葉じゃないかぁぁとすら泣)
「書く習慣」読みました。
— とみ。 (@tommyeah4) September 17, 2021
とても読みやすくて、1時間程で読めた。
「ありのままの表現は尊い」
自分も熱を持った発信をしていきます。
文章で発信したい人だけじゃなくて、「Twitterやっちゃってる」ぐらいでも全然読む価値ある。
もっとツイートが楽しくなるはず。#書く習慣 #いしかわゆき pic.twitter.com/sy6sEZLK2R
新しい記事を書きました。
— 本山裕輔@書評ブログ「ビズペラ」 (@logichan01) September 16, 2021
書評『書く習慣』は、書き手のハードルをゼロにしてくれる https://t.co/oV67ZljuCm
noteで記事を更新しました。
— 天音 (@amanebooks) September 16, 2021
いしかわゆきさんの『書く習慣』の読書感想記事です。#読了 #notehttps://t.co/7UmB5vWWy5
本屋でなんとなく気になって即買いした本、いしかわゆき先生の「書く習慣」って本を読んで俺は発信したかったんだなと自身に衝撃を受けてキチンと呟くTwitterを作ってみました😊続けれるかな🙄#milkprincess17 #書く習慣
— 居眠りオタク (@doze52982387) September 15, 2021
・読まれないと思って書く
— manami | まーちん (@wassyoi3776) September 15, 2021
・手書き最高
・実況ツイート枠のイベント参加したい(得意)
・おちついたらやろうは絶対やらない。うん。やらない。笑
・速攻で「いかがでしたか?」を消した😂
・反応なくてもみんなひっそり読んでる(と信じる)#書く習慣 @milkprincess17 pic.twitter.com/7u7mJg4S27
私のブログに、「その感想要らなくね?」と妻に言われ、自由な感想を書けなくなった。
— kanhon (@neikan263222) September 15, 2021
妻にこれを読めと言われたのが、いしかわゆき、『書く習慣』。
この本は、関係なく何でも書けと言っている。これならオレもできるかもと思える本。
妻に見つからないようにやることにした。
ゆぴさん(@milkprincess17 )の「書く習慣」たいせつに読みました𓍯
— はみ|ゆるふわ爆速ライター☁️ (@__hamii) September 15, 2021
書くことを難しく考えてしまう全てのひとに読んで欲しい。
その文章が完璧か完璧じゃないかも、意味があるのかないのかも読み手によって決まること。
うんうん悩んで足踏みしていたって、書いて公開しないとはじまらないんだよね。 pic.twitter.com/gyTLubca28
目標や熱中できることが無く、とりあえずノート1冊買ってみたけど、何を書けばいいか分からない。ヒント探しに読んでみた本。
— かに座のO型♋️ (@moi_611_) September 15, 2021
・とりあえず5分だけやってみる
・感情が動いたらそれはインプット
・インプットしたことはアウトプットまでするのがセット
・私の日常は誰かの非日常#書く習慣 pic.twitter.com/belbcm7aoq
【書く習慣】
— カザ⭐︎37w→2y (@kaza01jp) September 15, 2021
先日読んだ本。
毎回思うのだけど、この手の本のジャンルは何になるんだろう?
自己啓発?ビジネス本?
だとしたら意外に小説以外の本も読んでるのかな?#1ヶ月書くチャレンジ
つけて実際に描き始めてる人がたくさんいてびっくり。
自分もやろう。https://t.co/40MpScl86m
ゆぴさん(@milkprincess17 )さんの『書く習慣』。とっても優しい、寄り添ってくれる本でした。
— 奥村サヤ | ライター (@saaaaya_mame) September 14, 2021
最近、書くことを難しく考えすぎててこんがらがってたんだけど、書くって楽しい!という気持ちにさせてくれました。読んでよかった☺️ pic.twitter.com/bBmqlg9fyR
「書く習慣」 いしかわゆき著
— ヴィレッジヴァンガード山口 (@vvyamaguchi) September 14, 2021
クロスメディアパブリッシング
インプレス
書くという行為は思考の新たな扉を開き、習慣はあらゆる可能性を高めます。気負うことなく書き続ける事が、どれ程自分自身を豊かにしてくれるのかを気付かせてくれる、最良の指南書です! pic.twitter.com/A8wKYa85Kp
書く習慣 ゆぴさん@milkprincess17
— しほぴ⭐️_勉強用 (@shihopi_work) September 13, 2021
読みました😊
数年ぶりに書くことをはじめたけど、時間はかかるしネタはないしで心折れそうな私を励ましてくれる本でした❣️
noteはじめてみようかな✨#書く習慣
一見すると「書くことを習慣化するためのノウハウが詰まった本」なのですが、私には「完璧主義に効く処方箋」に思えて仕方がない!
— Haruka (@Haruka_no_nikki) September 13, 2021
完璧主義に効く処方箋 いしかわゆき著「書く習慣」|Tsukino Haruka #note #読書感想文 #書く習慣 #1ヶ月書くチャレンジhttps://t.co/iy7OT5V486
この前紹介した、いしかわゆきさんの「書く習慣」についてnoteで記事にしたのでよかったら読んでみてください!
— YU@うつ病の父から学んだメンブレ回避術を「note」にて公開中 (@ironsky5454) September 13, 2021
僕だって書いていいんだ。|YU @ironsky5454 #note #読書感想文 https://t.co/txSmAflnKZ
ゆぴさんの書く習慣、スラスラ読めました!元気も勇気ももらってやっと書こうと思えました😭✨
— chihiro (@moohi_8) September 13, 2021
ありがとうございます!#書く習慣 pic.twitter.com/pGq3kclQfk
いしかわゆきさんの #書く習慣 を読んで、モヤモヤしていた感情を吐き出してみました!おかげで気持ちがスッキリ😌書く気力がなくなったときに背中を押してくれる「お守り本」ですね!
— まあや🇻🇳 (@maaya_minimal) September 13, 2021
心のモヤを晴らしたくて、すべての所持品とサヨナラしてみました。|まあや #note https://t.co/pqMUtchYgM
いしかわゆきさんの『書く習慣』読了。すごくよかった。とりあえずやってみる、形はどうでもいい、自分のために書く…など、つい「構えてしまいがち」なことをふわっと外してくれる感じ。いろんな方面に通じる一冊だと思う。乗せられて、何となく使いやすそうなメモアプリ見つけて入れてみた(笑)。
— 菱田盛之@マンガタリ®編集部 (@Nurikabesan) September 13, 2021
「書く習慣」という本の感想を書きました。
— ちょこりす@📚・しょこ🐱・KinKi (@marififth) September 12, 2021
とても良い刺激になりました!
ゴロウさん(@GOROU001)、ゆぴさん(@milkprincess17 )、ありがとうございます!
#書く習慣
子育て中のストレス発散にもなるよ!「書く」ことのススメ。|ちょこりす @marififth #note #読書感想文 https://t.co/E9jgYcdH9W
心に刺さって部分を抜き取る
— はり📚WEBデザイン (@hari_designer21) September 12, 2021
なぜそこが刺さったのか?を考えて
「秒で書く!」
スマホフリックで書く!
改めてなんて思っていたら
5000年経ってもやらない
ココが刺さったところです。#書く習慣#知の1000本ノック pic.twitter.com/ieEkdse1jd
「書く」ことをもっと気楽に楽しく、自分の言葉で。
— sasa (@sasaokiru) September 12, 2021
【書く習慣】を読みました!
本音を書いていいし、形式ではなく自分の言葉で書いていい。書くことのハードルを下げ、そっと背中を押してくれるような本でした。
「文才がないと気づけるほどたくさん文章を書いたのかよ!」などハッとすることも💦
ぱりんこさん @parincafe が触れていてゆぴさん @milkprincess17 を知り、気になって購入✍︎
— セイノマリコ@築90年以上の物件をリノベして11月には鍼灸院をオープン★ (@riri_honey02) September 12, 2021
「丁寧に・じっくり」とは逆。
「とりあえず初めてみよう!鉄は熱いうちに打て!!🔥」の姿勢が大事だと再確認💫
やる人は状況が整う前に始めてみるよね。#書く習慣 #いしかわゆき pic.twitter.com/lsqR8uuJeZ
文章を書くことで、モノトーンだった毎日にその日だけの色を付けることが出来る。
— 優まさる (@hkr123sp) September 12, 2021
書いてみたいと思いました。中断してたけど、また、書きます。#書く習慣 pic.twitter.com/ZkPQ0pMDFh
「書く習慣」著:いしかわゆき
— ふー@ブロガーLv.8 (@blog_fu) September 12, 2021
・50000年くらい過ぎるので今書こう。さっさと書こう。
・たとえ「ヘタクソ」でも公開しちゃえ。
完璧主義気質な自分に刺さりました。
もっと気構えずにやっていいんだと思えました!
自信はあとから付いてくるもの、信じて投稿するしか!
ゆぴさんの「書く習慣」
— 藤本のやう◆ (@amenoya_noyau) September 12, 2021
忘れないうちに読んだとこまで。
まず、あっこれ子どもも読んでほしい!ってめちゃくちゃ思いました。
何も特別なことを書かなくても、なんでもないどうでもいいことでも、どっかに伝わったりするよ、そこから変わることもあるよってことを言ってくれてるんですよ pic.twitter.com/rEhv7yNuZh
【読書記録】「書くのって好きじゃないとしんどくない?」
— たい@ゼネコンマン×ブロガー (@taiinu_channel) September 12, 2021
いしかわゆきさんの「書く習慣」を読みました。
書くことのハードルが下がります。
ネタに困ることがなくなります。
何を書いてもいいんだと思えます。
自己肯定感も上がります。
ブログを楽しんで書けそうです。#書く習慣#いしかわゆき pic.twitter.com/yHKjxoZKKX
ゆぴさん(@milkprincess17 )の書籍をゲットしました🎉
— 美枝🍜 (@mie_desu_) August 31, 2021
自分の思いを大切にしながら言葉にするためのtipsが満載でした。「noteを始めたいけど書くのは苦手で…」という方にぜひともオススメしたいです!私も更新のハードルが下がりました🥺
装丁がめちゃくちゃ好みでページをめくるのが楽しかった〜💓 pic.twitter.com/IcpVHyD6lN
ゆぴさんが(@milkprincess17 )の本getしてきたー!
— 繭@ヲタクで生きてる (@mayu_word) August 31, 2021
見出しを見ると、「あ、これ聞いたことある!」って思うのはあって、それがこうやって改めて体系づけられるとさらにわかりやすい。
あと思うのは、こうやって普通に本屋さんに行って普通に並んでるレベルで本を出版するってすごいなと改めて思う👏 pic.twitter.com/JluSx1NKFR
読み終わったあと、早速Kindleでハイライトしたところに感想本音メモをガンガン書いてみた📖そして紙のノートを買おうと決めた。書くことのハードルを下げてくれて、「書きたくなってきたぞ!」って思わせてくれる本。現に今、うずうずしてる。
— たこやこ (@takoyako_) August 31, 2021
書く習慣 @milkprincess17 https://t.co/fm7RbRmQml
いしかわゆき(ゆぴ)さん(@milkprincess17 )の本が届いた〜😊
— 藤本のやう◆ (@amenoya_noyau) September 1, 2021
書くのは好きだけど色々悩むところもあり、何か指針になる情報が欲しいけど、ガッツリ系は読むのがしんどいな〜ってところに
ゆるっと読めそうな本があると知って
今しかねえ!と予約したのです😌
スキマ時間にぽちぽち読みます⭐️ pic.twitter.com/l1JIYRluEE
ゆぴの「書く習慣」読んだ〜!文才がないから文章書けないと思ってる人や、なにを書けばいいのかわからない人に読んでほしい一冊📕あなたの書けない…はどこから?の診断チャートおもしろいし、そこそこ面白い文章が書けそうな30個のテーマがあるのも良き〜!!
— 伊藤 美咲 (@misaki2018jp) September 1, 2021
#書く習慣https://t.co/crhXyohPex pic.twitter.com/c7zWasYyXt
私の推しマルチクリエイターさんであるゆぴ(17)さん(@milkprincess17)が初めて本を販売されたので買いました‼
— すもも(17)@喫茶『無益』のマスター (@sumomo177) September 1, 2021
書くことを悩んでいるあなたならめっちゃ「マジ、それな!」って共感の嵐しか起きない本になってるを語りました😂✨✨#ブログ#書く習慣https://t.co/imztSzJDAW
#書く習慣 @milkprincess17 @kazuhoi1
— 高橋一彰 書評ライター 毎日1冊読書→SNSでシェア(9月2日時点で385日間継続中) (@ichi_kazsun) September 1, 2021
「書く」の第一歩は「好きになる」ことから。文法も大事だが「書きたい」という気持ちはもっと大事。文章を書くのに文才はいらない。詳細はnoteに!https://t.co/qEXJ7gN8yw#瞬読アウトプット #1分書評 #クロスメディアパブリッシング #文章 #インプレス
"なにが「いかがでしたか?」だよ。
— こた@超後発組フリーランス (@0620_kota) September 2, 2021
知らんがな"
声出して笑いましたw
書くことに疲れてる人が読むと
ちょっと元気が出るかもしれません。
「書く習慣」
いしかわゆき @milkprincess17 pic.twitter.com/jczetweAfB
ゆぴさん( @milkprincess17)の本購入しました🥺💓自分の思いが相手に、見てる人に伝わって欲しい気持ちから読んでみたいと思いました𓂃 𓈒𓏸◌なによりゆぴさんに文章苦手な人にこそ読んで欲しい的なことを言っていただいたので気になってました🥺💓noteも抵抗なくなるかな…… pic.twitter.com/NxjbC9olWl
— ささきえりか¦パラレルワーカー🌼📸 (@e_r__sasaki) September 2, 2021
最近何かを書く時に参考にしているいしかわゆき(ゆぴ)さん(@milkprincess17 )が本を出したとの事で読んでみた。これに感化されたので数ヶ月放置していたnoteを更新する事にした。 pic.twitter.com/5pcl86l1ZK
— ハナ (@ken1698) September 2, 2021
ゆぴさん(@milkprincess17)著、『書く習慣』買いました📚地元の本屋さんで平積みされててすぐ見つけられた!😳そして装丁がかわいい💕
— mayuko | 駆け出しエッセイスト (@MayukoShelikes) September 2, 2021
書くことのハードルを最大限落としてくれて、楽しみながら書き続けるコツがたくさん載ってます。なにか始めたい人、モヤモヤした日々を送っている人におすすめ!✨ pic.twitter.com/XaodE3kTvY
ほんとにゆぴさんの文章を読むと、「読んでる」ではなく「見る」感覚になるのが1番の発見だった!👀
— mayuko | 駆け出しエッセイスト (@MayukoShelikes) September 2, 2021
そして共感ポイントが本当に多くて、
本読んでこんなにワクワクする感覚になったの久しぶりだったんだよなぁ https://t.co/7z6xUNWa4h
「ゆぴ」こと、いしかわゆきさん@milkprincess17 の初めての著作「書く習慣」買わせていただきました!この方は実際会ったことはないんですが10年以上前からのネット上で交流のあるお友達で今回書籍を出すということでびっくり!凄いなあ!(^^)そして素敵な本!これからも応援してます! pic.twitter.com/kjEVqZvMZV
— Max (@Maxkaim) September 2, 2021
#書く習慣 読みました。
— Mitsuru / さくたん (@mitsuru_0927) September 2, 2021
イベントやゆぴさんのゆぴレコの画像があったり、各章ごとにまとめがあれば、もっと良いのかなと思いました🥺
文字の大きさ、フォント、幅、色に気をつけているようで、読みやすかったし、書くことを習慣化してみようかな
「言葉の刃」でだれかを傷つけないように。 pic.twitter.com/wFPkgkB1IC
【書く習慣】の著者のnoteです。
— 本の越後屋 (@tuiterufuruhon) September 3, 2021
感動してしまった。そして、文章の読みやすさに驚きです。書きたいのに書けない人、書くことに興味がない人にこの本が届きますように❣️
81歳のおばあちゃんからの長文LINEと、絶望の成人式の話|ゆぴ(17)ライター @milkprincess17 #note https://t.co/qcr3NMAZmL
フリーランスコースの講師であり、実はSHEの卒業生でもあるゆぴさん @milkprincess17 が、書籍「書く習慣」を発売され、献本いただきました💐
— SHElikes(#シーライクス) (@she_officials) September 3, 2021
今日から思わず文章を紡ぎたくなるヒントがたくさん😍
SHEGinzaの旅する本棚にありますので、ぜひご覧ください✨全国の書店やAmazonでも購入可能です🌿 pic.twitter.com/xheZmCLYl0
ちょ、聞いてほしい…
— 藤本のやう◆ (@amenoya_noyau) September 1, 2021
この本……紙質が……さいこうだぞ……
やわらかでしっとり感もありながらサラッスルッとした手触り…
薄めの紙厚なのでしなりが文庫本みたいで読みやすいしあとエンボス(紙母)…エンボス感が…めっちゃ……良い……(語彙力) https://t.co/aLkrmtyxy8
仲良しなお友達のゆぴちゃんの初著書を読みました、スケジュール管理の項目でまああんまり管理できてないですが笑、みたいなぶっちゃけもありつつも人柄が現れてて最高で、んで、読み終わった後に今日からさ俺も毎日note書く。って思ったよ、初著書お疲れ様!次はいつかな?笑@milkprincess17 pic.twitter.com/2fSN8DK8I4
— オオシマトモヒロ Sister Ley🔮 (@info_cassandra) September 3, 2021
読んでたら「感想ツイートして!」って書いてあったのでツイート。
— 氷鷹北斗のおやつ (@5maCEN_bay) September 3, 2021
ゆぴ(@milkprincess17)さん著「書く習慣」
2章まで読んで、内容が完全にツイッタラーが普段やってそうなことなので共感しながら読んでました。
小説全然書けねえよ…って悩んでたけど、もっと気楽にできるかもしれない気がしてる pic.twitter.com/CsXyn4uzu0
『書く習慣』
— MIA (@mia_books2) September 3, 2021
最近よく見かけるメモ系の本かと手に取ったら、フリーランスの仕事に役立ちそうな内容📖最近仕事の「書く」を怠ってたから勉強になった。
完璧よりも自分の思いを大切に。凄く読みやすくて30分位で読めた!
今日からこのアカウント始めたから運命だなと思って気負わずツイートしゅるᯅ̈ pic.twitter.com/JGeUDkHYQT
ゆぴさん(@milkprincess17) の #書く習慣、発売日に購入させて頂きました…!すごく読みやすくてわかりやすくて、なによりやさしくあったかいゆぴさんの文章が出会った頃からもうずっっと大好きです。そんなゆぴさんらしさがぎゅっと詰まった1冊。この本にこれから先、たっくさん救われるんだろうなぁ pic.twitter.com/fuK1lnHMhZ
— はーちゃん|寄り添いクリエイター (@___iamhaa) September 4, 2021
いしかわゆきさんの #書く習慣 という本を購入。
— みうらこーき@経理財務向上委員会 (@3ura_kouki) September 4, 2021
経理財務の事で少しでも誰かの役に立ちたいと思いTwitterアカ作ったけど何をやればとかどうやってと悩み止まってたのをどうにかしたくて。
身近な人から優しく教えてもらった感じ。
まずは『1ヶ月チャレンジ』やる! メモアプリも右端にセットした! pic.twitter.com/YACEk4j3nl
書く習慣の内容が良すぎてネタとかこれで困らないし、お陰様でnoteの更新を毎日しても3年はいけそう。#書く習慣
— Hiroto (@hiroto210907) September 4, 2021
#書く習慣/いしかわゆき
— 読みタロウ@読書 (@papasyotaro) September 4, 2021
SNSやネット、スマホの普及で書く機会や文字を目にする機会が増えてきた世の中。
書くことはもっと自由で自分に寄り添ってくれるもの、といった著者の「書く」に対する考え方や習慣化するためのヒントが書かれている。#読了 pic.twitter.com/Ehw9tbIKx1
忘れないうちに3章、4章の感想。
— 氷鷹北斗のおやつ (@5maCEN_bay) September 4, 2021
確かに、最近インプット足りてない。足りてないことに気づいて色々入れてる。「何を自分に突っ込めばいいんだろ」って悩んでたけど「心が動けばインプット、動いてなければゼロ」って言われてなんか吹っ切れた。(少し続く)#書く習慣
読めば読むほど、何か書きたくてたまらなくなります。とにかく書きたいけどなかなか書けない人の(自分の)背中を押しまくってくれる本です。しかし今日も特にネタはない。とにかくこの本をお知らせしたくてこの文章を書いています。書く習慣が身につくまで毎日練習します。今日はこれまで。#書く習慣 pic.twitter.com/7Rd1cDaert
— 本の越後屋 (@tuiterufuruhon) September 2, 2021
ちなみに今日は、ゆぴさんの本 #書く習慣 をお迎えしてきた。ずーっと好きなライターさん。書けない~ってずっと溺れてた今のわたしにぴったりすぎて。一気読みした。
— ゆこ (@eeyukoee) September 1, 2021
ゆぴさん本にしてくれてありがとう~わたしも書きます😭 pic.twitter.com/E3QFqbZzlX
— 秒で感想を書く
— ツルオカ/元公務員×ブログ (@Tsurulog6) September 1, 2021
本を読んだ、映画を観た、YouTubeで勉強した…
その時々は感動するんですが、数日経つと内容を忘れてしまうことってありませんか?
「50000年くらい過ぎるので今書こう。」
心が動いた瞬間に、自分の気持ちを言葉にしてみようと思いました。#書く習慣https://t.co/SI8V2NF2my
「全人類に「書く」ことをやってみてほしい。」
— 河原塚 徹@本と海外ドラマが好きなマーケター (@passionhack) August 31, 2021
って、著者の気持ちが詰まってるなあ!#書く習慣
#書く習慣 読んだ!寝る前1時間はスマホ触らないって決めてるのに思わずツイートしたくなった😆
— なおみ🌻オンライン秘書 (@naomi0236) August 31, 2021
私がブログやらSNS発信やらをなかなか続けられないのって、きれいな文章を書こうとしすぎてたからかも。今の自分にしか書けないことってたくさんあるから、ネタがない~なんて言い訳せずに書き続けよう😊
まだ、はじめに的な所から2章までしか読んでないけど分かりやすい。
— すもも(17)@喫茶『無益』のマスター (@sumomo177) August 31, 2021
と言うより、共感してくれてる感じがすごいありがたい。
こういう書く時の心構えの本って少ないからありがたい。
しかも、診断付きとか神でしかないし。
診断結果は、私は書くことを「習慣化」してくださいでした😭💦#書く習慣
「書く習慣」(@milkprincess17)読了!
— らすく|24坪ウッドワンの家🏕 (@ask54902398) September 6, 2021
秒で感想を書こうってことなので、秒で書きます!
救われる本でした。私の中のハードルを下げてくれる本でした。
正直ブログが辛くってーーー
だってみんな分かりやすいし、こだわりがあるし、時間を取って更新して、結果として収益を得てて→ pic.twitter.com/JkGjbiXcH4
気になっていたゆぴさん@milkprincess17の『書く習慣』がやっとAmazonから届いた〜🚚💭🍂
— りおし@✍️ (@ros_2321) September 6, 2021
・本当に紙質がよくてびっくり😳
・診断チャートの結果、4章から読んでこよ🏃
・裏表紙も中もかわいい💓 pic.twitter.com/On0erTDzhP
昨日 @milkprincess17 の『書く習慣』を何げに手に取って読んだ。ま、つべこべ言わず、「書く」「毎日続ける」「誰かに話しかけるかのように」というのが大事だと、わたしは読み取った。早速朝風呂に入りながら書いてみた。一緒に続けたい人募集中😏
— yoshilko okamoto (@yoshilkookamoto) September 6, 2021
#note #noteのつづけ方 https://t.co/LKPdOmNYsm
書く習慣/いしかわゆき#読了
— robin1101/ブクログ (@zip01938297) September 5, 2021
「最初から完璧じゃなくていいんだ」や「まずは小さな一歩」など気軽な気持ちで後押しをしてくれるので、ちょっとやってみようかなとさせてくれました。
サラッと読んでもいいですし、深く読めるように色々な工夫されていて「書く」のイメージがちょっと変わりました。 pic.twitter.com/RgsYDVYLNZ
『自分の文章に意味づけをするのは読んだ人』
— タム (@irIzpQ5VzVJbRSH) September 5, 2021
書くことに対するハードルがめちゃくちゃ低くなりました!
とりあえず書いて、出す!
有益でした。
書店で出逢えて良かった!@milkprincess17 #書く習慣 pic.twitter.com/bhfdopCGrE
もーほんっとに期待を裏切る本だ
— ヨリー寄り添うマッスル (@sekainoyorii) September 5, 2021
書くメンタルになりたいから読み始めてまだ途中なのに
「あなたの体験で、誰かの未来を救えるかも」
なんて言ってくれるから、
今まで大したことないもんなぁと思ってたマイ人生が誰かのタメに出来るんじゃないかって思えるもはやメンター本じゃんか
良い!#書く習慣 pic.twitter.com/BhhtlN6apG
「いかがでしたか?」で終わる知らんがな記事と同じくらい「さあ〜という事で早速やっていきましょう」で始まるどういう事だよYouTubeも気になります。書く事だけではなくどんな事でも習慣化できるアドバイスが沢山あって、だらけまくりの私に最適な本でした。#書く習慣 pic.twitter.com/T7gyUZp70a
— 木村宇宙 (@logodenikki) September 5, 2021
#ヨンデルホン
— 会社員かずや(みんな元気になーれ!の人) (@kazuyadesse) September 5, 2021
書く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜 / いしかわゆき#ヨミハジメ
気持ちが大事。「素直」に。
"不完全な人"って表現は、目からウロコ。たしかに、そのとおりだなぁ。
"人生に意味なんてありません。"、これは同感しかない。
うわぁ〜全然かたっくるしくな〜い!
いしかわゆきさんの『書く習慣』を読了。自分を曝け出そう、誰もがわかる言葉で書こう、というようなことをメモしました。ただ、このツイートを見て、「曝」ってどうなの、と感じている私がいます……。漢字でも、もやっとするけれど、平仮名にしたら、それ以上に違和感があったので、妥協しています。 pic.twitter.com/Za761rcsv3
— まつもとあきこ (@akikomonodays) September 5, 2021
読んでる途中から、書きたくなる1冊。
— ほんのむし/読書家見習い (@masakiA021) September 5, 2021
文章の書き方やルールなどの説明ではなく、なんかモヤモヤしてて「言語化」してみたいとか、自分の考えてることとかを発信してみたいっていう人にぴったりです。
完璧主義は「完璧を求める不完全な人」はグサッときました#書く習慣 pic.twitter.com/AdfhXK5g2B
本日は以前から気になっていた、ライターとしてご活躍されている、いしかわゆきさん(@milkprincess17 )の新刊本『書く習慣』を書店で購入し、カフェでさっそく時間をかけて読んでいました。
— ゴロウ@読書垢 (@GOROU001) September 5, 2021
‘‘文章を書くこと’’に関して言えば、私はこれまで、Twitterやnoteを通して自分の思いを文章にしてきました。↓ pic.twitter.com/5P8c4eE0Om
わたしはブログやnoteを5000回くらい挫折してる人なんですが、これ読んで思い当たる節いくつかあった…😇
— かんちゃん/PromotionBase (@hatarakumisaki) September 5, 2021
ルールとか決めずに、また始めてみようかなぁと思えました✌️
@milkprincess17 おすすめの本の紹介:『書く習慣』(いしかわゆき 著) https://t.co/8zkIFvnsJf pic.twitter.com/PrEHvcrPsX
いしかわゆきさんの「書く習慣」
— しの (@harunoarash) September 5, 2021
読了
自分の中で知ってて当然ってことも、わかりやすく書く。
子どもに伝える時と同じ。 pic.twitter.com/XahqGWAI2c
「書く習慣」著 いしわかゆき
— やまぶきあさひ@色々垢 (@asahi_yamabuki) September 5, 2021
書くことへのハードルを下げてくれる一冊。会社とかで散々かたっくるしいもん書いてるからプライベートぐらいじゆーに書いていいだよと教えてくれる。今日から私も頭からっぽにしてぐちゃぐちゃ文体の小説を書きたいと思います。
ありがとう、いい一冊です。#本の感想 pic.twitter.com/TnEpiT01Zm
#書く習慣
— ほんのむし/読書家見習い (@masakiA021) September 5, 2021
書く習慣を読み、使ってなかったツイッターアカウントでツイッターを再開。
読んでる途中だけど、「なんだか書きたくなる」そんな1冊です
"わたしたちは自分なりの「正解」を確立していこうじゃありませんか。"
— すぎちゃん(すぎむらひでき)@福岡でフレスコボール (@sugifrescoball) September 4, 2021
ここからめちゃくちゃ本読む気力が溢れてきた#書く習慣
“書くこと”に関しては、以下3冊がオススメ。
— 涼|アパレルEC運営の人 (@ryo_program) September 4, 2021
・書くのがしんどい/竹村俊助
・書く習慣~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~/いしかわゆき
・20歳の自分に受けさせたい文章講義/古賀史健
SEOやコピーライティングといったスキルを学ぶ以前に、“書くこと”に対する考え方が改まる良書。 pic.twitter.com/dF9YjgRQmG
「書く習慣」著者:いしかわゆき。今月記念すべき一冊目終了。
— Gyro (@salt_gyro) September 1, 2021
・ある本では自分語りはつまらないだったが、この本は自分語りでもいいじゃない。
・他人を気にしないで、心の赴くままに
・日常を無理やり学びに繋げよう。
やる気が、出て面白かった。明日も繋げていこう。 pic.twitter.com/Eo0vmpPsVr
『書く習慣』
— JUNIOur (@HisatoInzaghi) September 1, 2021
○「意味がない」文章に意味づけするのはあなたじゃない
このアドバイスが刺さった!
仕事で文章を編集したり書いたりすることがよくあるけど、自分の言葉で書くことも大事にしたいと改めて思える、なんだか優しい本だった。 pic.twitter.com/honRkaJiEE
ゆぴ。まずは執筆本当にお疲れ様!
— はるはる(本庄遥)スウェーデンでソフトボールしています🇸🇪 (@number_1h) September 10, 2021
この本はきっとゆぴのnoteとセットで読むのがぴったりだなあと思いました☺️
ゆぴに久しぶりに会った気分でした。笑
スウェーデンナウなので、Kindleで読みました☺️
いい意味でゆぴの本音noteを読み慣れすぎて、綺麗な文章が違和感なくらい読みやすかったです😂 pic.twitter.com/iLBMXb16sU
アフリカに来てから、何か書きたい欲が高まり続けてる。その一方で、重い腰が上がらない…ってなってる。
— ちず (@_chym_) September 11, 2021
こちらの本、私が"書く"に対してハードルと思ってたことをばたばたと倒していってくれました。書けそうな気がしてきた!
文章が難しくないので、読みながらするっと理解できたのも良かったな〜 https://t.co/87VueecOcc
「その瞬間のことは、その瞬間の自分にしか書けない。(本文より)」という言葉が、1番刺さった。写真でそのときの空気を切りとるように、起こす言葉も自分にしか拾えない。記憶は曖昧で、いつか今日あったことを忘れてしまうかもしれないから、今日という日を自分の言葉でのこしていきたい。#書く習慣 pic.twitter.com/7q7n3s9vdr
— urumi|コミュニティスタッフ&パーソナルマネージャーの1人2役 (@a_urumi) September 11, 2021
文章を書く仕事に就きたいと思い、はや一年、バイトで書いた文章には「自分」がいない。大学のレポートも教授ウケを気にして書くので絶対に「自分」がいない。私のための一冊でした。「書く」行為と「自分」が乖離していたことを気付かせ、具体的にどうするべきかが詰まった本でした。@milkprincess17
— さといも (@cCbwXwN0aPRAbBy) September 11, 2021
#書く習慣 読み終わった。著者の方の優しい人柄が出ていて読みやすい。文章を書き続けるヒントが詰まっていて、つい文章を書きたくなる。SNSで発信することを正解としているわけではなく、「書き続けるとこんなに良いことがあるよ」と優しく語りかけてくれる本。
— ふるやつよし/ビジネスモデルの図解に挑戦中 (@tsuoshi_f) September 11, 2021
#書く習慣 これまであらゆる文章術の本を読んだけど、どうしても「書く」ことの苦手意識はぬぐえませんでした😖でもでもでも!ゆぴさんの本を手にして苦手意識を手放せそう‼️Twitter&ブログを新たに開設して、書くことを楽しんでみたいと思います🥰
— ひろみ (@Youhaveagift510) September 11, 2021
素敵な本が誕生したことに感謝✨🙏✨
映画に出てくる文字でびっしり埋まった手帳に憧れがある。やってみようと手帳を買っては手が止まりいつも続かない。多分書いた内容が嘘っぽくて居た堪れなくてか。この本を読んで色々腑に落ちた気がする。若い方向けかなって心配はいらなかった。書きたくて習慣にしたいに答えてくれる良本。#書く習慣 pic.twitter.com/oh3mX0XKk7
— shiropatakun (@shiropatakun) September 10, 2021
ゆぴさん@milkprincess17 の「書く習慣」読了📚買ってそのままカフェに入って一気に読んでしまうくらい読みやすかった。
— 小溝朱里(こあ)@フリーライター (@koAakari) September 10, 2021
とくに響いた箇所🖋
・「なぜ?」と問いただすこと
・感情が動いたら、それがインプット pic.twitter.com/740qyAjp6E
「今を書き残しておけば、未来の自分が振り返った時に軌跡が見える。」
— まほ@ライフデザインコーチ (@maho_lifedesign) September 10, 2021
ゆぴ @milkprincess17 さんの著書『書く習慣』で印象深かった言葉。いつの間にか「書かなきゃ」と思っていたけれど、この発想で「書きたい」に変わりました…!
タイムカプセルみたいでワクワクしませんか✨
#書く習慣 読了です〜筆者の寄り添うような言葉たちのおかげでさくさく読めた。気持ちがごちゃごちゃもやもやした時、書く気力がなくなった時、読み返したくなる一冊。
— エリカ|SHElikes (@shimaeri_she) September 10, 2021
気持ちを言葉で吐き出す練習します💪私はTwitter、muute、noteでやってみる!
習慣化について「あぁ、なるほどな」と思いながら読める本。
— はり📚WEBデザイン (@hari_designer21) September 10, 2021
習慣にするために「入りやすい環境」を作るのが大事。実行率を上げたいので手書きの1行日記もはじめた。
ネットサーフィンする、その5分を使って内面を吐露する秘密日記にして書く#書く習慣 pic.twitter.com/h6NxJhdjI3
自分の言葉を発信したい欲が高まって読んだ。有名な方のツイートでは、ブログでの稼ぎ方ばかりが出てきて、一歩踏み出しずらかったので、何書いてもいいんだと気が楽になった。
— 田舎ちゃん🍡 (@accountinaka) September 11, 2021
書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜 | いしかわ ゆき |本 | 通販 | Amazon https://t.co/Qyhv4A270P
📌『書く習慣 自分と人生が変わる いちばん大切な文章力』いしかわゆき(著)
— いとゆき*話したがりな書く人 (@ito_yukika) September 10, 2021
ゆぴさんの文章が好きで購入したのだけど、Twitterとかnoteとかブログとか書く機会がある人には読んでほしい!
"誰かのために"なんて大層な理由はなくていい。自分の思いを言葉にする練習をしよ🙌
#読了 #書く習慣 pic.twitter.com/v9NZdZCelD
いしかわゆきさん(@milkprincess17 )の「#書く習慣」読了!自分の内面を言葉や文字にすることが苦手で、歪んだマイルールや完璧主義によって、なかなかツイートの一つもできない私にとって背中を押してくれる本だった。とりあえず、心が動いたことを文字に起こすことから始めてみる。
— cosaji (@hiratenn88) September 10, 2021
ゆぴさんの『書く習慣』読みました。何書けばいいか悩んでいる人はもちろん、仕事で日々書いている人にも届いてほしいと思う一冊。私がお悩みチャートで導かれた4章、特にハッとする内容だった…伝わりやすさ、大事。たまに入るゆぴさんのツッコミも好き。”知るかボケ”がほんとそうだしツボった…笑 pic.twitter.com/EA1NRsKRWJ
— 宿木雪樹 (@yuki62533) September 9, 2021
いしかわゆきさんの #書く習慣 を読んで、ブログを書くのが億劫になっていたけど難しく考えなくていいんだぁと思えた!
— MARCO_c0m🌟마르코닷컴 (@marco_c0m) September 10, 2021
まずは今日からやってみようと思う!
ちょっとしたことがブログのネタになって、誰かの役に立つかもしれない😃
枠にはまったブログは次のステップってことで@milkprincess17 pic.twitter.com/2vMbdb0Ez3
おはようございます!
— うらせん@ICT活用推進担当 (@J44905361) September 8, 2021
今日の朝読書はいしかわゆきさんの #書く習慣 です。読み進めていると、とにかく筆(スマホなりキーボードなり)をとって文章を書きたくなる一冊!
自分の感情の揺れ動いた瞬間を文章で、誰かと共有し、感情を届けられるようになりたいなと思う本です!#朝活 #今日の積み上げ pic.twitter.com/oYe5K8lgKf
不思議な17歳の本を読んでいる。
— 西園寺俊児 (@saipoda) September 9, 2021
すべてを三日坊主で生きてきたおじさんにもまだなんかできるんじゃない?って思い始めてる。
#書く習慣 pic.twitter.com/eHoaEqc9WW
「書く習慣」読んだ。
— やま🏡 (@yamamo9) September 9, 2021
前にあったDMMブックスのセールで本を10冊以上買ったけど、未だ1冊も読み終えていなかった私。
そんな私が隙間時間使って
一日で読み終えた本。
かたっくるしくなく、心地よく、それでいて私にはグサグサと刺さる言葉。
50000年過ぎる前になんか書こうと思った。#書く習慣
ゆぴさん @milkprincess17 の著書#書く習慣 がめちゃ良い😭✨
— 大木春菜✏️せいかつ編集室 (@haruna_ooki) September 10, 2021
アウトプットに苦手意識がある人必読❗️
一番響いたのは「おわらせる勇気」。
そして、私はこういうまとめ画像つくったり、ノートつくるのが好きですが、まさに「自分はアホ」と自覚しているからなのです🙋♀️https://t.co/OIBGwykI8V pic.twitter.com/1PGwK8EDOC
ゆぴさんの本!読みました!!
— 𝐟𝐮𝐦𝐢 🍏 𝐒𝐇𝐄𝐥𝐢𝐤𝐞𝐬 (@fumint_green) September 9, 2021
noteもブログも、自分の言葉で書くと「こんな自分語り恥ずかしい!ポエムかよ」堅苦しく構成を考えたら「え、かっこつけすぎて誰ですかこれ」
そう思って書いては消して。そんな私に刺さりまくりました💘@milkprincess17 pic.twitter.com/sP2vBcS8zD
@milkprincess17 さんの「書く習慣」を読みました。最近書くことを頑張りたいなと思いつつあまり頑張れていなかったけど、とりあえず自分らしく書いてみようと思えてヤル気出てきた🔥今日もなんかぼんやり過ごしたな〜と思った日でも、「なにかあった日」にできる。そこからはじめてみよう🌷#書く習慣
— watarire ワタリレイカ (@watarire) September 9, 2021
@milkprincess17 こんばんは、『書く習慣』を読みました。とても最高の本でした、心からの感謝を申し上げます。感想をnoteに書くこともできました。これからも書くことを続けるために歩んでいきたいと思います。ありがとうございました…!https://t.co/A2m7QKxgAy
— さかもと|スピリチュアル|ライター (@sakamotochi_sp) September 9, 2021
いしかわゆき(@milkprincess17 )さんの著書「書く習慣」を読んで、文章を書きたくなったのでまずはツイートを習慣にしようと思います💡
— Haruka (@Haruka_no_nikki) September 9, 2021
仕事帰りにひと駅ぶん歩きながら推敲します📝#書く習慣 #ひと駅ライティング
ゆぴの本読んだ!
— 土屋雅章 (@2chiyaM) September 8, 2021
書いたり発信するのってネタが無かったり嫌われないか悩んだり、苦行だったのだけど。
考え方を変えれば違った世界が見えてくる感じがしてきた。
自分もどんどん書いていくぞ。@milkprincess17 #書く習慣 pic.twitter.com/OQVRUU2DMj
本読んだ@milkprincess17 さんの#書く習慣 を紹介してる人がいて、筆不精な自分を変えたく買いに行った。
— At.nom (@a_nomunomu) September 9, 2021
手書きで色々書いていく話ではなく、筆マメになるコツだったけど、それもまた読んでモチベーションの一つとして使える話だったから読んでよかった。日常の話するのもいいな
書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜 / いしかわ ゆき
— みずふー(bookii) (@mizuff_k) September 8, 2021
書くことや言葉を発信することにまとわりつく呪縛を解いてくれる本。「あなたの80点は誰かにとっての100点」「「身近な誰か」か「過去の自分」に向けて書くと共感される」は心に留めておこうと思う。 https://t.co/OreD3S8pIz
ゆぴさん(@milkprincess17 )の『 #書く習慣』読了😊✨いつもより終わるの早かった!
— Nana@転職して新たなスタート!🌻 (@Nana20414334) September 8, 2021
昔から、周りの目をすごく気にしちゃう&完璧主義になってしまうタイプの自分🥺
だけど、読んでいると「大丈夫だよ!」って背中を押してもらっている感じになった🥰
ヘタクソでもOK!自分の80点はだれかの100点!💮
書く習慣という本を読んでみた。他人に読まれることを意識してしまって文章を思うように書けていなかったことに気づいた。まずは自分のために文章を書いてみよう。相手に聞かれたら恥ずかしい本音を曝け出していこう。
— クロワッサン (@nt58g) September 8, 2021
書く事についてはもちろん沢山の有益な情報が入っているのですが
— 小浜田吾央 GO フリーランスヘアメイク (@kbclgo17) September 8, 2021
結果とか成果とか、年齢と共に少しずつ大きくなっていた「やる気スイッチ」
自分ではスタート地点にすら立てていないと思っていた事でも
「え?それスタートじゃない?」
と背中を押してくれる様な優しい本でした。@milkprincess17 pic.twitter.com/dhgFVYZ436
【基本的にわたしたちの人生に意味なんてありません。だからわたしたちは、生まれてきた意味をつくるために一生懸命に生きるんです。】
— hidamari-kukky (@KUKKY_MENyoggy) September 7, 2021
書く習慣って本だけど、内容が本音で書いてあるからとっっっても、こころに響く。いしかわゆきさん素晴らしすぎます。
ブログ更新📕
— らすく|24坪ウッドワンの家🏕 (@ask54902398) September 7, 2021
この本を読んで、また何かを書きたい気持ちになったので、感想を書きました。
書きたいけど書けない方におすすめです。
きっとまた書きたくなるはず#華の20ー21組#書く習慣
ブログがかけない私へ~書くことが、また好きになる本。いしかわゆき「書く習慣」https://t.co/f1SK37qkvc
note、公開しました☺️
— ゴロウ@読書垢 (@GOROU001) September 6, 2021
Twitterやnoteを通して、私なりの文章を書くことの意義について、いしかわゆき(@milkprincess17 )さんの『書く習慣』を下敷きに記しました✍️
ぜひ、読んで頂けると幸いです🍀#書く習慣
【‘‘書くことの本質について’’】|ゴロウ@読書垢 #note #推薦図書 https://t.co/INtu58b2OK
いしかわゆきさん@milkprincess17 の著書『#書く習慣』を読みました。
— カイト/飲食店勤務 (@2daime_kaichang) September 7, 2021
読者の書くことに対する障害を取り除いてくれたり、書くことに身構えちゃってる読者の背中を押してくれる一冊でした。
これからは変に上を見ないで、自分の歩幅で書くことに取り組んでいきたいです。
目指せ、ゆる〜く習慣化!
SHEメイトさんの「専用垢作ったけど何呟けばいいか分からない」ってツイートたまに見るけど、@milkprincess17 さんの書く習慣の第2章読んだら解決すると思う!特にイベント実況ツイートと日常の解像度の高め方は、SHEでの学びをすぐアウトプットできるし、自分のTLが学びだらけになる💪 #シーライクス
— パウ (@P_auko) September 7, 2021
7冊目は『書く習慣』
— らいざ (@rize_up_high) September 6, 2021
実は書くとかのアウトプットの習慣化が苦手なので、この本を手に取りました。
読み終えて思うのは、結局、筋トレとかの習慣化と変わらないなって。
スモールステップでやっていこー!#らいざの二学期読書チャレンジ pic.twitter.com/ku3r6f7ckU
まだ途中だけど、すごく読みやすい
— waka (@fufJIYHYoTCUsK0) September 7, 2021
毎日5分だけでも、ありふれた日常でも、なんでも言葉にしてみようって思った。もっと自分の感情の変化にアンテナをはっていく!
読み終わってないけど、ツイート。
すぐ行動!大事!#書く習慣 @milkprincess17
#書く習慣 読み終わりました👏私にとって書くことは仕事だけど、仕事以外の言葉もどんどん書いていこうと思える一冊でした。個人的には、【ライターで月○万円稼ぐ】みたいな本よりもよっぽど有益で、心が100倍くらい動かされた。わたしもこんな風に言葉を紡いでいきたい。@milkprincess17 様 pic.twitter.com/FSoJ8EwwWU
— はみがき@webライター (@hamigaki_write) September 7, 2021
『書く習慣』を読んでやる気スイッチON。
— ナポ (@v1CDgvg5ho8zqM6) September 6, 2021
・心が動いた瞬間twitterかこう
・振り返り習慣でnote600字の言語化
・毎日朝5時30に起きてみよう
それにしても、著者のゆぴさんの言葉は「やればできる」と応援してくれる#書く習慣
早く読みたくてウズウズしていた本をついにゲット!
— こや/メンタルトレーナー (@koyakoya22) September 6, 2021
早く読みたくて夜中目が覚めました。
早速数ページ読んでみると、スイスイ流れるように読め、もう50ページ。
もっと書くことを習慣にいきたいので、アップデートしていきます。@milkprincess17 pic.twitter.com/dcFSkRyfX9
読了〜。
— みあま (@tsuki_ca) September 6, 2021
相変わらずサラサラ〜っと読んでしまったけれどなかなか良かった✧︎
簡単に文章書いていこうと思いました☝︎( ˇωˇ )☝︎#書く習慣 #いしかわゆき pic.twitter.com/uFpSBJgOMz
noteを始めてみました✨
— 黒帽子のしん💫基本はセンター返し (@K_Shin51) September 6, 2021
この本の影響受けまくりなんですが、きちんとしたものではなく、自己満足の悪ふざけで書ける場が欲しかったので、ちょうど良かったかも😊
『#書く習慣』を読んだら、noteを始めてしまった件|黒帽子のしん @K_Shin51 #note #読書感想文 https://t.co/sNfju5sWqu
ゆるくTwitter再開したけど、また発信やろうかな〜って思ったのは、大好きなお友達のゆぴ @milkprincess17 の書籍のおかげ。
— のの@スポーツグラフィックレコーダー🙌早寝のサウナ好き女子 (@nono_spgr) September 5, 2021
「誰のためでもない、自分が楽しむためにやるんやで」精神でいれば、以前のような義務感や焦燥感みたいな見えない脅威に追われることなく、ゆるく楽しめてるの健康に良いぞ〜 pic.twitter.com/fYEZCqtfiY
発信したくてなかなかできてない人におすすめ本!書いて発信をやりたいと思いつつできてなかったですが、ヘタクソでもまとまらなくても、とりあえず5分毎日やってみようと背中を押してもらえました!書くか書かないか。書いて公開した者勝ち!ありがとうございます!@milkprincess17
— いちか@キャリアコンサルタント (@ichika_career) September 5, 2021
固ツイ本参照
ゆぴさん(@milkprincess17)の「書く習慣」、終わり方わからなかったり書くハードル上げてたりした自分をすごく「まず楽しむこと」に持ってきてもらって刺さってたの別のとこだったんだけど、書き始めたら刺さった文章が変わって、スルメ本…となるに至る。 #書く習慣 https://t.co/JHvYDGFWBF
— 繭@ヲタクで生きてる (@mayu_word) September 5, 2021
𓈒𓏸𓐍 #書く習慣 𓈒𓏸𓐍
— ろか▫️心をほどくライターになりたい (@roca_eau) September 6, 2021
するする読めて、文章書いてみよっかなと軽やかに思える本。
ゆぴさん自身が「この本誰かの役に立つのかな」と思ったそう。ご本人がそう思ってもわたしにはこんなに意味がある。なら、わたしの日常も誰かにとっては意味のあるものなのかも。@milkprincess17 #ろかのおすすめ pic.twitter.com/kJyNS1ojkM
#読了
— あらいぐま (@araiguma_12) September 6, 2021
いしかわゆきさん 「書く習慣」
書くことのハードルをめちゃくちゃ下げてくれて、「怖がらず私ももっと書いてみよう!」と思える本でした!
綺麗で正しい文章を書かないと・・・と思っていた固定観念をぶち壊してくれました☺️
書くことに不安がある人にオススメです! pic.twitter.com/Brfi06S1cc
今日のランチタイムからコツコツ読み始めた!
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) September 6, 2021
冒頭の方にある
「自分語りをするために書いていい。」
は本当に納得。
私は、自分語りすると「きんも〜😖!なにこいつ??自己満??」と思われるに違いないと思ってたけど#書く習慣@milkprincess17 pic.twitter.com/xWZQpBoRqR
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 発売中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64988947/profile_d5cce096cbaee51d0f105c7131b30d6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)